2017年06月24日
ミンとも「北。」氏6月22日分のコンテンツでは名指しにてご指名頂き、思っている事をツラツラと書いているうちに・・・
ブログ一回分の内容になってしまった。 (>_<)
興奮して夜に書くとロクな事が無いネ。しかも言葉ばかり多くて説明が足りず、次のコンテンツにて補足する有様。気をつけなくては。 m(__)m
失敗といえば今週、「独立行政法人自動車技術総合機構」なる所から封書が届いた。それが、今日の画。
6号車NSX、何かヤラカシタか?? (@_@;)。。。
不安な気持ちで開封すると、「お詫びとお願い」なるものが。
平成26年1月から平成27年10月までに北陸信越検査部2コースで受験した自動車のヘッドライト検査にて、ハイビームの左右方向の光軸がNGでもOKと判定した、というもの。
あのさー、今は平成29年だよ。 (^^;
今頃になって連絡を取るあたり、さすがお役所仕事。責任感のカケラも無い。
それにしても対象期間が長いネ。実に1年9ヶ月。1ラウンドあたり10台が受験しても一日、4ラウンドで40台。一週間で200台。一ヶ月で800台。一年で9600台。1年9ヶ月で・・・
16800台!!
1ラウンド20台であれば、その倍。ただし確認検査は任意なので、公用車でもない限りスルーでしょ。
ネットの情報によると、別の陸事が二輪でヤラカシタらしい。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170619-00000010-wordleaf-soci&p=1
コチラの確認検査は強制なのかい??もう、勘弁してくれ。 (ノ-_-)ノ ~┻━┻
情報求む:「こういう願望」
NIKON D700
+Voigtlander ULTRON 40mm F2 SLⅡ Aspherical
JPEG撮って出し 最低画質 最小サイズ
露出プログラム:絞り優先
ピクチャーコントロール:ビビッド
シャープネス:ハード(9段)
ISO感度:自動制御(上限 6400・シャッタースピード:1/40秒 優先)
1/50秒 F2 ISO 200 +2EV WB:電球 40mm
(C)「北山工房」http://www.geocities.jp/k_kohboh/
Posted at 2017/06/24 21:15:03 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年06月18日
6月17日分では予選1回目終了後のパドックについて書いた。
午前中は1回しか走行枠が来ない。が、午後は早々に出番が来るので、それなりに動く必要が有る。
ありがたい事に、11時を前にして昼食の配布が始まった。それが、今日の画。
パンパンに腹が膨れた状態で走行したく無いので、なるべく早い時間帯で頂きたかった。そう。食事のタイミングもレースのうちネ。 (^^)b
食事をしながら考えてみる。ブレーキがどの程度イタズラをしているのか分からないが、やれる作業はやってみようかと。
せっかく予備のパッドを持ち込んでいるし、交換ついでにエア抜きもやってみようかな?車両も冷えたし。
基本的に現場作業は行わない北山工房。ネジ山が飛んだら面倒だからね。 (>_<)
コレといってエアの噛み込みも無く、油圧自体は伝わっている様だ。
ソレまでのパッド、制動屋・RM550・・・と思われる中古パッドについてもダメージは見られない。
特にタッチが硬く無く、急激に制動力が立ち上がらずリニアな感じ。低ミュー型で、踏力で効かせるタイプ。するってーと、ドライよりもウエットの方が相性は良いのかな??
タイアはそのまま。あくまでパッドだけ。コレで状況はどう変わるか。
ただし・・・変わらない事を確認しに行く感じ、と腹の中では思っていた。
情報求む:「こういう願望」
NIKON D300
+TAMRON A20 28-300mm F3.5-6.3
JPEG撮って出し 最低画質 最小サイズ
露出プログラム:絞り優先
ピクチャーコントロール:ビビッド
シャープネス:ハード(9段)
ISO感度:自動制御(上限 3200・シャッタースピード:1/40秒 優先)
1/125秒 F3.5 ISO 200 +2EV WB:オート 42mm相当
(C)「北山工房」http://www.geocities.jp/k_kohboh/
Posted at 2017/06/18 22:39:04 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年06月17日
6月3日分ではNAレースクラス、走行1回目を書いた。
パドックに戻って暫くするとリザルトが貼り出された。エントリー23台、出走22台中・・・
6位。
まただよ。上位1/3。またこの位置だよ。いつ走ってもこの辺をウロウロ。好きだねぇ。オレ。 (>_<)
タイムは12秒961。ブレーキに不安が有りながらも12秒台なのだから、マトモな状態であれば11秒台か??
昨年秋には11秒485を出してはいるが、ソレの代償として1コーナーの突っ込みでスピンしている。
スピン覚悟で突っ込んで11秒台を狙うか?
さすがにソレは人として如何なものか。今回は参加台数も多いしネ。
ちなみに1回目の予選で早々にアタックを諦め、ピットでモニターを見ていると、某ショップの人が話し掛けて来た。
「しかし・・・午後になると、もっと気温が上がってタイムが出にくくなるヨ」
そんな事は言われなくても分かっているんだよ。 (^^;
今日の画。戻って「第36回」より。斜め後ろの角度。コレ、けっこう好きなんだよねー。やや上から、ってのもポイント。
ただし、弱気になってかなり引いてしまった。この距離で165mm相当。引くか寄るか。中途半端だねぇ。 (>_<)
情報求む:「こういう願望」
NIKON D300
+TAMRON A20 28-300mm F3.5-6.3
JPEG撮って出し 最低画質 最小サイズ
露出プログラム:シャッター優先
ピクチャーコントロール:ビビッド
シャープネス:ハード(9段)
ISO感度:自動制御(上限 3200・シャッタースピード:1/40秒 優先)
1/125秒 F13 ISO 200 ±0EV WB:オート 165mm相当
(C)「北山工房」http://www.geocities.jp/k_kohboh/
Posted at 2017/06/17 21:56:51 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年06月11日
「第36回」のレースレポートが始まったばかりだというのにアレだが、今度は6時間耐久のピットクルーとして6月4日、参加して来た。
今回もZingi Racing諸氏のお手伝い。例によってチームの機密事項は一切触れない。
・・・とは言うものの、既に拡散された情報は有るみたいだし、その程度であれば当たり障り無くUPしていこうかと。 (^^;
その前に、御山クリニックへ、チョイと往復。時間が遅かったのか、パッと見て知っている人は少なかった。
が、ストカプ氏は健在!早速写真を撮られてしまった。 (^^;ゞ
なので返す刀で間瀬に取材に来る様、熱烈なラブコールを送ってきた。来て欲しいナ~。
今日の画。現地に到着すると、予選前のドライバーズ・ミーティング中。いよいよ緊張は高まる。 (^^)
情報求む:「こういう願望」
NIKON D300
+TAMRON A20 28-300mm F3.5-6.3
JPEG撮って出し 最低画質 最小サイズ
露出プログラム:絞り優先
ピクチャーコントロール:ビビッド
シャープネス:ハード(9段)
ISO感度:自動制御(上限 3200・シャッタースピード:1/40秒 優先)
1/320秒 F5.6 ISO 200 ±0EV WB:オート 90mm相当
(C)「北山工房」http://www.geocities.jp/k_kohboh/
Posted at 2017/06/11 22:04:06 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年06月03日
5月28日分では、タイムアタック・クラスがスタートしたところまでを書いた。さぁ、今度はNAレースクラス!
アタックラップ、1コーナーでフルブレーキをするも・・・
車両が右に流れるぞ!! Σ( ̄□ ̄!!!)
左にカウンターを切って帳尻を合わせる。ナンジャコリャ。
別の周、ホームストレートを全開で抜ける・・・が、前走車のスピードが上がらないねぇ。では抜きに掛かろうか、と思っていたら、丁度ピットアウトする車両が。
左右に遅い車両がいて、5号車が中央を通る。つまりホームストレートで一瞬3ワイドになる。ココで昨年秋の「第35回」が頭をよぎる。
派手な黒いDC5。全く後ろを見ておらず、あわや接触だったんだよなー。それがホームストレートで起こったらどうする??タダでは済まないよ。 (>_<)
しかし今はレースクラス。しかもピットアウト車両はZingi RacingのO氏。信用していいよネ。 (^^)
・・・といった車載動画が、電源の接触不良で早々にダウン。マトモな画が撮れなかった。 (TT)
今日の画。保険として最低限の画は既に確保した。故に少々冒険してみようか。・・・と思っていたら、こんな画が出力された。
手前の茶色い棒は、パドックに生えている草によるもの。例によって全くのノー・トリミング。よくぞ切れなかったものだ。 (^^;
情報求む:「こういう願望」
NIKON D300
+TAMRON A20 28-300mm F3.5-6.3
JPEG撮って出し 最低画質 最小サイズ
露出プログラム:シャッター優先
ピクチャーコントロール:ビビッド
シャープネス:ハード(9段)
ISO感度:自動制御(上限 3200・シャッタースピード:1/40秒 優先)
1/125秒 F13 ISO 200 ±0EV WB:オート 232mm相当
(C)「北山工房」http://www.geocities.jp/k_kohboh/
Posted at 2017/06/03 22:59:02 | |
トラックバック(0) | 日記