新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
暮れに野沢温泉から帰って、2017年の正月は久しぶりにさいたまの実家でのんびり過ごそうとおもったのですが、家にじっとしていられない性分なので、昨日(2日)は、福島県の相馬までターくんで往復してきました。
震災以来5年9か月不通であった常磐線の
相馬~浜吉田間が復旧し運転再開したのが暮れの12月10日。そのニュースを見てから、できるだけ早く乗りに行かなきゃと思っていたのでした。

運転再開区間のうち、駒ケ根~浜吉田間の18.8Kmは線路を内陸に付け替え、新地、坂元、山下の3駅も移設新築しての復旧となっているので、この18.8Kmはよーのすけにとっては「未乗区間」ということになります。
■行動記録
7:00 ロードスターにてさいたま出発 常磐道にて相馬へ
10:30 相馬駅着
相馬11:07(普通列車)-浜吉田11:31
浜吉田11:51(普通列車)-相馬12:16
12:20 ロードスター相馬駅出発
16:00 さいたま着

常磐道の浪江付近には放射線量を知らせる表示板が複数設置されており、帰還困難区域へ近づくにつれ数値が高まっていきます。

相馬駅の駐車場。一般客は1日当たり500円ですが、駐車券を駅の窓口へもっていくと400円になります。パーク&ライド割りということですね。

風格のある相馬駅。

E721系電車。

前面展望を楽しみましたが、線路の付け替え部分はほとんど高架となり、見るからに頑丈そうなつくりになっていました。

浜吉田駅。ちょうどお昼だったので、何か食べられるお店でもないかと駅前を見て回りましたが、正月休みでコンビニもお休み中でした。

しかたなく、すぐに来た上り電車で相馬へ引き返しました。
これにて、JR線に関しては、未乗区間を克服し全線完乗を復活しましたが、民鉄路線では目下のところ、次の1区間だけが未乗となっています。
札幌市交通局 都心線(西四丁目~すすきの) 0.4Km(2015年12月20日市電ループ化)
ブログ一覧 |
乗り鉄 | 日記
Posted at
2017/01/03 10:39:22