
12月30日分ではLoのみ、バッテリー電圧が来ない事について書いた。
分岐したバッテリー電圧はヘッドライトユニット内部を通って平端子に来るのだが、まさかライトユニット殻割り??
冗談では無い!! (←シャア・アズナブル風に)
更に上流、カプラーの様子を窺う。そんなところ見て、だからどうしたって感じ。ソレが、今日の画。
件のカプラー、ステーがタッピングビスで留まっており、それを外すタイプ。そのステーの下にはカプラーから出た配線が走っている。
まさかこの配線が折れて断線とか、してないよねー。ライトユニット内部にまで及んでいなければいいが。と思ってカプラーを引き出すと・・・
接続部、2~3㎜浮いてないかい??軽く引っ張ると・・・
抜けた!! Σ( ̄□ ̄!!!)
いい加減な作業しやがって。さすが中古車。
だからといって接続しても・・・
クリック感が無い!! (@_@;)。。。
パチンと嵌らないので、引っ張ればそのままスカスカ抜ける。おーい何だコレーーー。 (ノ-_-)ノ ~┻━┻
なので、抜け止めのクリップ部の上からインシュロックを巻き、強引に抜け止め。ソレも、今日の画。黒いヤツがそれネ。
やっとバッテリー電圧が来たのだが、念の為に新しくしたバラストやバーナーがご機嫌斜め。更にメーカー違いの新品バラストと旧品のバーナーだと点灯。ここでもスッタモンダ。
何だコレ。もういい加減にしてくれ。 ○| ̄|_
NIKON D700
+Voigtlander ULTRON 40mm F2 SLⅡ Aspherical
JPEG撮って出し 最低画質 最小サイズ
露出プログラム:絞り優先
ピクチャーコントロール:ビビッド
シャープネス:ハード(9段)
ISO感度:自動制御(上限 6400・シャッタースピード:1/40秒 優先)
1/40秒 F2 ISO 400 ±0EV WB:オート 40mm
(C)「北山工房」http://kohboh.g2.xrea.com/
Posted at 2024/01/03 21:46:56 | |
トラックバック(0) | 日記