■2009年7月16日(木)
宇奈月温泉に一泊した翌日。
今日は信濃大町に預けてあるクルマをとりに行き、そこから大阪へ戻る予定です。

1
宇奈月温泉の朝は抜けるような青空でした。

2
地鉄(富山地方鉄道)の宇奈月温泉駅を9時13分に発車する富山行き普通電車。
右手に見えるのは黒部峡谷鉄道のトロッコ電車の車両基地です。二つの駅は構内ではほとんど繋がっているのに、駅舎は別でその間200メートルも離れているんです。

3
地鉄の普通電車で富山へ向かい、途中の新魚津でJRの魚津駅へ乗り換え、北陸本線で新潟県の糸魚川までやってきました。
写真は糸魚川駅で待機する大糸線の南小谷(みなみおたり)行き気動車(キハ52)。
大糸線は糸魚川から松本まで105.4Kmの路線ですが、糸魚川~南小谷間35.3KmはJR西日本、南小谷~松本70.1KmはJR東日本と管轄が分れています。

4
約1時間で南小谷駅に到着。これで、今まで未乗のまま残っていた糸魚川~南小谷間も無事に完乗。ついでに、新潟県も制覇となりました。
ここからは、松本行きの電車(4両編成)に乗り換えです。(今日は松本までは行かず、途中の信濃大町で降りるわけですが。)

5
大糸線のこの区間は北アルプスの山々が間近にせまる景色の美しい線区です。
鹿島槍岳でしょうか。

6
白馬駅の手前で、電車の進行方向、真正面に見えてきたのは八方尾根スキー場ですね。
雪の無い季節の八方尾根のコースを初めて見ました。

7

8
白馬駅を過ぎてから振り返ってみた鹿島槍。

9
さらに南下していくと、青木湖、木崎湖という美しい湖の畔を電車は進んでいきます。
これは木崎湖のほうです。

10
南小谷から1時間10分ほどで信濃大町駅に到着。

11
駅前の七倉荘に挨拶し、預かってもらっていたクルマのところへ戻ります。

12
ここからは長野道の豊明ICへ向かい、長野道、中央道、名神道を経由して大阪へ。

13
走行距離398Kmを約5時間のドライブで、18時半頃大阪へ戻ってきました。
3日間の充実した夏休みでした。
(おしまい)
ブログ一覧 |
乗り鉄 | 日記
Posted at
2009/07/20 10:58:02