• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よーのすけ@NB1のブログ一覧

2024年03月25日 イイね!

蔵王2024

蔵王20242024年3月15日(金)~17日(日)
今年も蔵王に来ることが出来ました。例年に比べて、圧倒的にゲレンデ日数の少ない今年。数少ないチャンスをどこで生かすか、考えました。大好きな志賀高原を選ぶか、雪質の良い赤倉や野沢を目指すか・・・。宿が取れないという現実的な理由で、志賀や赤倉、野沢は却下、結果的に蔵王ということになった次第です。

3月中旬のこの時期は、スキーシーズンとしてはもう終盤であり、雪質にはあまり期待していなかったのですが、3日間とも晴れて幸運でした。

トップ画像は、山頂付近の樹氷原の様子。虫害のせいで樹氷が痩せています。


山頂のお地蔵さん。


山頂近くで、比較的まともな樹氷。まともなのはこれ一つぐらいで、虫害は深刻な状況です。

今年は、横倉ゲレンデの麓の蔵王国際ホテルに泊ったのですが、料金がやや高めなところ以外は時に不満なところがありませんでした。強いて言えば、スキーロッカーが狭く不便と言えるかな。あと、スキーロッカーからゲレンデまでがちょっと遠い(?)
だけど、料理は美味しいし、何といってもお風呂が素晴らしい。
もう、蔵王の「定宿」探しはお仕舞いにします。

Posted at 2024/03/25 14:23:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2024年03月14日 イイね!

安比高原スキー場

安比高原スキー場2024年2月23日(金)~25(日)
天皇誕生日を含めた3連休を利用して、岩手県の安比高原に行ってきました。

今シーズンは例年に比べゲレンデ日数が少なくなっていますが、行けるときには行っておこうと。
北海道を除いて大概のスキー場へは、クルマで行くのが通例なのですが、安比はさすがに遠いので新幹線とバスを利用しました。


広いスキー場の中で1か所だけ岩手山が見える場所があり、そこからの眺めです。
3日間とも天気は良かったのですが、岩手山がこんなにはっきりと見えることは珍しいのだとか。

安比には10年前にも来たことがあり、よーのすけの人生では3度目の安比でした。ゴンドラが1基廃止されたり、リフトが止まっていたりしてゲレンデ自体は縮小されていますが、雪質、斜度はなかなか楽しめます。ホテルがちょっと高いのと、リフト券が高いのも気になりますが、来シーズンも来てみてもいいかもしれません。

10年前の安比のブログと同じ場所の写真を貼っておきます。↓


今シーズンはあと1回、今週末に蔵王へ行くことになりました。
Posted at 2024/03/14 14:15:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2024年02月14日 イイね!

尾瀬岩鞍2024

尾瀬岩鞍20242024年2月3日(土)~4日(日)
今年はいろいろ事情があって、スキーに行けていませんが、ようやく状況の見通しがついて、何度かスキーに行けそうな雰囲気になってきました。

ここ数年「異業種交流スキーツアー」と称して、群馬県の尾瀬岩鞍スキー場へ行っていますが、今年もこれに参加することができました。といっても、昨年から異業種の人は都合が合わなくてメンバーは同業者ばかりになってしまっているのですが。

いつもなら2月初旬のこの時期には、すでにゲレンデ日数も10日を数えているのに、今年はこれが初日です。天気も良く、ゲレンデコンディションも最高でした。


ゲレンデトップから武尊山方向の眺めも最高でした。

やっぱり、スキーはいいなぁとしみじみ思いました。
すでにシーズン後半ですが、今からでも何か所か計画しようと思っています。
Posted at 2024/02/14 10:02:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2023年03月20日 イイね!

志賀でシーズン終了

志賀でシーズン終了2023年3月18日(土)~19日(日)
今シーズン2度目の志賀高原です。今シーズンはたぶんこれが最後。
20日の月曜日を休めば4連休となるため、もともと予定になかったスキーツアーで、大好きな志賀高原を選んだのですが、その後、仕事の都合でどうしても20日は出勤しなければならなくなり、結果的に18~19日の1泊2日ということになってしまいました。

現役時代の最後をすごした葉山営業所の I 川クンが付き合ってくれました。現役を退いて10年近くなるというのに、相変わらず付き合ってくれるのは大変ありがたいことです。

今年の1月にも利用した一ノ瀬の宿を今回も利用しましたが、日程が2日しかないので、どこを滑るかが問題です。結果、1日目は焼額から奥志賀、2日目は東舘山から寺子屋といういつものパターンに落ち着きました。

19日は、気温が高くあいにくの雨 (!) もあってイマイチだったため、1枚も写真を撮らなかったのですが、20日は朝からピーカンで、気温も下がりシーズン末期とは思えないような素晴らしいコンディションでした。

トップ画像は、20日の一ノ瀬ファミリーのトップから眼下に向かい側の一ノ瀬ダイヤモンド、右手に焼額山を望むアングル。

2日目に撮った写真を何枚か張っておきます。


トップ画像とは逆に一ノ瀬ダイヤモンドから向かい側の一ノ瀬ファミリーを見上げたところ。


東舘山のオリンピックコースの滑り出しのコブ斜面を下りてくる I 川クン。


東舘山のオリンピックコースの残り半分は、きれいに均されていてよーのすけもご機嫌です。


寺子屋のトップから、北アルプスが屏風のように立ちはだかる景色。めったに見られない景色です。

シーズンの最終日がこんなに良い天気だと、またスキーに行きたくなっちゃいます。
Schi Heil !

Posted at 2023/03/21 20:12:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2023年03月13日 イイね!

スキーホリデイ・イン・AKAKURA

スキーホリデイ・イン・AKAKURA2023年3月10日(金)~11日(土)
シーズン末期ですが、妙高高原・赤倉へ行ってきました。

←3月11日の赤倉観光リゾートスキー場から見た妙高山

今回は、初めて赤倉観光ホテルに宿泊してリッチなリゾートを満喫しました。
といっても、初日は午後から濃い霧が出て、せっかく赤倉温泉スキー場も滑れる共通リフト券を奮発したのに、視界が5メートルほどしかなく危険なのでやっとこホテルゲレンデへ戻ることが出来ました。

2日目は朝からピーカンだったのですが、気温が高く雪はだいぶ緩んでしまっていました。シーズン末期なので仕方ないですが、雪が重く、スキーが曲がりません。


ホテルゲレンデの一番麓のレストラン「ベーカリー&テーブル」の壁に掲示されていたポスター。右下に「昭和50年代のポスター(繁岡ケンイチ画)の複製」とクレジットされていました。

赤倉観光ホテルは、昭和12(1937)年に建設された高原リゾートホテルの草分けであり、「創業者の大倉喜七郎は、帝国ホテル、上高地帝国ホテル、川奈ホテルを作り、現在の帝国ホテル・オークラホテルの礎を築き上げた人物です」と、ホテルのホームページに書かれています。昔は、このゲレンデをオークラスロープと呼んでいたのですね。

今シーズンはあともう1回、今週末に志賀高原(今シーズン2度目)へ行くことになっていて、それがシーズンの締めくくりになりそうです。

Posted at 2023/03/13 21:03:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | 日記

プロフィール

「近鉄特急「ひのとり」と伊勢神宮 http://cvw.jp/b/138682/48546479/
何シテル?   07/24 14:56
平成11年式ロードスター(NB1)に乗ってます。クルマは好きだけどフリークじゃない。性能には全然関係ない見た目だけのモディファイに夢中の、不良になりかけた中年(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6 789101112
13141516171819
20212223 242526
2728293031  

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
11年7月~所有 ぐっさん(スバル・レヴォーグ1.6GT)とターくん(NB1)の2台体制 ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
28年12月~所有。インプレッサSPORT(2.0EyeSight)からの乗り換えです。 ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
24年12月~28年12月まで所有 BPアウトバック(3.0R)からの乗り換えです。 愛 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
19年12月~24年11月まで所有。 レガちゃんの後継として選択したのは、やはりスバルの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation