• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ポチ7号のブログ一覧

2022年08月19日 イイね!

北八ヶ岳テント泊縦走 1回目

北八ヶ岳テント泊縦走 1回目ついに念願のテント泊登山&縦走デビューしました!









最初の頃に考えていた候補地はトップシーズンの今はものすごい混雑らしくめげてしまいました。

その後、公共交通機関で行けて1泊2日に収まる手頃なルートを漁りたおして、ようやく候補地を決めました。

デビューの地は。。。

北八ヶ岳です!

北八ヶ岳と言えば白駒池周辺の苔の森が大好きでもともと行きたい候補地に入っていたのですが、やっぱりデビュー戦はきっちり山を登らねば!と思って、体力的に無理のないレベルで、でもしっかり登山も組み込んだルートというのを自分なりに組んでみました。


なお、18日は朝から雨で午後になってから雨が上がるかも、という感じでしたが、休みが全部晴れの日になるのを待っていたら全然山へ行けなかったので、2日目が晴れそうなら行っちゃえ!ということで、今回は雨天覚悟で出かけました。

装備については近々また別に公開したいと思います。



<Day1>

まず、北八ヶ岳ロープウェイで山頂駅(坪庭)まで上がります。



この時点で気温は14℃。ガッスガスで何も見えないし、風もかなり強い状況です。

アームカバーをつけシェルを着て、足元もゲイターをつけて歩き始めます。



ロープウェイは満員でないにしろそれなりに人が乗っていたのですが、北横岳に向かって歩き出したとたんひとりぼっちに笑



50分ほどで北横岳南峰2471.6mに到着。


ガッスガスでしかも強風が吹き荒れていました。

さらに少し歩くと北峰2480mに到着。


これまたガッスガス。。。

しかも強風はつのるばかり。

予定ではここで昼食でしたが、立っているのがやっと、みたいな風が吹き荒れているので断念。

少し下った樹林帯で立ったままおにぎりを食べました。

そしてここから先はスマホの電波が全く入らない状態に。

亀甲池に向かってどんどん下っていきます。

途中には北八ヶ岳特有の苔の森も。



亀甲池で小休止して、


この日の泊地、双子池を目指します。

双子池は雄池と雌池がありますが、テン場になっているのは雌池です。



この2枚の写真のように、一瞬雲の切れ目からおひさまが顔を出すこともあるのですが、すぐ雲に覆い隠されてしまいます。



双子池ヒュッテのテン場は、テントを張れる場所はかなり少なく、事前予約が必要です。


テント1張り1000円、テント泊1人500円です。

受付のある双子池ヒュッテに向かって歩いていたら、上の方からガサガサッ!と大き目の動物の動く気配が!



シカでした。

青梅でお馴染みなので特に感じるところもありません笑

受付を済ませてから空きエリア探しです。

ここにしました。



立地はあまりよくありません。

池に向かってやや下り坂になっていますし、下もドロドロです。

でも、この他には池から離れた森林帯の場所しか残っておらず、もっとドロドロの地面でした。

夕食は予約しておけばテント泊でもテイクアウトの形で提供してもらえます。

ハンバーグカレーが美味しそうで予約しておきました。

18時に取りに行くと、雨だったので特別にテント泊の人も食堂で食事を摂れることになりました。



忖度なしに言うとまあたいしたことはないカレーなんですが(笑)、やっぱりシチュエーションってのは大切で、こういう場所、こういう時に食べると十分美味しいです^^



さて、夕食を終えていつものようなキャンプ場でのキャンプなら焚き火をしながら知り合いとLINEで話したりして過ごすのですが、焚き火はできないし電波は入らないしでやることがありません。

早々にシュラフを被って寝てしまいました。
※シュラフではなくウルトラライトダウンの間違い




4時半頃に目を覚まして、テント内での片付けからスタート。

5時半には全て撤収して、簡単な朝食(スキンミルク大さじ4を200ミリリットルの水で溶いて、フルーツグラノーラを入れたもの)を済ませ、6時頃スタート。

大河原峠~双子山を目指して登っていきます。

頭よりも高く繁った、びしょびしょに濡れた熊笹をかき分けながらの登攀です。

昨日からの雨で地面もぐっちゃぐちゃ。



大河原峠のあたりが展望がよくて気分が晴々します。



登り切ったら大河原峠登山口までどんどん下っていきます。



そして今度は蓼科山目指してまたまた登攀開始。

途中に佐久市最高地点の碑があります。



ゴロゴロ岩と泥濘と濡れた木の根に悩ませられながらヒーヒー言って登っていって、蓼科山荘に到着。


ここを出てからの30分が蓼科山名物の岩稜帯激登りになります。

写真を撮る余裕は全くありませんでした。

ちょーしんどい。

蓼科山なめてました。

少なくとも初心者が15kgのテント泊装備背負って登るようなところではないです。。。

このちょーしんどい岩登りをクリアすると山頂ヒュッテです。



山頂ヒュッテからさらに山頂を目指します。


蓼科山、標高2530m登頂しました♪


この景色!
頑張って登ってきてよかったです^^


もう一度山頂ヒュッテに下って祝杯♪




30分ほど休んで出発です。

この後は蓼科山登山口に下ってバスで茅野駅に戻るのですが、最終のバスが14:35。

下りのルートはコースタイムで2時間なのですが、最初が岩稜帯、その後も岩稜帯ではないにしろ岩がゴロゴロの激下りでペースが上げられないため、山頂ヒュッテのルート表示には200分と書いてあります。

200分?!

3時間20分でんがな。

ましてや、昨日からの重荷を背負っての縦走で足はガッタガタだし、どれだけかかるの?!

バスに間に合わないとヒッチハイクをするしかない場所になるので、早々に出発しました。

11時出発。

スタートがこれ。


岩稜帯の崖っきわで高度感もあるので、重荷を背負ってだとかなり集中しないと危ないです。

この崖をクリアした後も、大河原峠登山口からの登りと同様に岩がゴロゴロの急坂下りなのでとにかくつらい。

なんとか下り切ったのが13時半。


やっぱり2時間半もかかりました。

それでも大半の人は同じようなペースだったと思います。

ひとりだけ、たぶん30才台の男性ですが、腕組みをしたままひょいひょい下っていく天狗のような人に抜かれました。

まあ、私のとは比べ物にならないくらい軽そうなザックでしたが、いくら荷物が軽くてもあれは無理だ。

さて、せっかく頑張って下ってきたのに、頼みの綱の女乃神茶屋は閉まっていました。


これ以外は本当になんにもない場所なので、仕方なく日陰の空き地に寝っ転がってバスを待ちます。

あ、アラームはセットして、ね。

乗り過ごしたらえらいこっちゃなので。



今回のルートとペースはこんな感じです。




1日目は雨・風・霧にやられ、2日目は蓼科山の登り・下りでやられた感じの山行でしたが、充実した2日間でした♪
Posted at 2022/08/20 08:19:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記
2022年08月13日 イイね!

ちょー私的な記録です あしからず。。。

ちょー私的な記録です あしからず。。。6月の下旬に初めてのちゃんとした登山シューズを購入したばかりなのですが、実は早くも2足目を購入してしまいました。。。





ちなみに1足目はこれでした。



mont-bellのマウンテンクルーザー400ワイドです。

岩稜帯でなければこれで十分だと思っています。

あ、靴紐はオリジナルでないものに交換しました。

オリジナルは蛍光イエローな感じの靴紐だったのですが、あんまり好みではなかったので^^;>

ちょー初心者の自覚があったので、スタッフさんに勧められたものを素直に購入しました。

比較的柔らかい靴なので、私のように登山靴に不慣れな人間にとっても違和感なく履けるモデルです。

逆に、これまで履いていたGT HAWKINSのトレッキングシューズと比べたときに、ややしっかりしていてややハイカット、というくらいの差でした。

靴そのものによる差よりも、登山用の厚手の上質なメリノウールソックスとSuperFeetのインナーソールでサイズ合わせをしたことによる違いの方が遥かに大きかったと思います。

逆に近々登山用のソックスでサイズ合わせをしてGT HAWKINSのトレッキングシューズを1足買い足そうかと考えているくらいです。




さて、7/18の甲州アルプスはこのマウンテンクルーザー400で行った訳ですが、いくつか不満点も出てきました。

最大の弱点は柔らかさで、岩稜帯や木の根がはびこっている場所を歩くと靴がよれて足首を持ってかれてしまいます。

そして第2の弱点は濡れた岩・濡れた木の根っこに乗ったときのソールの滑りです。

GTホーキンスのトレッキングシューズの弱点もまさしくこの2点なのですが、それと比べたときに価格差ほどの違いを感じられませんでした(価格はほぼ2倍です)。

もっとも、この弱点の原因のひとつは背負っていったザックの重さにもあります。

元々テント泊したい願望があるのでトレーニングも兼ねてほぼ毎回、日帰りでもテント泊装備(12~15kgくらい)を背負って歩いています。

なので、そもそも日帰りや山小屋泊までが前提の靴にとっては荷が重いに決まっているのですが、そうは言っても気になってしまいました。

買ったばかりなのでしばらくこの1足で行こうと思っていたのですが、2000~3000m級の山だと岩稜帯は確実に多くなるので、ガマンできなくて2足目を買ってしまいました。




8月3日の何シテル?で巣鴨の地蔵通りにいます、というのをアップしましたが、実はあの日の目的が新しい登山シューズ探しでした。

巣鴨には登山シューズのキャラバン(caravan)があるのです。

mont-bellもそうですが、caravanも日本の老舗メーカーで、日本人や日本の気候に合った製品を作っているメーカーだと思います。

スタッフさんのアドバイスをもらいながらいくつか履き比べて見て、結局その日のうちにエイヤッ!と2足目を購入しました。



選んだのはこれ。



GK85というモデルです。

キャラバンシューズには入門~中級くらい向けにcaravanとGrandKingという2系統があって、GK85はGrandKingの最上位モデルになります。



mont-bellのマウンテンクルーザー400と比べると、全体的にガッチリとした作りになっていて、特に足首のホールド性は段違いです。

またソールも高グリップで定評のあるビブラムソールになっています。



それから、マウンテンクルーザー400にはなかった靴紐止めフック(アイレット)があって(下の写真の黄色い丸のフック)、ここに紐をかけるとロックされて簡単にはゆるまないようになっているので、靴紐を締めあげるときに重宝します。





ただ、堅牢性が向上しているとは言えアイゼンの装着は想定されておらず、軽アイゼンやチェーンスパイクまでとなっています(コバがない)。

これまでも残雪期の山歩きは何度もあってチェーンスパイクは持っているのと、本格的な12本爪のアイゼンを使うような冬山は私にはまだまだ時期尚早だと思うので、今はこれを買っておけばどんな山でも対応できると考えました。




みんカラには特に上げていませんが、実はもうこの靴で2度登山に行きました。

履きこんでいないのでまだまだ固さはありますが、不快感や足が痛くなったりすることはありませんでした。

特に2回目のときには前日から右足の親指の爪の付け根が化膿していて、スニーカーなんかの普段履きだとちょっと爪先に力をいれたりすると圧迫されて痛くて山なんて登れるかわからん状態だったのですが、靴紐をキッチリ締め上げていれば足先は全く圧迫されることがなくて痛みもありませんでした。

ただ事前に家で試着して近所を歩いてみたときに、店で試着してみたときにわからなかった点として、右足の内側のくるぶし部分にベロの折り込み部分が当たって痛みが出ました。

Amazonにも同様のレビューがいくつかあったので、店で試着したときにも気にしていたのですが、なぜか店では痛みはなかったので、折り込み部分をいろいろ工夫してみて当たらない箇所を見つけてから山に行くことで解決しています。

あとはビブラムソールはグリップが良い分摩耗が早いと聞いているので、ソールの張替が出来るかどうかも気になるポイントでした。

GK85はソールの張替が可能だそうです。

ただ張替費用はけっこう高いようで、そこまで履きこんだら本体を買い替える方がいい、という意見も多いようです。

これは実際にそこまで使い込んでみてから考えようと思います。
Posted at 2022/08/13 20:47:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記
2022年08月06日 イイね!

駐車場から見えました

何が?



これです。。。
  ↓


スマホでしかも手持ちで撮っているのでこんなもんで勘弁してください。。。
Posted at 2022/08/06 21:34:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | あれやこれや | 日記
2022年07月26日 イイね!

行動食パックを作る

行動食パックを作る先日甲州アルプスに行くときに、たまたまファミマに寄って買ったナッツ&フルーツが行動食にちょうどよくて気に入ったのですが、毎回コンビニで買うんじゃ高くついてしまいます。






なので、Amazonでミックスナッツ1袋、ミックスドライフルーツ1袋、アルミジップパック1束を購入して自分で詰めてもっていくことに。



いろいろあって迷いましたが、この3つを買いました。

そして小分けにしたものがこれ。



片面が透明になっていて、中身が見えてGood!です^^

広口ボトルの方がパッと開けてあおれて便利かなと思ったのですが、どうしてもかさばってしまうのでジップパックにしました。

これなら行動日数に合わせていくつ持っていくかで調整しやすい♪




ちなみに正体不明の体調不良の方はまだ続いています。

一昨々年の暮れからも同じように調子が悪くて、何度か今回と似たような状況が発生した挙句、一昨年の夏に重度の虫垂炎の診断で入院、初めての手術で切ってもらう、という結果になりました。

なので、今回もどこかそんな感じな状況になっているのかもしれません。

金曜日に医者に行こうか。。。とも思ったのですが、患部を特定できるような明瞭な自覚症状がなくて、どこへ行ったらいいのかわからず、通院せず仕舞いでした。

もっとわかりやすい症状出してくんないかなー。。。
Posted at 2022/07/26 17:39:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記
2022年07月19日 イイね!

甲州アルプス縦走 1回目(途中離脱)

甲州アルプス縦走 1回目(途中離脱)自然界ってのはどこかでバランスを取るようにできてる気がします。

やたら早い梅雨明けでしたが、その分7月に入ってから連日雨、あめ、アメで、もう本当にクサクサします。。。

ハイシーズン料金になる前に一度日本アルプスのどこかに行っておきたかったのですが、結局休み(シフト勤務なので不定休)は全て天候不順で、登山初心者の私は二の足を踏んでしまいました。

7月18日、ようやく概ね晴れ予報となったので、日帰りで行けるアルプス、甲州アルプス縦走へと出かけてみました。

日帰りですが、例によってトレーニングも兼ねて、もともと行こうと思っていた中央アルプステント泊装備をそのまま背負っていきました。

食料・飲料込み14kg、アルコール抜きの純粋な?登山装備です。





4月の百蔵山以来、秀麗富嶽十二景はいずれ全て登ってみたいと思っていて、今回もこれに含まれる山稜域のひとつになります。

目指すは二番峰、「小金沢山」「牛奥ノ雁ヶ腹摺山」のあたり。

なるべく早朝から登り始めたいところですが、青梅の自宅から公共交通機関を使ってだと最速で9時頃からになってしまいます。

5:21東青梅 ー(青梅線)→ 拝島 ー(八高線)→ 八王子 ー(中央線)→甲斐大和7:42着と乗り継いで、甲斐大和駅からは栄和交通の上日川峠(大菩薩峠)行きバス。

大菩薩嶺は人気のある山なので登山客も非常に多く、従って本数もけっこう多く運行しています。

ハイシーズンかつ祝日ということで、臨時便もバンバン走っていました。

平素は8:10の便になるのですが、とても1便でこなせるような登山客数ではなく、7:42~8:10の短い間に臨時便2本を含めて3便が、登山客を満載して走っていました。

文字通りの「満載」で、中央の折り畳み椅子含めて3便全てが満席。

私は終点まで行かずに「小屋平」というバス停で下車。



ここで降りた登山客は、私を含めてたったの9人でした。


とりあえず軽く行動食と水分を取って、9時10分、まずは「石丸峠」を目指して登っていきます。

コースタイムは1時間10分。

なのですが、上り始めからとにかく身体がしんどい。

実は前々日からどこがどう悪いかよくわからない体調不良でしんどかったのでした。

頭痛がする、カラダがだるい。

熱はないし血圧も異常ないのに何かがおかしい。

しかし、この晴天を逃すと次はいつ山に行けるか。。。と思って、押して出かけてきました。

でも、カラダは正直なもので、のっけから息はあがるし足はだるいしでつらい。

それでもなんとか10時頃に石丸峠に到着。








見晴らしの良い稜線を歩き、最初のピーク「天狗棚山」1957mに10:21着。




そして2つ目のピーク「小金沢山」目指して歩きます。



石丸峠手前~天狗棚山を越えてしばらくは、とにかく眺望の良い稜線歩きで気持ちがいいです。



しんどいのを眺望でごまかしごまかしして歩いていきます。



下に見える湖は大菩薩湖(上日川ダム)。



写真を撮ったり、行動食と水分を摂ったりと休憩したりしていると、あっと言う間に10時40分。

小金沢山へ向けて再スタートします。



2000mくらいの稜線なのでさすがに気温も下界とは段違いです。

11時頃の気温は18℃でした。

それでも体調が悪いせいでイヤな感じの汗がひきません。

小金沢山への登りは樹林帯になります。



眺望がなくなり、延々と同じような道をたどるのでキツイ。

11:25、小金沢山に到着。



標高2014m。

今日の、そして秀麗富嶽十二景の最高地点です。

雲が多くてずっと富士山は見えていなかったのですが、10分ほど粘っていたら一瞬だけ頭をのぞかせてくれました。





ここからまた稜線を歩いて今日の3番目のピーク「牛奥ノ雁ヶ腹摺山」へ向かいます。






そして12:25、「牛奥ノ雁ヶ腹摺山」到着。



変わった名前ですよねー笑

このあたりには雁ヶ腹摺山がいくつかあるのですが、この「牛奥ノ雁ヶ腹摺山」は日本で一番名前が長い山らしいです。

「うしおくのがんがはらすりやま」と読みます。




さて、どうにもカラダがしんどくてたまらないので、どこか人目を避けてひと眠りできるところがないかと探してみます。

しかし、場所はなくはないのですがハナアブやらアブやらブヨやら、やたら羽虫がたかってきて、とてもじゃないが眠れそうな環境ではありません。

時間も押しているのでここで昼食をと思ったのですが、どうにも食欲がわきません。

食い意地が張っているので疲れていようが食欲が失せるってことは滅多にないのですが、どうもその「滅多にない」体調不良に見舞われてしまったみたい。

いったん次のピークに向かって歩きだしたのですが、待て、落ち着けと自分に言い聞かせて時間と残行程をチェック。

チェックするまでもありません、このままだとゴールに着く頃には予定より2時間押しになりそうなローペースなのです。

意地を張ってここまで歩いてきましたが、山で無理は禁物。

ちょうど西側に雨雲も湧いてきたので、それを機に潔く下山することに決めました。

幸い大菩薩嶺へのバス経路にあたるルートなので、途中のバス停に向かって下るエスケープルートも要所要所にあります。

この牛奥ノ雁ヶ腹摺山からも「すずらん昆虫館前」というバス停に向かって下るルートがあり、このルートで下山することに。



正直、下りすらしんどい状態だったので、この時間で下山を決めてよかったでした。





バス停のそばに咲いていた花に慰められたような気持ちがしました。



本当はあそこからさらに川胡桃沢の頭、黒岳、白谷ノ丸と縦走する筈で、特に最後の白谷ノ丸からの眺望が素晴らしいと聞いていたので口惜しかったです。

近いうちにリベンジしたいと思います。




P.S.
ささやかですが収穫もありました。
行きがけにファミマで買ったこれ、行動食にピッタリでした。


この日家を出てから口にしたのは、結局このナッツ&フルーツ2袋とチョコバー1本、それに水分750ミリリットルくらい。
※家を出る前に、朝食はちゃんと食べて出ました
Posted at 2022/07/19 15:53:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記

プロフィール

「@馬肥 さん おぉっ❣いつの間にかこんなに話が進んでいたのですね!
娘さんのウェディングドレス姿、きれいです✨
おめでとうございます🎉🎊
姐さんのウェディングドレス姿も見てみたい😆」
何シテル?   05/23 14:24
ポチ7号です。 ぶきっちょです。 フォローしてくださる稀有な方にはホント感謝です。 ただ私不精でめんどくさがり屋で人見知りで、記録代わりに...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

E-5ATのシフトショックが直った話(かなりの長文でスミマセン) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/12 18:30:54
BP/BL タイロッドエンド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/14 16:43:46
[スバル レガシィツーリングワゴン] BP5 AVOスタビブッシュ フロント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/16 22:58:04

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
7代目の相棒、BP5 F型 2.0GT spec.Bです。 前期→後期への乗り換えで、 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
★2018.04.10メイン画像、フロント画像差替えました ★2017.09.19関連情 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
5代目の愛車、4台目のRX-7です。 4台目にして初のFD。 2010年8月に購入したⅣ ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
4代目の愛車。 GF8インプレッサ STiバージョンⅥ(最終バージョン)です。 足周り( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation