• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月26日

私をスキーに連れてって♪

私をスキーに連れてって♪ 毎年この時期になると、棚から古いレーザーディスク(!)を引っぱり出してきて見ることにしています。

『私をスキーに連れてって』
この映画の紹介については、昔書いたこのブログもどうぞ。

40歳を過ぎてからスキーのおもしろさに目覚め、シーズン中はほぼ毎週スキー場へ通っているよーのすけですが、その割になかなか上達しません(><)
シーズンが近づいて、ゲレンデの雪便りが気になってくると、自然にこの映画を見たくなるのです。





その冒頭シーンですが、赤いカローラⅡのリトラクタブル・ヘッドライトが跳ね上がった瞬間、ユーミンの「サーフ天国・スキー天国」が流れ出す・・・このオープニングのシーンにはスキーへ行くときのワクワク感がいっぱい詰まっていて、これを見ると気持ちがスキーモードに切り替わります(^^)

今度のシーズンもそろそろ計画が固まり始めています。
まず手始めに、12月22日~25日まで3泊4日のルスツ・スキーツアー。先シーズン、ニセコでお仲間に加えていただいたSAJ指導員のかたがたのプライベートホリデーに、またまたお邪魔させていただくことになりました。

その次は、年末から年始にかけて、カナダ・ウィスラーへ2006年の正月に行って以来なので、6年ぶりの海外スキーです。4泊6日の旅程ですが、ゲレンデにでられるのは3日間しかなくて、6年前のときよりも1日少ないのが不満なのですが。今の職場のスキー仲間の間で何となく海外スキーの話が出ていたのですが、いざ日程を決めて行ける行けないの話をすると、結局行けるのは独身のおじさんばかりということになり、よーのすけのブログにもたまに登場している I 川くんと二人で行くことになりました。

その後の日程はまだまだこれからですが、シーズンのはじめにビッグな計画が早々と決まり、今度のシーズンは久しぶりにゲレンデ日数20日の目標を達成できるかも。その前に、足慣らしの日帰りスキーの予定を組まなくちゃ。
ブログ一覧 | スキー | 日記
Posted at 2011/10/26 20:29:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🍽️グルメモ-1,063- Cu ...
桃乃木權士さん

200万弱で買えるカババ 2014 ...
ひで777 B5さん

南信州 初日その2 花火大会(20 ...
RA272さん

おまけ🥳夏休みの宿題シフトブーツ ...
ケイタ7さん

末廣ラーメン本舗に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

お盆休み終了♪
TAKU1223さん

この記事へのコメント

2011年10月26日 21:04
スキー命だった頃の夢は、海外でスキーでした(シャモニーとかそれこそウイスラーとかで)

文化会館とかで、シーズンが始まる前の、スキーショップのイベントとか欠かさず行って
仲間とユニフォームやエンブレムを創ったり..


ついこの前まで...?

上手く行かない夢(悪夢)は、ゲレンデに着いてからのブーツを忘れたとか、荷物が無くなったとか...

でも、そんな(スキーに関する)夢も、観なくなりました...(-_-;)

夢中だったのは、30年前...(それでも、ロードスター乗っていた15年前までは、ゲレンデに時々行っていたんですが...(>_<)
コメントへの返答
2011年10月26日 23:07
ウィスラーは日本からの距離が近いので、海外スキー入門編としてまことに手頃なんですよ。

私も、ヨーロッパのスキー場へいつかは行ってみたいと思うのですが、なかなか実現できません。

多くのスキー仲間が結婚や子育てを機にスキーから離れていくのを見てきました。そんな中、相変わらずゲレンデ通いを続けているのは、気がつくと独身の中高年ばかり(苦笑)

でも、離れていった彼らも子育てが一段落すると子供と一緒にゲレンデに戻ってくる人もいたりして、また新しいスキー仲間が増えたりもしています。

真っ青な空と白銀の山々を見れば、やっぱりスキーはいいなと思っちゃうんですよね。

よーのすけは、たぶん一生スキーをやめられそうにありません。

2011年10月26日 21:18
凍ってるね♪

GT-FOURが人気になりましたよね~w

一連のホイチョイ作品はいつ見てもおもしろいです。
コメントへの返答
2011年10月26日 23:14
ホイチョイ作品の中でも「私スキ」は別格だと思うのですよ。

こんなに繰り返してなんども見た映画は他にありません。

セリフもほとんど覚えてしまいました(^^)
2011年10月26日 22:09
始まりますね!
スキーシーズン・・・

ワクワク!ワクワクですか!
コメントへの返答
2011年10月26日 23:26
粗食倶楽部への出席率が悪くなりそうで、申し訳ないですm(_ _)m

まだシーズン・インまでもう少し時間がありますので(^^;ゞ
2011年10月26日 22:43
雪便りが届きだすと、これを見たくなりますね!

ケーキはヤケドだらけ、セーターは半年がかり♪
コメントへの返答
2011年10月26日 23:28
やっぱりみんな見てますね(^^)/

またスキーMTGやりましょうね♪
2011年10月26日 22:52
LOOKのステップインのビンディングがなんだか当時の気分。
このころはSKIのあとのよく冷えたトップスのチョコレートケーキが最高に美味かったし、なんだか華やかな気分でありました。

今思えば長く、重く、固い板を履いていた気がします(笑)
いつかまた再開したいものです!
コメントへの返答
2011年10月26日 23:41
さすがに古い映画なので、今とちがうツッコミドコロはいろいろありますが、それは致し方ないところ。

青春の記憶に残る映画であることは間違いないでしょ。

カービング・スキーの登場はスキー技術に革命をもたらしたのですが、登場した時期がバブル崩壊後のスキー人口低迷期だったため、知らないままの中高年スキーヤーも多いのではないでしょうか。長く、重く、固い板しか知らなかった往年のスキーヤーが今の板を履いたらあまりに簡単にターンができるのでビックリするだろうと思います。私が今もスキーを続けていられるのも用具の進化のおかげだといえます。
2011年10月26日 23:34
今シーズン最初の雪?便りですね♪
子育て中ですが、海外スキーの夢、まだ捨てていません。(笑
コメントへの返答
2011年10月26日 23:46
ウィスラー行きが早々と決まったので、うれしくてついついブログUPしてしまいました。
2011年10月27日 1:52
自分も同じタイトルだったか忘れましたが(^-^;
ブログUPして1番↑の方とコメレスした記憶が(笑)

志賀、万座、菅平、上越国際、湯沢、岩鞍とかとにかく行きまりました
トマムに行ってからは、正月の菅平にしか行かなくなりましたが(笑)
ユーノスでオープンで菅平行ったのがスキーブログの最後だったかな(笑)
コメントへの返答
2011年10月27日 7:48
←確認してきました(^^)

親子一体さんもだいぶあちこち行かれてたんですね。私は菅平だけは行ったことがありませんが。

バブルの頃と違って、今のスキー場ではリフト待ちなんてありませんし、板も軽くなっていて、「生涯スポーツ」として一生楽しめそうですよ。
2011年10月27日 23:30
凄い懐かしいですね。

そう言えば、あの頃って何だかいっぱい楽しいことが次々に提案されて、遊んでも遊んでも遊び足りなかったような気がします。

もう一度あんな素晴らしい時代が来ないかな~とか思っちゃいますね。

リトラも最高!(笑
コメントへの返答
2011年10月27日 23:46
あの頃は楽しい遊びが提案されても、遊び慣れていなかったのでうまく遊べませんでした。

いま、落ち着いた年齢になって、余裕も少しはあるので、ようやくまともに遊べるようになった気がしています(^^)

でも、いい時代でしたよね~~!

プロフィール

「近鉄特急「ひのとり」と伊勢神宮 http://cvw.jp/b/138682/48546479/
何シテル?   07/24 14:56
平成11年式ロードスター(NB1)に乗ってます。クルマは好きだけどフリークじゃない。性能には全然関係ない見た目だけのモディファイに夢中の、不良になりかけた中年(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
11年7月~所有 ぐっさん(スバル・レヴォーグ1.6GT)とターくん(NB1)の2台体制 ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
28年12月~所有。インプレッサSPORT(2.0EyeSight)からの乗り換えです。 ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
24年12月~28年12月まで所有 BPアウトバック(3.0R)からの乗り換えです。 愛 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
19年12月~24年11月まで所有。 レガちゃんの後継として選択したのは、やはりスバルの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation