• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よーのすけ@NB1のブログ一覧

2010年08月17日 イイね!

【中四国大遠征4】ホテル祖谷温泉のケーブルカー

【中四国大遠征4】ホテル祖谷温泉のケーブルカー2010年8月17日(火)
鳴門のすろっぴーを体験した後、清流吉野川の上流、平家の落人伝説で有名な祖谷渓(いやけい)へ向かいました。

鳴門からの距離は100キロそこそこなのですが、秘境と言われるにふさわしい深い山と谷で、国道はカーブを曲がるたびに細くなっていき、ついにはすれ違うことも困難な状態に、まさに「酷道」です。

鳴門から3時間近くかかって、目的のホテル祖谷温泉に到着しました。




道路がだんだんに細くなっていくかんじ、わかりますか?


ホテル祖谷温泉の外観。曲がりくねった山道を対向車が来ないように祈りながら恐る恐る進んで行くと、道のの途中に突然、一軒家の旅館があるという感じです。


ホテルのフロントで日帰り入浴したいと申し出ると、1500円(ちょっと高い?)と言われますが、ケーブルカーに案内してくれました。
ケーブルカーは1両だけで、カウンターウェイトと搬機がつるべ式にワイヤーでつながれている型式でした。

標高差170mを42度の勾配で片道約5分かけて上り下りしている本格的なケーブルカーです。


よーのすけ以外にお客がいなかったため、ひとりで独占です。車内は階段状にイスが並んでいますが、すごい傾斜です。


車内の一番谷側の最前部に操作ボタンがあります。ここもお客が自分でボタンを押して操作する方式なのでした。


この谷底に露天風呂があって、今からそこへ行こうというわけです。


ケーブルカーの途中からの眺め。本当に深い山、谷であります。


谷底の駅に着いたところで、レールを見上げてみました。42度という傾斜を実感します。


露天風呂の入り口。


脱衣場にはいままでお風呂に入っていたお客さんが数名いらっしゃったのですが、よーのすけと入れ違いに出て行ってしまいました。露天風呂も完全に貸しきり状態です。


お湯はちょっとぬるめ。浴槽からの眺めも素晴らしい。けれど、虻のような虫がいて、よーのすけはおしりを刺されてしまいました。


虻の攻撃にたまりかねて、長居することもなく早々にあがってしまいました。
下の駅は無人なので、ボタンを押してケーブルカーを呼びます。下りてくるところを写真に収めました。


ホテルを出て、今夜の宿へ向かう途中、カーブの先端からホテル祖谷温泉の全景が見えるところがあることに気づきました。
冒頭のターくんの写真はその場所でのショットです。

断崖のような山の斜面にへばりつくように旅館が建てられていることがわかります。じっと目を凝らすと、上り下りしているケーブルカーが左下のほうに見えています。


ケーブルカーをアップで捉えてみました。「これ1本レンズ」の270mmの威力、なかなかのものでしょ。

(つづく)
Posted at 2010/08/23 00:24:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 知られざる鉄道 | 日記
2010年08月17日 イイね!

【中四国大遠征3】鳴門すろっぴー

【中四国大遠征3】鳴門すろっぴー2010年8月17日(火)
中四国大遠征の2日目。

有馬温泉を8時半にスタートし、明石海峡大橋~大鳴門橋へと向かいます。
本日の最初の目的地は、高速バスの鳴門バス停にある、すろっぴーという愛称のモノレールです。

←画像は大鳴門橋を背景にしたターくん。


西日本は連日の猛暑日ですが、神戸は朝からこの天気(^^)
日中は暑すぎてオープンに出来ませんが、朝夕の涼しい時間帯は出来るだけオープンで。


明石海峡大橋。この橋をターくんで渡るのは3度目かな?


鳴門へ着いて、高速を下りてから少し迷いました。(迷ったお陰で、冒頭の大鳴門橋を背景にしたターくんの写真が撮れたのですが・・・)

地元の人に、「すろっぴーというモノレールを探しているんですが・・・」と尋ねると、「すろっぴー」には反応せず「モノレール」のほうに、「あ~はいはい(^^) 競艇場の近くのね。」というお返事。愛称はあまり浸透していないようですね。

ナビに競艇場をインプットしなおして、ようやく探し当てました。すろっぴーの乗り場です。
この写真の左手の駐車場は1時間無料となっていたのでターくんを停めました。すろっぴーは片道5分なのでもちろん1時間以上かかるはずもありません。


すろっぴーの雄姿です。嘉穂モノレールのスロープカーという製品なので、「すろっぴー」という愛称になったのでしょう。


すろっぴーの内部。5人くらい座れるロングシートが前後についています。


運転士はいません。乗客が自分で行き先のボタンを押すエレベーターの感覚です。


こちらは終点についたところ。歩いても10分はかからないですね。


バス停にちょうど高速バスがきて、お客さんが一人降りてきました。
かえりのすろっぴーにはそのおじさんと二人で乗りましたが、おじさんのご家族が下で待っていて、駐車場に停めてあったワンボックスカーに乗り換えて行かれました。

ごく普通の典型的な利用方法って、こういうことなんだろうなあと思いました。


高速バス停側のすろっぴー乗り場の案内看板。「無料」の文字がけなげです。

この後はいよいよ祖谷渓へ向かいます。

(つづく)
Posted at 2010/08/20 03:17:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 知られざる鉄道 | 日記
2010年07月18日 イイね!

宮ヶ瀬ダム

宮ヶ瀬ダム
3連休の初日、ターくんを駆って宮ヶ瀬ダムへ行ってきました。
ナビに「宮ヶ瀬ダム」と入れておいたら、湖岸のほうへ案内されてしまったのですが、本日の目的はインクライン(=ケーブルカー)なので、堤体に近い「県立あいかわ公園」をインプットしなおしました。
近頃は連休となると必ず高速が渋滞するので、下道で。横須賀を10時頃スタートしたのですが、下道もけっこう渋滞していて、宮ヶ瀬に着いたのは14時近くでした。


駐車場からインクラインまで距離があるので、園内を運行しているロードトレイン「愛ちゃん号」に乗ることにしました。

ちなみに、鉄道好きのよーのすけではありますが、さすがに、この手の乗り物は乗りつぶしの対象とは考えていません。機関車の形をした自動車だからではなく、レールがないからであります。


宮ヶ瀬ダムの堤体が見えてきました。


いきなり、インクラインのレールです。下から見上げたところ。すごい傾斜です。
ここのインクラインは交走式ですが、レールは完全に複線化されていて、途中ですれ違うためのポイントがありません。ちょっと残念でした。

このインクラインは、もともとはダム建設時の資材運搬や完成後の点検用に設置されたものを観光用にも利用しているというもので、「鉄道事業法」にもとづくものではありません。
(同じような形態でも人を運ぶものをケーブルカー、資材運搬用のものをインクラインと呼ぶような大まかなルールがあるのかな?)

よーのすけは鉄道事業法に基づく営業路線に乗るのを「乗りつぶし」の対象と考えていますが、もはや未乗路線は北海道と九州に集中するばかりとなっているため、今後は今回のように、温泉旅館のケーブルカーやダムのインクライン、遊園地や公園の遊覧鉄道などに乗る機会が増えていくことになろうかと思います。

ちなみに、本日開通した京成電鉄のスカイアクセスのように、鉄道事業法に基づく「乗りつぶし」対象路線のほうも、新規に開通した線区には、また機会を見つけて乗りに行かなければりません。
そういう新規開通路線で懸案になっているのは、2009年12月に開通した富山地方鉄道の都心線(0.9Km)と、本日開通した京成スカイアクセス、今後は東北新幹線や九州新幹線の新規開通部分などです。


ケーブルカーの内部。

動き出して2分後に下りのケーブrカーとすれ違いました。上から見下ろしたところ。

ダムの堰堤の上から、宮ヶ瀬湖を望んだところ。

堰堤の上から、上下のインクラインがすれ違うところをカメラに収めました。

関東地方は梅雨明けはまだのようですが、今日はとても暑くて、ついついソフトクリームを食べてしまいました。

宮ヶ瀬ダムのインクラインは前から乗ってみたいと思っていたものなので、無事に乗れてよかったです。

連休2日目の明日は、40’sの茶話会に顔を出した後、秩父方面に足を伸ばす予定です。

(おしまい)
Posted at 2010/07/18 00:28:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 知られざる鉄道 | 日記
2009年08月18日 イイね!

飛鳥山公園モノレール

飛鳥山公園モノレール鉄道乗りつぶしをやっているうちに、時刻表には載らない(=鉄道事業法に基づく公共交通機関ではない)「鉄道もどき」のものが、意外と数多く存在していることを知り、そういうものにもできるだけ乗るように心がけてきました。

つい最近、東京都北区のJR王子駅のすぐ前にある飛鳥山公園に「モノレール」ができたことを知って、夏休み3日目の昨日乗ってきました。


JR王子駅の改札を出るとすぐ目の前をモノレールが下りてきました。
飛鳥山は江戸時代からサクラの名所として江戸庶民に親しまれたところです。

公園入り口駅は、夏休みのせいか、このモノレールができたばかり(7月17日開業)だからか、家族連れで賑わっていました。このモノレールは無料です。

モノレールの内部。写真には写っていませんが、前後の窓際に固定した椅子が3つずつ6人が座れるようになっていました。乗車定員は16名となっています。

動き出したモノレールから下を見ると、王子駅の高架の上を東北新幹線が通過中。手前には貨物列車が通過中でした。(列車の先頭を写そうとしたのですが、シャッターって遅いんですね。)

上を見上げるとカーブしたレールが見えます。

飛鳥山山頂駅に着いたところ。ドアの横にエレベーターの操作パネルのようなものがありました。KAHO MONORAILという文字が見えます。福岡に本社がある嘉穂製作所のスロープカーという製品なのでした。

山頂駅の様子。

下りてゆくモノレールと都電・荒川線の電車のツーショット写真を撮ってみました。

飛鳥山のモノレールに乗ったあと、本社にちょっと顔を出し、夜には新橋のイタリア料理店(オステリア・ピッツェリア・ロジ)で小宴会をしてまいりました。

本日は、これからターくんを洗車して、いよいよ大洗のフェリー乗り場へ向かいます。
Posted at 2009/08/18 13:39:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | 知られざる鉄道 | 日記
2009年08月15日 イイね!

馬路村の森林鉄道とインクライン

馬路村の森林鉄道とインクライン8月6日~8日まで2泊3日で四国周遊の旅をしてきました。
ロードスターで移動しながら、鉄道に乗ったり、自動車博物館を訪ねたりと、けっこう盛沢山な旅だったので、記録を少しずつUPしていこうと考えています。


とりあえず、初日(8月6日)の高知県馬路村の森林鉄道とインクラインをフォトギャラリーにUPしました。

うまじ村森林鉄道
うまじ村森林鉄道のインクライン
うまじ村・魚梁瀬(やなせ)森林鉄道
Posted at 2009/08/15 12:56:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 知られざる鉄道 | 日記

プロフィール

「不思議の国のロードスター http://cvw.jp/b/138682/48764959/
何シテル?   11/14 15:41
平成11年式ロードスター(NB1)に乗ってます。クルマは好きだけどフリークじゃない。性能には全然関係ない見た目だけのモディファイに夢中の、不良になりかけた中年(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
910111213 1415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ ロードスター ターくん (マツダ ロードスター)
11年7月~所有 ボルドーくん(スバル・レヴォーグSTI1.8)とターくん(NB1)の2 ...
スバル レヴォーグ ボルドーくん (スバル レヴォーグ)
R7年10月〜所有。愛称はボルドー。グっさん(スバル・レヴォーグ(VM型)1.6)からの ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
28年12月~R7年10月まで所有。インプレッサSPORT(2.0EyeSight)から ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
24年12月~28年12月まで所有 BPアウトバック(3.0R)からの乗り換えです。 愛 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation