
先日の、ターくんが
レスキューされた日の、アクシデントが起こる前の報告です。
2014年7月21日(月・祝)
海の日の休日、朝からターくんを駆って出掛けました。行き先は、兵庫県山崎町の国見の森。
以前、
須磨浦ロープウェイのことを書いたブログにいただいたコメントで国見の森モノレールと言うのがあることを教えられて、いつか乗りに行こうと考えていたのでした。
ナビの地図が古いので、中国道の山崎ICを下りてから何度か道を間違えながらたどり着いた国見の森公園。無料駐車場にはクルマがいっぱいいてけっこうにぎわっているようでした。

背景の山の雰囲気が綺麗だったので、隣のクルマが写らないように写真を撮りました(^^)

山深いところだからなのか、園内にはあちらこちらに「まむしに注意!」の貼紙があります。
後の白いドーム屋根の建物がモノレールの乗り場です。
近づいていくと、「乗りますか?」とお姉さんに声をかけられました。1時間に1本の定時運転をしているようですが、発車時刻がせまっているようでした。運賃は無料だけれど、乗車には予約が必要だとHPに書いてあったので、「予約はまだなんですが・・・」と言ったところ、「こちらで受け付けますから大丈夫ですよ。」と言っていただいて、待ち時間なしで乗ることが出来ました。

駅の様子。

2輌連結のモノレールは各車輌の定員が20人で、それぞれに6~7人の先客がいました。よーのすけが乗り込むと、すぐにドアが閉まって発車しました。
さっき声をかけてくれたお姉さんが、マイクで解説をしたり景色を案内してくれたりするのを聞きながら片道20分近いショートトリップです。
乗り出があると言うだけでなく、ごらんのとおりの急勾配あり、急カーブありで、楽しめました。車輌はレールの勾配にかかわらず常に水平を保つように制御されていて、快適です。

操作パネルはエレベーターと一緒です。これも嘉穂製作所のスロープカーでした。

山上駅の様子。

すぐに折り返しの便に乗って麓へ下りてきたのですが、山上からの眺めも素晴らしい。

もうすぐ山麓駅に到着です。
こんな素晴らしい乗り物に無料で乗れるなんて、さすがに兵庫県は太っ腹ですね。いやあ、ありがたいことです。
------
ターくんの病状についての報告
昨日、近江八幡の整備工場からの連絡によれば、オーバーヒートの原因はラジエーターファンモーターの不動の所為。その原因はエアコンのコンプレッサーのマグネットクラッチの不具合で、ショートしたためにヒューズがとんだため。マグネットクラッチのみの交換でもかまわないのだが、一度高熱にさらされた部品は内部で固着していることも考えられるため、コンプレッサーごと交換することをおススメするとのこと。ついでにサーモスタットも同じ理由で交換すべき。コンプレッサーはリビルド品を手配するが調達に時間がかかるので、修理完了・退院は来週になる見込み。費用は工賃込みで10万円近くになりそうです。
ブログ一覧 |
知られざる鉄道 | 日記
Posted at
2014/07/26 09:23:25