
完成させました。ただし、設定情報を保存しないとダメなので、広い所に行ってやってこないとダメです。そしたらゲリラ豪雨が来たのでやめました。降ってきたかな?と空を見上げたらぼたり?、…ぼたり!と1分で激しい横殴りの雨が。これは急いで仕舞いました。大体片付けてはあったのですが。
とりあえず、前回の続き。だいたいの大きさで台型作ったので、液晶表示部をはめ込む穴とコードをはめ込むミゾ、それとエンブレムをはめ込む皿型をつくりました。ピンクのふせんがついてるところがエンブレム用。
それから塗装します。ダッシュボードみたいにシボ加工の塗装表面にしたかったけど無理なのでチッピング塗装で代用しようかと思いましたがホームセンターで塗装スプレーにはなかったので、さらに代用としてストーン調塗装というのにしました。塗装を石肌状みたいに塗れるらしいです。要するにザラザラな塗装面にする塗料です。
下塗り、ザラザラ塗装、クリアで塗装を艶っぽくしてみました。
これの下準備として位置合わせと配線をやりました。これがかなり時間がかかった。配線を通すのが狭いし配線通しの棒を通したい場所が曲がりくねっていて通らない。蚊も寄ってくるし、暑いし上手くいかなかったですが、なんとか位置合わせ。
液晶はめてメーターに取り付けて、エンブレムをはめ込んで完成です。
設定はまた次回にやります。なんでも1ギヤから順に点滅したらギアを記憶させるみたいです。
追記
ギアポジション調整をしてきました。シフト学習には1km以上の信号のない、できれば直線で車通りの少ないところがいいですね。1速から順次ギアを指定されるので、その通りにシフトアップしていきます。ゆっくりじっくりやると、そのギアがトップギアだと認識して学習終了してしまうので注意です。私は2回リセットやり直しをしました。
シフト表示に若干のタイムラグがあったのでなんでだろうと思ったら、クラッチを切っているとギアが確定しないみたいですね。どういう原理なんだろ。
下の写真は「ー」表示になってますが、これがニュートラル状態です。「n」がニュートラルだと思っていたんですが、そこがチョット残念です。

Posted at 2023/06/30 06:34:43 | |
トラックバック(0) | 日記