• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年11月03日

ぶらり鶴見線の旅

ぶらり鶴見線の旅 文化の日でおやすみの今日、久しぶりに首都圏のJR路線の乗り鉄に出かけました。

【本日の行動記録】
汐入5:16(京急線特急)-神奈川新町5:44/5:49-京急鶴見5:52
JR鶴見6:30-海芝浦6:41
海芝浦6:55-浅野6:59/7:17-大川7:23
大川7:31-安善7:35/7:50-扇町7:58
扇町8:01-浜川崎8:15/8:17-尻手8:24/8:28-川崎8:31


乗りに行ってきたのは「都会の中のローカル線」と呼ばれているJR鶴見線

JR鶴見線は、横浜市鶴見区から川崎市川崎区にまたがる京浜工業地帯に敷設された鉄道路線で、鶴見臨港鉄道株式会社→国有鉄道(鉄道省→運輸通信省→運輸省)鶴見線→日本国有鉄道(公共事業体)鶴見線→東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)鶴見線という歴史を持っています。 ふたつの政令指定都市間を走る鉄道ですが、全13駅中、12駅が無人駅という、特異な路線です。

鶴見線の路線図。  

よーのすけは、日本国内の鉄道路線は全て乗車済みなので、鶴見線にも当然乗ったことがあります。しかし、それは今から30年も前のことで、今とはだいぶ様子も違っていたはずなのです。そこで、既に乗ったことのある路線にも確認の意味を込めて、もう一度乗るのもいいかな、と(^^)

実はJR東日本が、期間限定で「ぶらり鶴見線パス」というのを発売しているのです(10月1日~来年1月9日まで)。

鶴見駅でこの切符を買って、いざ出発。


上に述べたように、鶴見線は全13駅中、12駅が無人駅で、駅員がいるのは鶴見駅だけ。そのため鶴見駅構内の鶴見線乗り場には専用の改札口があります。(トップ画像は鶴見駅。)


こちらは、終着駅の一つ海芝浦駅です。ご覧のとおり、ホームのすぐ下は海で、海に最も近い駅としても有名です。


この駅からは鶴見つばさ橋が真正面に見えるのですが、今日は天気がイマイチで霞んでしまいました。


この駅は東芝の工場の中に位置しているため、東芝の社員証を持っていないと、駅の改札から外へ出ることができません。駅舎も、なんだか門衛所みたいです(実際、ここにいるのは東芝の社員で、JR東日本の駅員ではありません)。なので、写真左手のように「海芝公園」というのを東芝がわざわざ作って、駅から出られない乗客(!)のための憩いの場を提供してくれています。
(こんなのは30年前にはなかったとおもいます。)

ただ、海芝公園の利用時間は9:00~20:30ということで、鍵がかかっていました(><)


しかたなく乗ってきた電車で引き返すことにしますが、その前に駅名の看板の写真を撮りました。あとで種明かしをしますが、この写真はちょっと記憶にとどめておいてください。

    
上に示した路線図のように、鶴見線には鶴見~扇町の本線の他に浅野~海芝浦と安善~大川という二つの支線があるため、行ったり来たりを繰り返しながら全線乗りつぶしを進めていきます。

    
こちらはもう一つの支線の終点、大川駅。この大川支線は土日、祝日には1日3往復しか運転されないのです。それでこんなに朝早くからのスケジュールになったというわけなんです。運転本数が少ないからか、保線も厳しいようで、線路は雑草に覆われてしまっています。

ところで、この大川支線は、今でこそ安善駅からの乗り換えとなっていますが、たしか前に乗ったときは隣の武蔵白石駅からの乗り換えで、古~い焦げ茶色の車両が1両で武蔵白石~大川間を行ったり来たりしていたように記憶しています。


上に記した行動記録を全部こなしたあと、もう一度武蔵白石駅へ戻ってホームの写真を撮っておきました。この写真も記憶しておいてください。


最後に扇町駅の写真も。




さて、ここまで何枚かの写真を記憶して欲しいと言いましたが、これから種明かしをしましょう。 

先週、浦和の実家に帰ったとき、古いアルバムをひっくり返し、30年前に鶴見線に乗った時の写真を見つけたのです。

↑クリックすると拡大出来ます。
この当時は、旧国鉄が「いい旅チャレンジ20000キロ」というキャンペーンをやっていて、参加者は国鉄の線区の始点、終点で駅名と自分が写った写真を事務局に送ると、その線区を完乗したと認定してもらえる仕組みだったのです。

几帳面なよーのすけは自分でキャプションまで付けながらアルバムを整理していたんですね。

海芝浦駅の駅名看板は、昔は黒地に白い文字だったけれど、ホームと海を隔てる壁は今と同じだということがわかります。

武蔵白石駅の写真は、もう少し拡大したものをお見せしますと、

戦前のクモハ12型車輌がちゃんと写っています。このホームは平成8年(1996年)に撤去されたようですね。



30年前の記憶をたどりながら現在のローカル線に乗る・・・なんとも興味深い経験ができました(^^)


ブログ一覧 | 乗り鉄 | 日記
Posted at 2011/11/03 20:36:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

祝・みんカラ歴8年!
T19さん

3年半以上のお久しぶり
常につまらない自由人 お~さん♪さん

信濃国分寺から榛名湖へドライブ
天の川の天使さん

大戸屋で夜ご飯
キュー太郎YZ11さん

雨って
ふじっこパパさん

ChatGPT怖い 2
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

2011年11月3日 21:28
30年前のよーのすけさんですね、なんだか笑っちゃいます  <m(__)m>
コメントへの返答
2011年11月3日 21:32
元祖キモオタです(><)
2011年11月3日 21:50
そうそう「クモハ12」ですよ!私も乗りましたよ・・・
鶴見駅に12:00発だけ乗り入れていて、鶴見から武蔵白石まで乗った記憶があります。
武蔵白石到着後、大川線に乗り入れる為の入れ替え作業を見ていました。
吊り掛け式の良い音していましたね・・・

この路線は距離は少ないけど、行ったり来たりで本数が少ないので大変だったでしょう!
昔の写真良いですね!!!

国道の駅もレトロで良い雰囲気だったと記憶していますが・・・?今はどうなってるのでしょうか?
コメントへの返答
2011年11月3日 22:20
クモハ12が鶴見駅に乗り入れていたというのは知りませんでした。
というか、鶴見から武蔵白石まで乗ったということは、大川には行かなかったのですか。
「乗り鉄」の感覚からはもったいなさすぎます。

国道駅には今日は降りませんでしたが、映画やドラマのロケによく使われる駅らしいですね。
2011年11月4日 20:53
仕事で武蔵白石に用事が有って、たまたま乗ったのがクモハ12だったんですよ!
したがって、大川には行っていないんですよ(笑)

「乗り鉄」さんには信じられないことですよね・・・
コメントへの返答
2011年11月4日 21:35
仕事なら仕方がないけど、あと5分ほどで終点まで行って来れるのに、もったいなさすぎです(^^;ゞ
2011年11月10日 22:12
この路線、前から気になってたんですよね~。
なるほど、こんな感じになってたんですね。いつか400円握りしめて乗ってみたいと思いました。
ありがとうございます。
コメントへの返答
2011年11月11日 8:16
400円のキップは期間限定(来年1月9日まで)ですので、お早めに!

プロフィール

「亡き妻の納骨 http://cvw.jp/b/138682/48385933/
何シテル?   04/28 13:40
平成11年式ロードスター(NB1)に乗ってます。クルマは好きだけどフリークじゃない。性能には全然関係ない見た目だけのモディファイに夢中の、不良になりかけた中年(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
11年7月~所有 ぐっさん(スバル・レヴォーグ1.6GT)とターくん(NB1)の2台体制 ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
28年12月~所有。インプレッサSPORT(2.0EyeSight)からの乗り換えです。 ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
24年12月~28年12月まで所有 BPアウトバック(3.0R)からの乗り換えです。 愛 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
19年12月~24年11月まで所有。 レガちゃんの後継として選択したのは、やはりスバルの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation