2017年8月27日(日)承前
北海道滞在の最終日。
当初の予定では、三笠鉄道村のあと札幌市内へ移動し、2015年12月に延伸され環状運転が開始された札幌市電の未乗部分に乗るつもりだったのですが、この日は「北海道マラソン」の当日でもあり、札幌市内の主だったところは大規模な交通規制が行われているのでした。調べてみると、市電のループ化された延伸部分(よーのすけにとっては未乗部分)は、当日午後まで運休というような告知もあったりして、タイミングが悪いことこの上ない。
市電にはまた別な機会に乗りに来ることにして、この後の予定を組みなおしました。
一つは、せっかく北海道に来たのだからなにかうまいものを食べに行こうということ。
スマホであれこれ調べて、札幌で評判の回転すし屋に行くことにしました。
ただし、市内中心部を避けて、郊外の駐車場も完備されているところに。
結果、
回転寿しトリトン豊平店というところに。
これが、美味しいし安いしで大正解!
北海道マラソンのおかげで、この店にいくことができたのですが、カメラを持ち込まなかったので昼食時の写真はありませんm(_ _)m
もう一つは、市電の代わりに訪ねた藻岩山ロープウェイです。
こんにちは !!
札幌に来たら、藻岩山ロープウェイのさらに上に、なにやら怪しい乗り物があることに気付き乗車しました♪
ロープウェイ製造会社:日本ケーブル製造のケーブルカー もーりす号!
ロープ駆動で、鉄のレール2本の上を走っていました!!
とあるみん友さんから8月上旬にいただいたメッセージです。
もともと、藻岩山ロープウェイは市電から近いので、余裕があれば立ち寄るつもりでした。先ほどお昼を食べたトリトン豊平店からも近いし。

13:30藻岩山ロープウェイの山麓駅に到着。

まずはロープウェイに乗って中腹駅へ。
中腹駅に着くと接続よく「
もーりすカー」に乗り換えとなります。

お結び型の構造体の中にケーブルカーのゴンドラがぶら下がっていて、それが2両連結された形です。傾斜が変わっても水平を保つという仕組みかな。

確かに2本のレールの上です。やっぱりロープウェイ(「索道」)とちがって、これは「鉄道」ですね。左右のレールの下にけん引するロープが縦に回っています。
箱根のロープウェイや蔵王のフニテルが2本のロープにぶら下がる形式ですが、これはそのケーブルカー版というわけか。
ただねえ、ケーブルカーの醍醐味というものは途中で車両がすれ違うところにあるというのに、これはまっすぐなレールの上を行ったり来たりするだけですれ違いがないのです。

ゴンドラ内部には「日本ケーブル株式会社」の銘がありました。

山頂からの眺め。

中腹駅のお土産品コーナーには、ロープウェイともーりすカーのレイアウトがありました。買おうかなと思ったけれどどうにか思いとどまりました。

下りのロープウェイの車窓から。
15:00苫小牧へ向け、藻岩山を後にしました。
16:30苫小牧港フェリーターミナルに到着。
17:50乗船。
この日の走行距離:204Km(芦別温泉-滝沢-道央道-三笠鉄道村(クロフォード公園、鉄道記念館)-道央道-札幌トリトン豊平店-藻岩山-道央道-苫小牧)
23日からの累計:922Km
途中、滝沢にて給油 30.22L 満タン法による燃費:12.3Km/L
エピローグにつづく
Posted at 2017/09/08 22:11:56 | |
トラックバック(0) |
知られざる鉄道 | 日記