友人の通勤快速であるコイツにナビを取り付けます
純正のナビが付いていますが、いかんせん古いのと
音楽ソースがCDとカセットだけで不便だそうで…
純正ナビが付いているの関係で
普通のカーナビ取り付けより大変です
一度自分のエステートで作業しているので
この面倒さ加減はよく知ってます
最初にこの方法を思いついた人は凄いと思いますよ…
取り付けるのはコレです
カロッツエリアのAVIC-MRZ99
ちと古いモデルですが
DVD再生やSD、USB、ブルートゥースを使えるので
随分と快適になる事でしょう
では取り付けていきます
バラしていきます
後付けの地デジチューナーが付いていたので
要らなくなる配線の撤去もやっていきます
意外と多い…
グローブBOXを外したついでに
エアコンフィルターを確認してみると
大変汚かったのでこれも交換しました
色々ばらして
純正オーディオが外れました
マルチを生かしたまま社外オーディオを取り付ける際
この純正オーディオが重要になってきます
重要といっても
要るのは分解して出てくるこの基盤だけですがw
カセットやCD再生部はゴミです
この基盤を取り付けしないと、
たしかエアコンの操作が出来なくなる?ので
車両側に残す必要があります
分解しなくてもイケますが
置き場所に困ると思います
とりあえず、分解した基盤に12ピンのカプラーを挿して
その隣に付いていた
10ピンと6ピンのカプラーにオーディオ取り付けキットを付けて
ナビの動作確認をしてみました
無事に動きましたね♪
まぁ、流石にこれをそのまま車両に取り付け
なんて訳にはいかないので
元々のパネルをカットして箱っぽくしてみました
テキトーにやった割には良い感じに仕上がったかな?
ちなみに、自分の車では
分解した状態の物をプチプチでくるんで使ってますw
面倒だったのでw
マルチの画面にナビの映像を出力しない場合は
必要ないと思いますが
10ピンのカプラーが刺さるところに
バッテリー電源、ACC、アースを入力します
こんな感じで
配線はオーディオ取り付けキットのカプラーを参考に
ここを配線しないと、外部入力への切り替えが
上手くできなかったような…
この基盤の設置場所ですが、
ネットで調べた所、純正ナビの裏に押し込む
という方法が良く出てきます
それでも良いと思いますが、不安なので
助手席のシート下に設置します
まぁ、配線の延長が必要になってくる訳なんですが…
なので、延長しました
ETCを取り付けるための電源取り出しキット?
みたいなのが付いていたのでそれの配線を伸ばしました
余計な物が付いていない場合は
車両のハーネスを直接延長します
設置場所は
こんな感じで助手席下に配置しました
配線はカーペットを切ってセンターコンソールの中へ
ガムテープが貼ってあるのは埃対策です
一応ねw
ついでに、外部入力の配線も加工
これも加工方法は調べると出てきます
そうすると純正ナビに出力できます
年式が年式なので画質はお察しw
ここまでやって、よーうやく普通のナビ取り付け作業に移れます
アンテナ線を通して
フィルムアンテナを貼っ…あっ、
失敗した…
後は、
追加した配線や延長した配線を上手くレイアウト
オーディオの蓋は閉まらなくなるので撤去
純正オーディオは200ミリサイズの開口部なので
穴埋めのパネルを取り付け
車速線なんかのナビ側配線を取説通りに接続
なんかの作業を経て
取り付け完了♪
と思っていたのですが…
折角配線したマルチの外部入力がサイドを引いていないと
使えない事が判明
調べると、マルチ側の配線加工も必要なようです…
もう一度ナビを外して
マルチの画面を外しました
既に配線した後の写真ですが
正面から見て1番右側のカプラーに居る
緑/黄の配線がパーキングブレーキの配線みたいです
なので、配線をカットして
ハーネス側は切りっぱなしで絶縁
マルチ側をアースに落としてやると
サイドを引かなくても外部入力を使える様になりました
今度こそ、これで取り付け完了♪
1日で終わったっぽく書いてますが
水曜あたりから仕事終わりに進めていたので
実は4日程掛かってます…
その間は自分のエステートを代車として貸し出し
ロードスターで通勤してましたw
日曜は車を使いたいとの事だったので
ギリギリ間に合ってよかったー!
Posted at 2018/04/22 01:33:13 |
トラックバック(0) | 日記