• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ポチ7号のブログ一覧

2015年06月15日 イイね!

痛風?

金曜日の午前中、仕事をしてたら

右足の親指の付け根(上側)がなんだか痛くなってきて、

なんだろなと思いつつ、そのまま仕事を続けていたら

11時ごろにはびっこをひかないと歩けない状態になってしまいました。

しかも足の甲がどんどん腫れてきてる。

こりゃあおかしいぞと思い、

とりあえずシップでも出してもらおうと看護課へ行って靴下を脱いだら、

親指の付け根の上部がこんもりと腫れあがり、

周囲もかなり腫れて熱を持っている。

この状況を見た看護課長から

「こりゃ普通じゃないわー。整形外科行って白黒つけてらっしゃい」

と言われ、このときすでに脱いだ靴が履けない状態に。

車のアクセルを踏めるか危ういので

職場の人に病院まで乗せていってもらいました。


病院の先生は一目見て、

「お酒飲む?」

「は?はあ、まあ」

「どれくらい?」

「毎晩ビール1リッターくらいですかね」

「そんなに飲むのー?じゃあ、やっぱり痛風かなぁ」

えっ、痛風ですか?

あの「風が吹いても痛い」ところからその名がついたという。。。


とりあえずレントゲンを撮って骨の状態を確認。

「骨は大丈夫だね。頑丈そうだもんね」

「ありがとうございます」

「てことは、やっぱりかな~」

どうしても痛風にしたいらしい。。。


しかし、腫れ方がどうも違うということで

採血をして尿酸値(痛風だと上がる)と

CRP値(炎症があると上がる)を確認することになり、

抗生剤、鎮痛剤、シップを出してもらって帰宅。

ちなみに靴は履けないので裸足でアクセルとブレーキ踏んで

なんとか帰ってきました。



とにかく冷やせ!という先生の言葉に従って冷やすんだけれども

保冷剤はすぐ温かくなっちゃうし、氷嚢の氷もすぐ水になっちゃう。

右足はパンパンに膨れて足首の方まで赤くなってきてて、

ボルタレンも効きゃしない。


化膿してるのは確かなので、こりゃあ膿を出すしかないなと

自力切開を試みるも、

腫れがひどすぎて自分じゃ切れないんだわ。

痛すぎて。

縫い針を刺そうとあてるだけで足がびくんっ!としちゃう。

もっと切れ味のいいものでスパッと切った方が楽なんだけど、

そう思って探すとないのよねー。

鋭利な刃物なんて。

包丁ならあるけど、さすがに抵抗あるしなー。

いくらその後洗うと言っても、食材を切るものだからねぇ。



仕方なく月曜日を待って再度病院へ。

まず血液検査の結果を聞くと、

「それがねー、尿酸値もCRP値も正常なんだよ。他も全部。ちょー健康」

ちっとも嬉しくない。。。

「とりあえず切開して膿を出してもらえます?」

「えっ?やってみる?だってこの状態だとかなり痛いよー」

そうだけど、出さなきゃずっと痛いと思うもん。

じゃあ、リクエストにお答えして、ということで、

まずは注射器で抜いてみようということに。



これがイタイ。

実に痛い。

細い縫い針を当てるだけで痛かったとこだよ?

吸出しに使おうっていう注射器だから針は普通の注射器よりかなり太い。

しかも、どうしたって皮膚を貫通した注射針がその下の患部にあたるのよ。

ただでさえ化膿してて皮膚の上から触っても痛いのに、

その患部の中を注射針でチクチクされる痛み。

さらに、吸出しで負圧がかかる痛み。


「い、痛ってぇ~~~っ!先生、ちょ、ちょっと待って!」

「あ、やっぱり痛い?痛いよねー」

「あの、注射器で吸い出すんじゃなくて、メスで切開してもらえません?

その方が膿が一気に出るし、後の洗浄もしやすいかと。。。」

「えー、メスなんか使ったことないなー」

「ほ、ホントですか?」

「ウソウソ、じゃあメスで切ろうか」

先生。。。この状況でジョークはやめて。


再度メスで挑戦。

注射器よりはマシだけど、これまた十分すぎるくらいいってぇ~~~っ!

「あ、ダメだよ、足動かしちゃ」

「先生、そのビクッてするのは動かそうと思って動かしてる訳じゃないっす」

「やっぱり?そうじゃないかとは思ったんだよねー」

この先生、いったいどこまでがマジなんだか。

「あの、看護婦さんに押さえてもらっていいですか?自力で動き止める自信ないんで(汗)」

「○○さーん、ご指名入りましたよー」

「はーい、ただいま(^_^)」

看護婦さんまでこのノリですか。


とにかく看護婦さんにもご協力頂いて、ビクつく足を押さえつけ、

メスによる切開に耐える。

「よーし、切れた切れた。じゃあ揉みだすから」

「痛っ!いってぇ~~~!う、うう、、、痛いっ!!」

「まだあるんだよー、とりあえず抜くだけ抜いちゃわないと痛み損だよー」

「わかってま。。。痛っ、い。。。う、う、く、く、うう~」

「終わったよー。しかしキミ我慢強いねー」

せ、先生、聞こえなかったですか、この魂の叫びが。

もう十分すぎるくらいうめいてます。。。



「じゃ、もう1回抜こうか」

私+看護婦「えっ!」

「あ、膿じゃなくて採血ね。CRPは上がると思うんだよね。膿はもう出したくてもないよー」

せ、先生。。。心臓に悪い話し方はやめてください。

「あと点滴受けてって。抗生剤。飲むより効くから」

「ありがとうございます。。。」


はあぁ~っ、オトナになってから一番痛かったかも。

全身から汗がドッと出ました。

患部の写真載せようかと思ったけど、

グロすぎるのでやめときます。。。



でも、この病院けっこう気に入りました(笑)

明日また通院してきますわー。

Posted at 2015/06/15 17:53:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | あれやこれや | 日記
2015年06月04日 イイね!

ラムレーズンのパウンドケーキ

ラムレーズンのパウンドケーキ昔、母がよく作ってくれたお菓子にパウンドケーキがあります。

プリンティングというか、今でもパウンドケーキに目がない。

先日ケーキ工房「綵珠」で買ってきたパウンドケーキが美味しかったのですね。

しょっちゅう食べたい美味しいものなら自分で作るべし!

ということで、早速作ってみました。



目指すのは。。。

ラム酒の香り高い、肌理の細かいしっとりとしたオ・ト・ナな感じのヤツ。

なので、薄力粉ではなく強力粉を使って作ってみる。

では、いってみよー♪



●材料(18cm型1本分)

 a)粉物
  ・強力粉            100g
  ・アーモンドプードル      20g
  ・ベーキングパウダー      3g

 b)無塩バター          100g

 c)きび砂糖            80g~100g(お好みで)
   ※普通はグラニュー糖を使うことが多いと思いますが、
     ラム酒と相性がいいので。

 d)玉子(全卵)           2ケ

 e)ラムレーズン         120g
   ・レーズン(オイルコーティングされていないもの)
   ・ダークラム(MYERS'S)

●作り方

 1.事前準備 その1(数日前)

   ラムレーズンを漬け込んでおく。
   煮沸消毒した容器にレーズンを入れ、ひたひたのラム酒に漬け込む。
   レーズンがラム酒を吸うので、時々ラム酒を足しながら何日か漬け込みます。
   1週間くらい漬け込んだ方が美味しい。



 2.事前準備 その2(数時間前)

   玉子とバターは常温に戻しておく  ← これ重要!


 3.事前準備 その3(直前)

   ①各材料を計量する。

   ②玉子を溶く。

   ③a)の粉物を振るって混ぜておく。

   ④型にクッキングシートを敷く。

   ⑤オーブンの余熱をスタートする(180℃)。


 4.混ぜる

   ①ボールに常温に戻したバターを入れて溶き崩す。

   ②きび砂糖を加えながら、ザラザラ感がなくなるまで混ぜる。

   ③溶き卵を少しずつ加えながら、さらに混ぜる。
     ※一気に卵を入れると分離しちゃうので、少しずつ様子を見ながらね。
       分離しそうになったら2ケ分全部入れきらずにやめちゃってOK。
       玉子を混ぜ切った時点でクリーミーで角が立つ状態なら8割方成功
       したようなもんです。
 
   ④a)の粉物を加えながら、さらに混ぜる。



    これが粉物まで混ぜたところ。

    ちなみに、見ての通り手混ぜです。

    手がつりそうになるのでハンドミキサーが欲しい(哀号)。

    ※後日談
      その後ハンドミキサー購入しましたが、ハンドミキサーだと
      いい感じの生地にならないです。残念。


   ⑤ラムレーズンを加えて、むらのないように混ぜる。
    ※漬け込みに使ったラム酒も一緒に入れてしまえっ



    ラムレーズンとラム酒を加えると、こんな風にコーヒー色の滑らかな生地になります。



 5.焼く

   ①クッキングシートを敷き詰めた型に出来上がった生地の1/3を入れ、
     ヘラでならして、型を少しトントンする(底をぴっちり詰めるため)。
     ※生地を全部入れてからトントンすると、レーズンがみんな底の方に
      沈んじゃうので、1/3だけ入れた時点でやっておく。

   ②残りの生地を入れ、ヘラで少し圧を加えながらならしていく。
    このとき、型の長辺の両端は高く、中央を低くして敷き詰める。

   ③180℃に余熱しておいたオーブンに入れて、トータル35~45分くらい焼く。

    オーブンによって焼き時間は変わってしまうので、

     ・薄く焼き目がついたところでいったん取り出して、縦にクープ(切り込み)を入れる。
      うちのオーブンだと10分くらい経った時点。

     ・いい感じに焼き目がついたら、焦げないようにアルミホイルをかぶせる。
      うちのオーブンだと15分くらい経った時点。

     ・35分でいったん取り出して、竹串を刺してみて、生地がくっついてこなければ完成。
      くっついてくるようなら、様子見しながらもう少し焼いてみる。
      うちのオーブンだと45分焼いた。

  6.粗熱を取る

    オーブンから取り出して、粗熱を取る(冷ます)。

    型から出すのは少し冷めてから。





  7.寝かせる

    ラップにぴっちり包んで、夏場は冷蔵庫で、冬場なら冷暗所で2~3日寝かせる。

    焼き立ても美味しいんだけどね。

    焼き立てはふわっとした感じで、

    寝かせると生地が締まってみっちり、しっとりした感じになります。

    このへんは好き好きで。




焼けた、焼けた♪

薄力粉を使ったものと比べると、表面が滑らか。




生地も肌理が細かく仕上がったぜー。

美味しそうだっ

ちょっとレーズンが下に集まっちゃったけどね。


でも。。。


まいう~~


これは。。。あれだな。

御茶ノ水小川軒のレーズンウィッチ。

あれを彷彿とさせる感じ。

ホイップクリームを添えると、もっと美味しそう(^_^)

次は添えてやろう。




P.S.

後から思ったのですが、いくら美味しいからって

これをしょっちゅう作っては食べ作っては食べしてたら

確実にブタになるね(笑)

なにしろ砂糖とバターの塊みたいなものだもんねー。

美味しいものは脂肪と糖で出来ているのだっ!

といいつつ、もう3本も焼いてしまった(きゃー)

恐ろしいので、作るたびに知人に食わせている。
Posted at 2015/06/04 19:57:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | レシピ | グルメ/料理

プロフィール

「@馬肥 さん おぉっ❣いつの間にかこんなに話が進んでいたのですね!
娘さんのウェディングドレス姿、きれいです✨
おめでとうございます🎉🎊
姐さんのウェディングドレス姿も見てみたい😆」
何シテル?   05/23 14:24
ポチ7号です。 ぶきっちょです。 フォローしてくださる稀有な方にはホント感謝です。 ただ私不精でめんどくさがり屋で人見知りで、記録代わりに...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/6 >>

 123 456
78910111213
14 151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

E-5ATのシフトショックが直った話(かなりの長文でスミマセン) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/12 18:30:54
BP/BL タイロッドエンド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/14 16:43:46
[スバル レガシィツーリングワゴン] BP5 AVOスタビブッシュ フロント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/16 22:58:04

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
7代目の相棒、BP5 F型 2.0GT spec.Bです。 前期→後期への乗り換えで、 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
★2018.04.10メイン画像、フロント画像差替えました ★2017.09.19関連情 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
5代目の愛車、4台目のRX-7です。 4台目にして初のFD。 2010年8月に購入したⅣ ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
4代目の愛車。 GF8インプレッサ STiバージョンⅥ(最終バージョン)です。 足周り( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation