• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

缶ピースのブログ一覧

2018年04月21日 イイね!

友人のクラウンにナビを取り付け!




友人の通勤快速であるコイツにナビを取り付けます
純正のナビが付いていますが、いかんせん古いのと
音楽ソースがCDとカセットだけで不便だそうで…

純正ナビが付いているの関係で
普通のカーナビ取り付けより大変です

一度自分のエステートで作業しているので
この面倒さ加減はよく知ってます
最初にこの方法を思いついた人は凄いと思いますよ…



取り付けるのはコレです
カロッツエリアのAVIC-MRZ99
ちと古いモデルですが
DVD再生やSD、USB、ブルートゥースを使えるので
随分と快適になる事でしょう

では取り付けていきます



バラしていきます




後付けの地デジチューナーが付いていたので
要らなくなる配線の撤去もやっていきます
意外と多い…




グローブBOXを外したついでに
エアコンフィルターを確認してみると
大変汚かったのでこれも交換しました




色々ばらして
純正オーディオが外れました
マルチを生かしたまま社外オーディオを取り付ける際
この純正オーディオが重要になってきます

重要といっても



要るのは分解して出てくるこの基盤だけですがw




カセットやCD再生部はゴミです

この基盤を取り付けしないと、
たしかエアコンの操作が出来なくなる?ので
車両側に残す必要があります
分解しなくてもイケますが
置き場所に困ると思います



とりあえず、分解した基盤に12ピンのカプラーを挿して
その隣に付いていた
10ピンと6ピンのカプラーにオーディオ取り付けキットを付けて
ナビの動作確認をしてみました
無事に動きましたね♪





まぁ、流石にこれをそのまま車両に取り付け
なんて訳にはいかないので
元々のパネルをカットして箱っぽくしてみました
テキトーにやった割には良い感じに仕上がったかな?
ちなみに、自分の車では
分解した状態の物をプチプチでくるんで使ってますw
面倒だったのでw




マルチの画面にナビの映像を出力しない場合は
必要ないと思いますが
10ピンのカプラーが刺さるところに
バッテリー電源、ACC、アースを入力します



こんな感じで
配線はオーディオ取り付けキットのカプラーを参考に
ここを配線しないと、外部入力への切り替えが
上手くできなかったような…


この基盤の設置場所ですが、
ネットで調べた所、純正ナビの裏に押し込む
という方法が良く出てきます
それでも良いと思いますが、不安なので
助手席のシート下に設置します
まぁ、配線の延長が必要になってくる訳なんですが…




なので、延長しました
ETCを取り付けるための電源取り出しキット?
みたいなのが付いていたのでそれの配線を伸ばしました
余計な物が付いていない場合は
車両のハーネスを直接延長します




設置場所は
こんな感じで助手席下に配置しました
配線はカーペットを切ってセンターコンソールの中へ
ガムテープが貼ってあるのは埃対策です
一応ねw




ついでに、外部入力の配線も加工
これも加工方法は調べると出てきます
そうすると純正ナビに出力できます
年式が年式なので画質はお察しw



ここまでやって、よーうやく普通のナビ取り付け作業に移れます



アンテナ線を通して



フィルムアンテナを貼っ…あっ、
失敗した…

後は、
追加した配線や延長した配線を上手くレイアウト
オーディオの蓋は閉まらなくなるので撤去
純正オーディオは200ミリサイズの開口部なので
穴埋めのパネルを取り付け
車速線なんかのナビ側配線を取説通りに接続
なんかの作業を経て



取り付け完了♪


と思っていたのですが…
折角配線したマルチの外部入力がサイドを引いていないと
使えない事が判明

調べると、マルチ側の配線加工も必要なようです…
もう一度ナビを外して



マルチの画面を外しました
既に配線した後の写真ですが
正面から見て1番右側のカプラーに居る
緑/黄の配線がパーキングブレーキの配線みたいです




なので、配線をカットして
ハーネス側は切りっぱなしで絶縁
マルチ側をアースに落としてやると
サイドを引かなくても外部入力を使える様になりました

今度こそ、これで取り付け完了♪


1日で終わったっぽく書いてますが
水曜あたりから仕事終わりに進めていたので
実は4日程掛かってます…
その間は自分のエステートを代車として貸し出し
ロードスターで通勤してましたw

日曜は車を使いたいとの事だったので
ギリギリ間に合ってよかったー!

Posted at 2018/04/22 01:33:13 | トラックバック(0) | 日記
2018年04月15日 イイね!

ロードスターの不具合?を色々と修復


今週は久しぶりに自分のロードスターを触ってました

まずは簡単な箇所から



この車、購入した時から幌の持ち手を固定している
ビスが一本ありませんでした
幌交換済みの車両だったんですが
交換した際に気付くでしょうよ…

誰がどのタイミングで交換したのか知りませんが
手元に来てから幌の周辺だけでも

熱線のセンサー取り付け忘れで熱線が使えない
骨組みが何か所か緩んでいて異音発生
ドア開閉時に窓と幌が干渉する
レインレールが割れていて雨漏り
と手直しを強いられています

以前のレインレール交換時に幌を外してみたんですが



運転席側はリペッド留め



助手席側はアルミテープで穴埋め
と何故か左右でバラバラの方法で
レインレールを固定しているという事もありました

恐らくプロがやったであろう作業にしては
ちょっとお粗末な気が…

まぁ、今回外れていたビスを付け直した事で
幌に関する不具合は無くなったと思うので
お粗末な作業に関してはもう気にしませんw


で、お次は足回りの1G締めをやってみました



ちょっと危ないですが
ジャッキアップしてブロックの上に載せて
締め直ししてみました

今まではアライメントが狂うのを恐れて
ロアアームはやっていなかったんですよね



とりあえず合いマーク通りに戻せたかな
1G締め後は乗り味が多少マイルドに?
なった気がしますw

もう一つ、エキマニ周辺からビビり音がするので
それの原因調査もやってみました

3500~4000回転という、それなりに使用する
回転数でビリビリ~と鳴ってとても耳障りでした



以前に自作したエキマニのステーが折れていて
折れたステーが共振しているのか?
と考えて取り外したまま乗ってみるも変わらず…

なら、ステー無しで使っているのが原因か?
という事で



エキマニのステー2号を作成



近所のホームセンターに売っていたステーなんですが
元々空いている穴の間隔がドンピシャで驚き!
穴の拡大だけで使えましたw

なんで真直ぐでなく、この形状?
と思ったかもしれませんが



こんな風にゴムを挟んで固定すれば
振動を吸収出来て良いんではないか?という考えです




マキシムのエキマニステーが
この位置で固定しているので真似てみました


結果は、
これでもビビり音は改善せず
頑張って作ったのに…


その後原因が分からず少しイライラして
エキマニを、持っていた工具で殴ってしまいました

すると車体後方から共振するような音が!
殴った工具をハンマーに持ち替えて
排気系を叩きながら探っていくと



犯人はお前だ。
触媒の遮熱板がビリビリ共振してます
原因をステーだと決めつけず、
もう少し探ってみるべきだったか…




ボルトで固定されている訳ではなく
上下の遮熱板をカシメてあるだけの様で
経年変化でガタが出たのでしょう

中間パイプを降ろして作業する元気は
無かったのでとりあえずプライヤーで
カシメてある部分を潰し直してみましたが
それだけでもビビり音はほぼ消滅♪

とりあえずの処置は出来ましたが
いずれまた再発しそうな予感がする箇所です
一度中間パイプを外して、
対策を考える必要有りですね
まぁ、なんにせよ原因が分かって良かった…
Posted at 2018/04/16 00:16:34 | トラックバック(0) | 日記
2018年04月09日 イイね!

完! ジムニーのクラッチ交換


前日からの続きです

エンジンオイル、ついでにオイルフィルター交換
ミッションオイルを入れて、
クラッチの遊びもバイクのクラッチ感覚で
調整して



シフト周辺を復元!

よーやく作業終了です



試走した感じでは
クラッチの繋がり具合は問題無し
一度綺麗にしてからクラッチを組んだおかげか
踏み心地も心なしかスムーズになったようなw

後はミッションオイルが新品になり
シフトレバーもグリスアップして組んだので
ギアの入りも滑らかに♪
ミッションから直接シフトレバーが生えていない
タイプのミッションなのでそこのグリスアップは
効果が大きかったと思います

クラッチ交換は無事完了したので

ついでに、CD読み込み不良を起こしている
オーディオに細工をしてみます



この車には見た目が好きというだけの理由で
Nakamichiのデッキが入っています
やっすいモデルですけどねw

このデッキに装備されている
CDチェンジャーの配線を加工して
外部入力端子を付けてみます



調べてみると
チェンジャーの配線をカットした後に出てくる
グレーの太い配線の中にいる赤と白が
左右の音声入力らしいです
なので適当に購入してきたAUX用の配線をバラし
画像の様に赤、白、シールド線を繋いでやると
CDチェンジャーからの入力として
再生してくれます

CDが使えないのでFMトランスミッターを
使っていたそうですが
それより音質は良くなったので弟もご満悦w


まぁ、こんな具合で諸々の作業が完了できました



ちなみに
クラッチがご臨終した際の走行距離は10万7千キロ
もう少し持ちそうなもんですが
荒っぽい使い方をされていたんですかね?

最後に、
ジムニージムニーとブログに書いてましたが…
この車、実はジムニーではありません!

上の画像を見れば分かりますが
マツダOEMのAZオフロードなんですよねw

ジムニーと言った方が分かりやすいかなーとw

それに、




リアゲートはジムニーになってますからw
Posted at 2018/04/09 01:26:55 | トラックバック(0) | 日記
2018年04月08日 イイね!

続続続 ジムニーのクラッチ交換

まだジムニーのクラッチ交換をやっていますw
時間掛かってますが、体力的にしんどいので…



レリーズベアリングを取り外した際に破損した
クリップ?が届いたので組みました
当然レリーズベアリングは新品です
これでミッションを載せられるので




よいしょっと…
という感じでミッションが載りました
最初は1人で挑戦してみたんですが
1時間近く格闘してみても
まぁ無理でしたw
いい感じの所まではいったものの
ミッションとエンジンの間に入る
プレート?の穴位置が1人だと
どうしても合わせられずに断念

その後友人に手伝ってもらうと一発で入りましたw
1人で無理するんじゃなかった…

載ったのでボルトを締めていきます



上側のボルトは



エクステンションを連結してやれば
普通に締め付け出来ます

困ったのがセルモーターの取り付けで
2本のボルトナットで固定されているんですが
上側のボルトに工具が掛からない…

30分くらい格闘しましたが上手くいかず
他の人はどうやってんだろう?
と調べてみると




エンジン正面からアクセスしていました
その発想は無かった…




この辺からエクステを突っ込むと




こんな感じでいい具合に工具が掛かります
良く観察して作業すれば自力で解決できた…かなぁ?

苦労した箇所はそんな所で
あとの箇所はサクサクっと組み付け



ペラシャのフランジも合いマークを書いておいたので
問題なし!



そして下回りの組み付け完了!

残る作業は
・MTオイル入れる
・エンジンオイル入れる(フライホイール外したら漏れてきたので抜いた)
・室内側組み付け(シフトレバー等)
・クラッチの遊び調整

以上…かな?
これなら明日には公道復帰出来そうですね♪

他の友人からも作業を頼まれているので
明日、サクッと仕上げたいと思います

無事に終われますように!

Posted at 2018/04/08 02:22:22 | トラックバック(0) | 日記
2018年04月03日 イイね!

続続 ジムニーのクラッチ交換

まだまだ部品が足りないので作業完了!
という訳にはいかないのですが

ある程度の部品が届いたので少し進めました

触ってみた感じではベアリングがダメになった
あのジャリジャリした感覚は無かったですが



折角なのでパイロットベアリングを打ち換え
ベアリングを抜くプーラーが無いので
フライホイールを一旦外して作業




フライホイールのボルトも綺麗にして
ロックタイトを適量塗って
トルクレンチもちゃんと使って取り付けました
69N・mが規定トルクらしいです




新しく用意したクラッチは
アイシン製の純正相当品です
取り外した純正クラッチもアイシン製だったので
純正と同じ物なのかな?
ディスクに刺さっているのは
センター出しツールのコマです




センター出し中…
このツール、結構ガタついて使い辛いような
仮締めしてミッションを一度差し込むっていう
方法もあるみたいですが
ミッションの脱着が面倒なので




最終的には目視でw





あとはカバーを増し締めして
クラッチ取り付け完了~
無事にセンター出てますように…


で、クラッチ交換とは関係ない箇所ですが
トランスファからフロントデフへ伸びる
ペラシャのブーツが破れていたので
ついでに交換します



取り外したブーツ
ぱっくり割れてます
ゴム自体もカッチカチに硬化してました


ブーツを取り外す際にペラシャを
2分割させるんですが不注意で
合いマークを打つ前に分離してしまいました…

ヤバいと思って調べてみると
組み方があるみたいで一安心



スプラインのオス側先端にあるポンチ跡と



メス側の側面に打ってあるポンチ跡が
合うように組み付ければ大丈夫らしいです




後はスプラインを掃除して
グリスを塗ってブーツを被せて
ペラシャを差し込んだら交換完了!




…?
別に飲料メーカーの宣伝ではありません
今日の工賃です

やっすいなーw
Posted at 2018/04/04 02:09:29 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「祝!?退職記念北海道ツーリング!① http://cvw.jp/b/1372619/41971971/
何シテル?   09/21 20:41
色々な車に乗ってきましたが ロードスターは本当に楽しい車ですね♪ NAのカタログに書いてあった 『この車を手に入れるほんの少しの勇気を持てば、きっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

MT用GT-B純正マフラー可変バルブ駆動アクチュエーター取付① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/15 07:13:49
ドアミラー修理・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/25 22:07:37
US仕様にハリケーン リアキャリア取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/02 10:47:08

愛車一覧

カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
今まで乗ってきたバイクと比べると ・重い ・曲がらない ・遅い(6Rとの比較で) 良 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
32で唯一不満があった点 『屋根が開かない!』 を解消したいのと、 サーキットを走りたい ...
カワサキ ZXR250 カワサキ ZXR250
まさかの2代目ZXR カムチェーンが緩んでヘッドカバー破損した物を譲ってもらって現在修 ...
トヨタ クラウンエステート トヨタ クラウンエステート
通勤快速! にしては豪華過ぎるようなw 2ドアのクーペやオープンカー、後は軽しか乗って ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation