• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年10月21日

あけのべ一円電車まつり

あけのべ一円電車まつり 2014年10月19日(日)

秋晴れの清々しい1日。兵庫県養父市(やぶし)の明延鉱山へ行って来ました。今から1200年以上前、記録に残るのは大同年間(806~810年)に採掘が始まり、それよりもっと前の奈良の大仏の鋳造はここで採れた銅が使われたという話もある歴史の古い銅山です。明治29年(1896年)に国から三菱合資会社へ採掘権が払い下げられて以来、三菱系の鉱山として銅、錫、亜鉛など多種多様な金属を産出するヤマとして発展したのですが、昭和62年(1987年)に円高と金属の価格暴落のために採算が合わないと言う理由で閉山となったのだそうです。けれども、鉱脈が枯れたわけではないので、経済環境がととのえば、また採掘を再開する可能性もあるとのこと。そのため「旧明延鉱山」と言うような言い方をせずに「明延鉱山」と呼ぶのだとか。

ここには、昭和20年(1945年)から昭和60年(1985年)まで、鉱山従業員の通勤用として明延鉱山から神子畑(みこばた)選鉱所までの6Kmの路線を明神(めいしん)電車として運行されていたのですが、運賃が1円のため「一円電車」の愛称で親しまれていたそうです。一日の乗降客数を数えやすくするために1円ということらしいですが、採算は度外視していたということでしょうか。

路線の廃止後、20数年経って(2010年10月)、地元のボランティアの手で約70mの線路が復活し、毎月第1日曜日に体験乗車会が開かれているので、よーのすけも実は10月5日の体験乗車会に参加しようと思っていたのですが、台風の襲来もあって諦めていたのでした。ところが、毎年秋には「あけのべ一円電車まつり」なるイベント(今年は第8回)が開催されているというので、それに参加させてもらったというわけです。


朝7時半に大阪のアパートを出発したときは、今日はいい天気だなと思っただけったのですが、中国道~播但連絡道と進むうちにだんだん肌寒くなってきて、もう少し羽織るものを持って来ればよかったと思うほどでした。
9時過ぎに播但連絡道の朝来ICを下りて、ナビの言うとおりに進んでいくと、突然、神子畑鋳鉄橋という案内看板がみえて、あわててクルマを停めました。


これが神子畑鋳鉄橋。明治18年(1885年)に架けられた橋で日本最古の鋳鉄橋、国指定重要文化財です。当時は鉱石運搬の馬車がここを通ったようです。


鋳鉄橋からさらに西へ進むと、神子畑選鉱場跡がでーんと広がっていました。丸いシックナーと呼ばれる装置は巨大な漏斗状で、粉末状になった鉱石の中から有用な金属と不純物を分離する装置だそうです。


一円電車は明延鉱山からここまでを結んでいたわけですが、もともとは鉱石を運搬する貨物列車に従業員も運搬するために客車も連結するようになったのでしょう。当時の電気機関車、客車、貨車のセットが静態保存されています。後の山の急斜面は、選鉱作業を行うところで、鉱石を徐々に砕きながらふるいにかけていくイメージでしょうか。脇にケーブルカー(インクライン)が設置されていたのが見えます。


ケーブルカーをクローズアップ。レールがへろへろになっています。

事前に、近代化産業遺産「鉱石の道」というHPをみて、養父市ととなりの朝来市に明延鉱山関連の産業遺構が散在しているのを知っていましたが、メインの一円電車と坑道見学を優先し、時間があればほかも見に行こうかと考えていたので、目的地に着く途中でこれらの遺構を見ることができたのはラッキーでした。




神子畑から明延までは、峠をひとつ越えるかんじで快適なワインディング。景色の良い場所で写真を撮りながら進んで、10時半に明延に到着。

   
一円電車まつりのメイン会場には、ステージがあり地元のバンドがリハーサル中でした。
駐車場の隅に一円電車の車庫と70mの線路がありました。

   
客車にはくろがね号という愛称がついていました。
手前のテントで運賃1円を払うと、いつでも運転してくれるみたいです。

   
よーのすけは1円玉の持ち合わせがなかったので100円玉を供出しました。
関西テレビのクルーが一緒に乗り込んできました。
軌間762mmのナローなので車体は小さく、10人も乗れば満員になってしまいます。
70mの線路を往復するのに5分もかかりません。乗車体験はあっという間に終了です。




こちらは1.5トンのバッテリー機関車。生態保存されているふるい機関車はパンタグラフがついていたので「電車」と呼んで差し支えないと思いますが、復元されたこれは「電車」と呼ぶにはちょっと抵抗がありますね。


ほかのお客さんを乗せて、動いているところの写真を撮りました。


こうしてみるとけっこう絵になっています。

   
さてお次は、明延鉱山の坑道見学会に参加です。メイン会場で予約が必要ですが、11時の会に参加することが出来ました。マイクロバスで坑道の入り口まで移動して、ガイドさんに坑道の中を案内して貰います。

   
ガイドさんは閉山まで明延鉱山で働いていたヤマ男なので、現役時代の苦労など実体験を交えた面白い話をしてくださいました。削岩機とかボーリングの機械とか鉱山特有の工具もいろいろ説明があったのですが写真がうまく撮れませんでした。

坑道の内部は縦横にトロッコの軌道が走り、所々に引込み線やポイントの跡がありました。
少し広くなったここは醤油メーカーが醤油を貯蔵しているところ。坑内は気温が安定しているので都合がいいのだそう。

   
こちらは酒造メーカーが酒を貯蔵しているところ。

   
約1時間の坑道見学を終えて外に出てきました。


あけのべ一円電車まつり。とても楽しかったです。


この日の走行距離:大阪~明延往復 約309Km
ブログ一覧 | 知られざる鉄道 | 日記
Posted at 2014/10/21 22:36:16

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

木陰にこもる猛暑の蓮会(行田市)
よっちん321さん

ドライブの無い休日 余韻の休日
hiroMさん

平原の滝ドライブ&BGM
kurajiさん

終わってしまう夏休み・・・
ウッドミッツさん

本土を走る③〜小岩井農場&初わんこ ...
shinD5さん

バッテリー交換2回目。
.ξさん

この記事へのコメント

2014年10月22日 0:06
こんばんは

私が神子畑精錬所跡を訪れたのは今年の2月だったので
雪に埋もれていました

秋に1円電車まつり開催しりませなんだ
来年は是非 行ってみたいです
コメントへの返答
2014年10月22日 7:16
5月に大阪へ引っ越してきてから、兵庫県の鉄道施設を集中的に乗りに行ったかんじですが、どこも面白かったです。

doraさんに教えていただいたところもありましたね。ありがとうございました。
2014年10月22日 16:55
>こうしてみるとけっこう絵になっています。

全方位的に、○っちゃんと無縁な私には ↑の
「絵になっている」感覚が、理解できません (^^ゞ
コメントへの返答
2014年10月22日 21:25
ご理解いただけませんか?

構図、アングル、シャッターチャンス、露出は、まあまあなのではないかと思うのですが・・・

あ!被写体がダメなのか!(*ー_ー)

プロフィール

「近鉄特急「ひのとり」と伊勢神宮 http://cvw.jp/b/138682/48546479/
何シテル?   07/24 14:56
平成11年式ロードスター(NB1)に乗ってます。クルマは好きだけどフリークじゃない。性能には全然関係ない見た目だけのモディファイに夢中の、不良になりかけた中年(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
11年7月~所有 ぐっさん(スバル・レヴォーグ1.6GT)とターくん(NB1)の2台体制 ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
28年12月~所有。インプレッサSPORT(2.0EyeSight)からの乗り換えです。 ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
24年12月~28年12月まで所有 BPアウトバック(3.0R)からの乗り換えです。 愛 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
19年12月~24年11月まで所有。 レガちゃんの後継として選択したのは、やはりスバルの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation