• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

缶ピースのブログ一覧

2015年11月23日 イイね!

続、重い腰を上げて…



前回のブログではキャブを取り外すところで止まっていましたね。




注文してあったジェットと、



ヤフオクで購入しておいた前期型用のエアーダクト
(穴が二つ開いている方)
が届いたので初期型のフルパワー仕様でセッティングしてみたいと思います
規制の関係で自分の乗っているA12型は初期型よりもパワーダウンしているそうで…



キャブを開いて…




ジェットを外します
メインジェットが100番、スロージェットは35番の物が入っていました
予想通りノーマルのままですね
OHしてあるので流石に中は綺麗でしたw




色々調べた結果、ニードルの長さも初期型と後期型では違っているそうなので2枚くらいワッシャーを
噛ませて組んでみます。

メインジェットは初期型の標準では132番らしいのですが、色々な勘違いから130番までの
セットしか用意していなかったので130番で様子を見てみます。
スロージェットは38番にしてみました。





交換が終わったのでキャブを組み付けていきます
外せたから何とかなるだろ? と思って無理やり押し込んでみましたが
どう頑張ってもエアダクトが嵌りそうにありません…

らちが明かないので調べてみると


こんな風にエアダクトを裏返した状態で取り付けるそうです
裏返した状態でキャブをインシュレーターに差し込んで、その後に
2番と3番から裏返したダクトを元に戻しながら取り付けると1発で取り付け出来ました♪

一人で考えててもこのアイデアは思い浮かばなかったですねw



キャブヒーターもこんな感じにメクラをして、組み付けていきます




そしてエンジン始動!
水温が上がるのを待って吹かしてみると…


今まではスロットルを開くと一旦回転が落ち込んでから吹け上がっていたのが
引っかかりも無くきれいに上まで回ります♪
納車してから初めてニンジャの咆哮を聞く事が出来ましたw





で、意気揚々とバイクを眺めていると



キャブヒーターのメクラした箇所からクーラントが漏れてましたw

急いでエンジンを止めて対処方法を調べて…





暫定的ですが、元々付いていた配管を切ってボルトで蓋をしておきます
一応は問題無さそうですが、なんだか不安が残るので他の案も考えておかないと!


とりあえず組んでみたセッティングでエンジンが吹けないという事象は治りましたが
似たような仕様のセッティングを調べてみると、メインジェットのはもう少し大きい物を使用
している方が多いみたいです

という事なので135や140番のジェットも一度試してみたいと思います



手持ちが無いので、注文したジェットが届くまで試せないのがもどかしい!






では最後に現在の仕様のメモを

・MJ130
・SJ38
・ニードル M3ワッシャー2枚追加
・パイロットスクリュ戻し回転数 1と1/2回転戻し


悪天候が続いている為乗ってみての確認が出来てませんが…
Posted at 2015/11/27 02:10:22 | トラックバック(0) | 日記
2015年11月15日 イイね!

重い腰を上げて…

前回のブログの最後にちらっと書いたのですが



こいつの調子が悪いのです。
具体的には、エンジンの吹け上がりが悪く、3000~4000回転で一旦息継ぎを起こします。
ヴォ…ヴォーンという感じで上までは一応回るのですが、苦しそうです…
あとはアフターファイヤが酷いです。

まぁーキャブのセッティングが合って無いんでしょうね。
単気筒のキャブしか触った事が無いですが、まぁ何とかなるでしょうw





早速キャブを外していきます。
あれれ? 燃料フィルターなんて最初付いてたっけな…

キャブのアイシング防止にクーラントがキャブに通ってるんですが、
それもどうするか悩みどころですね。
今までのバイクには付いてませんでしたが、冬場も何とかなってましたし。
おそらく何度も脱着する事になるでしょうから… 撤去しようかな?




代わり映えしない画像ですが、一応外れました。
エアクリーナーBOXからのダクトをBOX内に落とし込むという事前情報が無ければ
相当苦労したと思いますw
それでも結構面倒でした。

一応今の予定ではパワーフィルタ化はしない予定です。
が、脱着の手間を考えるとそれも有りかなーと
雨が降ったり、洗車の時に気を使う用になるのはかなりネックになりますが…
悩みどころですなw




無事に摘出されたキャブがこちらです
色々あって納車前と納車後の2回キャブ清掃をしてもらっているので
流石に綺麗そうですね♪

とりあえず、注文したジェット等がまだ届かないので今日は取り外しまでです。

Posted at 2015/11/16 01:08:54 | トラックバック(0) | 日記
2015年11月08日 イイね!

フルバケットシート導入


突然ですが、フルバケを買っちゃいました♪



新古品という事で、中古のフルバケにありがちな破れも無くいい感じ!

物はナニワヤのRS-GTっていうモデルです。
新品でも3万円程度の格安品ですが、しっかりした造りだと思うのでブランドに拘りの無い
人にはベストかもしれません


シートの交換なんて楽勝♪
と思っていたら…



ネジ山が潰れててボルトナットで固定する事になったり…




シートの取り付け方を勘違いして思い切りドアに当たったり…


そのほかにもポジションの調整で何度も外しては、着けてを繰り返したり…
色々ありましたが、


ちゃんと取り付ければドアとのクリアランスも御覧の通り♪
ロードスターに入れるにはショルダー部の寸法は540ミリで限界みたいです
エスケレートならもっとすんなり入るのかな?



ローポジションのレールを使ったので、普段使っているブリッドのシートに比べると
5センチは下がったのではないでしょうか?

色が合って無いのはご愛嬌w
サーキット用に購入したのでその辺は目をつぶりますw

実際に乗ってみましたが、流石フルバケットシートだけあってホールド性は抜群です♪
ロードスターの楽しいコーナリングが更に楽しめます♪

ただ、自分の体系だと肩がちょっと窮屈です。
中部ミーティングで座ったエスケレートのType1は良い感じだったなと…
エスケレートへの未練は残りましたが、とりあえずはこれで走ってみます!








と言いつつ、元に戻しました。
やっぱり町乗りでフルバケは辛いですね
EURO STAR2は町乗りとドライブ程度ならとても優秀なシートですよ♪
フルバケはサーキット専用という事でw



話は変わりますが、最近車ばかり構っていたので、



こいつが拗ねましたw
先日久しぶり(といっても1月経ってない)に乗ろうと思ったらエンジンが吹けない!?
時々アフターファイヤを起こすのでキャブのセッティング出てないのかな?
とは思ってましたが。

うーむ…

今まで個人売やヤフオクでしかバイクを買ってきてなくて、
今のニンジャが初めてバイク屋で購入したバイクなのですが、それが一番調子が悪いんですよね
設計は古いバイクですが、年式的にはNSRやVFRやZXRの方が古かったり。

納車してバイク屋から帰る際にはガソリンダダ漏れだったし…
なんだかなーと思う訳です。
決して安い車体では無かったのですが。

まぁ愚痴はこの程度にしてw
とりあえずプラグあたりから見てみようかな。
それでダメそうならキャブを触らないとダメそうかなー?

単気筒のキャブしか触った事は無いですが、触ることになったら…

まぁ何とかなるでしょうw
こいつも色々楽しませてくれそうです♪
Posted at 2015/11/09 02:48:25 | トラックバック(0) | 日記
2015年11月01日 イイね!

水温計が動くように改造してみる


ロードスター乗りの人には割とメジャーなネタなのですが、
一度温度が上がると全く動かなくなる純正の水温計を、
ちょっと加工するだけで元気よく動くように出来るそうです。

先日、サーキットを走ってみて、水温の状況が全く分からない状態に不安を覚えたので
簡単な目安になれば… くらいの気持ちで加工してみました。



とりあえずいろいろ外してメーターを取り外します。


~中略~




あっという間に加工が終了しました。

写真を撮り忘れたとも言うw

加工の詳細は『純正水温計 リニア化』とかのワードでググってみれば
詳しく解説されている方のページがヒットするのでそちらを参考に…

簡単に説明すると、純正水温計に付いているダイオードを取り外して適当な
配線を使って直結させるだけです。




おー、ちゃんと動いてる♪
10分くらいアイドリングしてこのくらいの値を指してます。




普通に走行してみるとこんな感じ。
加工前はちょうど真ん中あたりで止まってたのが、ちゃんと上下するようになりました♪
加工後は、水温計の真ん中あたりで電動ファンが回りだすそうなので
そのあたりが100度くらいになるそうです。




加工が終わってテスト走行していると青いのとすれ違ったので、とりあえず一枚w

板金から上がってきたばかりなので、ピカピカなのが羨ましい!
相変わらず、前期なのか後期なのかよく分からない仕様になってますがw

来春、自分の32も全塗装したいな…


Posted at 2015/11/06 02:11:23 | トラックバック(0) | 日記
2015年10月24日 イイね!

慣らし完了! そしてサーキットへ…



昨年の12月に83000㌔で納車されたロードスターですが、もう10万キロを突破しましたw
10か月半くらいで17000㌔は走りすぎぃ…



慣らし運転も十二分に終わった事ですし、




粘度の高めなオイルを投入して、



一緒に走る事になった友人のパッド交換も事前に手伝ってあげました。
ロードスターのリアキャリパーって変わった構造なんですね…
作業するまで知らなかったw



入念?な準備を終えて、友人達とサーキットへ!







行ってきたのは地元にある『おわらサーキット』という所です。

ドリフトしてた時に何度か来た事はあるのですが、グリップで走るのは初!
ロードスターでのスポーツ走行も初!
走り出すまでは緊張で吐きそうでした…

こらえましたが、えづく所まで体調悪化w


でも、コースインして走り出せば何てことは無く、終始楽しめました♪



立ち上がりでお尻が流れたりしましたが、それすら楽しい!

ABSが無いのでコーナーの侵入でロックしたのは少し怖かったですがw






一緒に走ってた友人も楽しめたそうで何よりです。


ちなみに、今回のベストラップは



1分3秒151! 表示で言うと50番が自分のタイムになります。

とりあえずは1分フラットが目標かな…?

来月にでも、もう一度走りたいなーと思ってるのでその時はもう少し頑張れるかな?

次回までに
・パッドとフルード交換
効きは純正で十分なのですが、残りが少ない。 それに周回を重ねるとブレーキが少しふわふわしてました…

・フルバケ導入
今のシートは気に入っていて手放す気はないので、サーキット専用として用意したいですね。
座高が高いのでメットを被ると屋根とのクリアランスが2センチくらいしか無くなるのも一因w

・アライメント調整
えぇ、春先にショックを交換してから一度も調整してませんw
仕事が忙しくて車を預ける暇が無いのです…
誰かショップに持って行ってw

予算の都合でどこまで出来るか分かりませんが、今後も楽しませてくれそうです♪
Posted at 2015/10/26 00:13:52 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「祝!?退職記念北海道ツーリング!① http://cvw.jp/b/1372619/41971971/
何シテル?   09/21 20:41
色々な車に乗ってきましたが ロードスターは本当に楽しい車ですね♪ NAのカタログに書いてあった 『この車を手に入れるほんの少しの勇気を持てば、きっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MT用GT-B純正マフラー可変バルブ駆動アクチュエーター取付① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/15 07:13:49
ドアミラー修理・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/25 22:07:37
US仕様にハリケーン リアキャリア取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/02 10:47:08

愛車一覧

カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
今まで乗ってきたバイクと比べると ・重い ・曲がらない ・遅い(6Rとの比較で) 良 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
32で唯一不満があった点 『屋根が開かない!』 を解消したいのと、 サーキットを走りたい ...
カワサキ ZXR250 カワサキ ZXR250
まさかの2代目ZXR カムチェーンが緩んでヘッドカバー破損した物を譲ってもらって現在修 ...
トヨタ クラウンエステート トヨタ クラウンエステート
通勤快速! にしては豪華過ぎるようなw 2ドアのクーペやオープンカー、後は軽しか乗って ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation