• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

北山@北山工房管理人のブログ一覧

2017年01月09日 イイね!

スッキリしない整備結果

スッキリしない整備結果1月8日分ではテメーの勝手な先入観から見込み整備を行ってしまった事を書いた。

しかも「GOちゃん」氏より気遣いを頂き、恐縮しきり。 m(__)m

気を取り直してファンモーターに手を付ける。

たかがファンモーター、されどファンモーター。構造によってはダッシュボードASS'Yを外さなくてはいけない車種もある。例えば・・・

1号車DA6、2号車EF9。 (>_<)

たったアレだけの整備の為にダッシュボードを外すのである。心底アホだと思う。 (--###

オーナー各氏は御存知と思うがNSXは・・・

フード下!! Σ( ̄□ ̄!!!)

助手席足下に余裕が無いのだろう。何とも大胆・合理的な考え。お陰で整備性は抜群に良い。 (^^)

ファンユニットごと外してからファンモーターASS'Yを取り出す。どうせモーターなんてカシメか何かで非・分解式だろうと思っていたら・・・

分解可能!! \(^o^)/

様々な部分がネジ止め。分解してくれと言っている様なモンで、軸受にまで辿り着いた。それが、今日の画。

てっきりボールベアリングだと思っていたのだが、インナーレース、アウターレースといった概念が見当たらない。ナンジャコリャ。

だからといって柔らかい材質を使用したメタル軸受けでも無く、いわゆる「なんちゃってメタル軸受」。

故に「嵌め合い」といったものが無く、軸に対して抵抗無く収まる。

フライホイールのパイロットベアリングの様にシールされたボールベアリングを使用した方が良いのでは?

アウターレースはアウターレースで、ご覧の様にピロの様な形状をしており、この部分だけを見ればスフェリカル・ベアリングの様だ。

故に軸受本体の固定方法はクラッチのダイアフラム・スプリングの様な極めて簡易な方法を採っており、そう簡単にはボール・ベアリングに換装できない。 (TT)

因みに内径8mm、外径16.5mm。ここら辺は「北。」設計事務所へ外注に出したい気分。 (^^;

こういった形状の軸受が汎用品として出回っているのだろうか??ベアリング・キャリア、何とかしたいなー。

軸受本体をキャリアに戻し、軸を差して回り具合をチェック。こういった設計であれば、まずまず妥当な重さだと思う。

実は分解前に再びバッテリー直結にしたら動いてしまったのだが、オビタダシイ量のダストからコイツが原因と推定。存分にエアーブローを行い、復旧した。

コミュテーターはずいぶん減っていたし、本当は3号車より取外しておいたモーターASS'Yと交換したかったのだが、アチラは様々な部分が非分解式であり、作業時間も考慮し、見送った。

それにしても困った。何故あの様な軸受を使うのか。

目を疑う様なオビタダシイ量のダストが発生するのであれば、いかにシールされたベアリングといえども過酷であり、採用を見送ったのだろうか?

例えばダストが原因でコミュテーター付近をイタズラし、通電不良&軸受にも溜まり、回転が重くなる。

それでも通電を続け、「GOちゃん」氏より御指摘を頂いた様にリレー&パワートランジスターがパンク。とか。

ただし、コレは想像、仮説の域を出ない。それを重々承知した上で言わせてもらうと・・・

ネットには様々な情報が有った。NSXはブロアモーターが壊れやすく、云々、カンヌン、ナニガシ・・・みたいな。それでアッチが壊れた、今度はコッチが壊れた、とイラ付いている人も居た。

壊れたら交換すれば済む話だけど、何故壊れたのか、まで追求しているコンテンツが見当たらなかった。

果てはどこかから拾って来た情報を、テメーが作業した訳でも無いのに、知った様な書き方をしているヤカラ。

ホームページ時代はそれほど多くなかったが、ブログ時代になってから急増している様に思う。

例えば、VTECのスプール・バルブの件。転載の転載の、そのまた転載、みたいな。 (^^;

文章を見れば分かるけど、書いている本人が文章の内容を理解していない。

ワタクシ北山工房の様にココまで追及するのは極端として、ネットの情報で知った気にならず、多少なりとも手に油しては如何だろうか。 m(__)m

ア、それでネ。A/Cコントロール・ユニットの電解コンデンサーは全て「ニチコン」が使われていたヨ。(^^)ノシ

たださー、今回使う中で「マルコン」が2つ入るんだよねー。大部分は「日本ケミコン」だけど。

オタク過ぎるネタで失礼。 (^^;ゞ


情報求む:
「こういう願望」


NIKON D700
+Voigtlander ULTRON 40mm F2 SLⅡ Aspherical

JPEG撮って出し 最低画質 最小サイズ
露出プログラム:絞り優先
ピクチャーコントロール:ビビッド
シャープネス:ハード(9段)
ISO感度:自動制御(上限 6400・シャッタースピード:1/40秒 優先)
1/40秒 F2 ISO 640 +1EV WB:オート 40mm
(C)「北山工房」
http://www.geocities.jp/k_kohboh/
Posted at 2017/01/09 22:07:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月08日 イイね!

先入観

先入観1月7日分では延長戦に突入し、電解コンデンサーと格闘中である事を書いた。

この頃になるとコンデンサー外し、半田吸引についてコツが掴める様になり、残りの5つは案外アッサリと交換が完了した。それが、今日の画。

何と言っても最初の一個目が悲惨で、頭の中は「?」マークが並んでいた。

やっぱりコテ先の管理だよ。。。 m(__)m

中学生の頃、コテ先から弾き飛ぶ半田に呆然としていた頃・・・あの時にネットが有ったなら。 (>_<)

サテ復旧。作動させるも・・・

動かねーぞ!! (@_@;)。。。

6号車NSXはファンが時々動かなくなる。動いてしまえば強弱の調整も含め、何の問題も無い。そう、あくまで、

時々。

症状の再現性が乏しいのは作業者泣かせ。最近は不動が長いし、夏場は夏場でA/Cが時々効かなくなるので、いよいよ踏み切った次第。

双方に共通する部品といえばA/Cコントロール・ユニットなのだが。。。

するってーと、故障箇所は複数だったのかい??

まさかと思いテスターを持ち出しリレー周りを点検。ファンをバッテリー直結。

動かねーぞ!! (`皿´;)

直結配線の接触不良は無いでしょ。ファンモーターの脱着が比較的簡単である事を確認。この時点で夕方。あまりに馬鹿馬鹿しく、やる気ナシ。

さすがの北山工房も部品注文にDラーへ走るだろうって?いや、もう暫くノタウチ回ってみようかと。もう一日有るし。 (^^;


情報求む:
「こういう願望」


NIKON D700
+Voigtlander ULTRON 40mm F2 SLⅡ Aspherical

JPEG撮って出し 最低画質 最小サイズ
露出プログラム:絞り優先
ピクチャーコントロール:ビビッド
シャープネス:ハード(9段)
ISO感度:自動制御(上限 6400・シャッタースピード:1/40秒 優先)
1/60秒 F2 ISO 200 ±0EV WB:オート 40mm
(C)「北山工房」
http://www.geocities.jp/k_kohboh/
Posted at 2017/01/08 20:07:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月07日 イイね!

延長戦突入!

延長戦突入!年末年始は通勤車両の重整備!って事で、6号車NSXは北山工房内にドック入り・・・

の筈が、自らの怠慢で作業開始が遅れに遅れた。 (>_<)

他にも色々有った中で、ようやく手を付けたのが、今日の画。

NSXはA/Cコントロール・ユニットがアキレス腱になっており、いよいよ怪しい雰囲気。

だからといってシミッタレタ北山工房がASS'Y交換などというセレブな事をすると思うか?? (^^;

柔軟性のカケラも無い筐体にイラ付きながら、基盤を睨み付ける。

コンデンサーは幸いにも膨張、液漏れ、破裂の類は一切見当たらず、基盤そのものが綺麗な状態なのは不幸中の幸い。

たった13個なんだし、こんなもの、一日でサッサと・・・などと甘く見ていたワタシ。

ところが!半田ゴテ片手に悪戦苦闘!コイツのお世話になるのは中学生以来。

当然の事ながら正月休みでは完了せず、作業はチビリ、チビリ・・・と絶賛継続中。 m(__)m

まさか今になって半田の吸引作業やコンデンサーメーカーについてアレコレ調べものをするとは思わなかった。

車好きたるもの、基盤作業も自ら行って当たり前なのか??オレにどこまで課題を与えるんだか。

ガンバレ!あと5つ!! φ(`皿´;)


情報求む:
「こういう願望」


NIKON D700
+Voigtlander ULTRON 40mm F2 SLⅡ Aspherical

JPEG撮って出し 最低画質 最小サイズ
露出プログラム:絞り優先
ピクチャーコントロール:ビビッド
シャープネス:ハード(9段)
ISO感度:自動制御(上限 6400・シャッタースピード:1/40秒 優先)
1/60秒 F2 ISO 200 ±0EV WB:オート 40mm
(C)「北山工房」
http://www.geocities.jp/k_kohboh/
Posted at 2017/01/07 22:45:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月03日 イイね!

正月恒例

正月恒例年賀状文化の衰退を受け、今年は2日の配達を行わないという。

ちなみにワタクシ北山工房は12月18日にブチ込んだので、誰がどう考えても元日配達。

もし届いていなければ、それは完全に郵便事情ってコトで。 m(__)m

例によって画像を入れ替えるだけの、お気楽レイアウト。あくまで気持ちの問題ネ。 (^^;

正月のニュースといえば、モチを喉に詰まらせて・・・ってヤツ。東京都内は元日に二人が亡くなったとか。

そこで思うのは、北山工房おなじみ、こんにゃくゼリーの件。

同様に亡くなった方がいたのだが、ゼリー屋が裁判で負けた事は記憶に新しい。

本人や保護者の不注意をゼリー屋のせいにし、

それを裁判として受理し、

しかもゼリー屋が負ける、

そんなオカシナ時代になった。

では同様にモチを販売差し止めにできるのだろうか?

ゼリーの食べ方も分からないヒトには、何を言っても無駄だろうか。。。 (TT)

今日の画。今度はJPEG撮って出し。全くのノー・トリミング。

170mmで何とか捉えたのだが、ピントはテール付近になっている。ホワイトバランスは、言わずもがな。 (TT)


情報求む:
「こういう願望」


NIKON D700
+TAMRON A20 28-300mm F3.5-6.3

JPEG撮って出し 最低画質 最小サイズ
露出プログラム:シャッター優先
ピクチャーコントロール:ビビッド
シャープネス:ハード(9段)
ISO感度:自動制御(上限 6400・シャッタースピード:1/40秒 優先)
1/100秒 F9 ISO 200 ±0EV WB:オート 170mm
(C)「北山工房」
http://www.geocities.jp/k_kohboh/
Posted at 2017/01/03 20:33:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月02日 イイね!

NAレースクラス、2周目。

NAレースクラス、2周目。1月1日分では2周目に突入したところまでを書いた。

You Tube にUPした動画をご覧頂ければ分かるとおり、黒EKは最終コーナーでインを伺った為、脱出でラインがきつくなり、結果、アクセルONのタイミングが大幅に遅れた。

私はいつも通りのラインで立ち上がる。すると・・・

コントロールタワー前を通過する頃には余裕で追いついた。

それだけでなく、楽勝で抜ける勢い。コイツはイタダキ、と右から伺うと・・・

ブロックしてきやがった!! (>_<)

完全に私のラインは塞がれ、行き場を失い、アクセル全閉。

白EKとのバトルは構わないけどさー、少しでも隙を見せればワタクシ北山工房が黙ってはいない事を、忘れないで欲しいんだネ。 (^^)

そんな事をしていたら、先頭との距離が多少なりとも詰まってきた様に思うんだけど・・・気のせいかな?

そして7番、後に問題となる場面がやってきた。

何やら黒い車両がアウト側で止まっている。

そして5号車のテールが大きくスライド!! Σ( ̄□ ̄!!!)

オイルでも出ていたのか?黒い車両も、それが原因か??

その時は、その程度にしか考えていなかった。

続く第2ヘアピン。黒EKが抜き返した!

・・・と思ったら、抜かれたのは先頭を走っていた筈の割烹屋氏。ナンジャコリャ。

一体ナニが起きたのか??訳が分からぬまま、レースは3周目へと突入する。

今日の画。あまりに出来の悪い1月1日分からチョイと修正。が、車体が緑色になってしまった。 (TT)

こういう時の為にRAWが有るけど、PCの手助けが無ければマトモに撮影が出来ない人間にはなりたくないので、基本はJPEG撮って出しにこだわる。

「日陰だけで撮る」のが明らかであれば予めホワイトバランスを調整すればいいのだが、太陽光下も狙いたいしねぇ。

どれだけ言い訳をしたところで、両方狙った時点で、「負け」ってコトだね。 m(__)m


情報求む:
「こういう願望」


NIKON D700
+TAMRON A20 28-300mm F3.5-6.3

JPEGトリミング+I'm Feeling Lucky 他 処理済 最低画質 最小サイズ
加工ソフト:Picasa 3
露出プログラム:シャッター優先
ピクチャーコントロール:ビビッド
シャープネス:ハード(9段)
ISO感度:自動制御(上限 6400・シャッタースピード:1/40秒 優先)
1/100秒 F14 ISO 200 ±0EV WB:オート 210mm
(C)「北山工房」
http://www.geocities.jp/k_kohboh/
Posted at 2017/01/02 20:28:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「サントリー・白州ハイボール缶 清々しいスモーキー http://cvw.jp/b/1382804/48567877/
何シテル?   07/27 22:34
北山工房・ブログ版です。HPは http://kohboh.g2.xrea.com/ になります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1 2 3456 7
8 910111213 14
151617181920 21
22232425262728
293031    

愛車一覧

ホンダ NSX 北山工房・6号車 (ホンダ NSX)
北山工房・ブログ版です。HPは http://kohboh.g2.xrea.com/ に ...
ホンダ シビックタイプR 北山工房・5号車 (ホンダ シビックタイプR)
サーキット専用車です。
トヨタ スプリンタートレノ 北山工房・4号車 (トヨタ スプリンタートレノ)
サーキット専用車でした。
ホンダ インテグラ 北山工房・3号車 (ホンダ インテグラ)
サーキット専用車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation