• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よーのすけ@NB1のブログ一覧

2018年02月02日 イイね!

福岡市動植物園のスロープカー

福岡市動植物園のスロープカー2018年1月13日(土)
もう3週間も前になってしまいましたが、お仕事で福岡へ出張に行った翌日、前からどうしても乗りたいと思っていた福岡市動植物園のスロープカーに乗りに行ってきました。

よーのすけの 『いつか乗りたいリスト』 にも、割と早くからリストアップされていたのに、なかなか乗りに行く機会に恵まれなかった乗り物です。

前日の夜はJR博多駅に隣接するホテルに宿をとったので、地下鉄を乗り継いで七隈線の薬院大通駅を目指します。



天神南駅を出発する七隈線の電車。




薬院大通駅は福岡市動植物園の最寄り駅なので、駅のいたるところに動物のイラストがありました。


駅から動物園までは徒歩15分と結構な距離がありますが、マンホールの道案内に従って、迷わず行けました。

福岡市動植物園は、動物園の正門部分が大規模改修工事中でちょっとわかりにくくなっています。
入場料600円也。

中へ入ると、もともと丘陵地に建てられているのでアップダウンがかなりきつく、動物をじっくり見ていくのもかなりしんどいと思いました。


この日は、福岡でもチラチラと雪が舞う寒い日だったのですが、シロテテナガザルも寒そうにしていました。


マントヒヒもストーブの前から離れません。


しばらく歩いていくと目当てのスロープカーがありました。


ボタン操作で自動運転しますとあるので、ボタンを押して呼びます。


中は4人掛けの椅子がありますが、つり革もあって定員は20名ということになっていました。


エレベーターの操作ボタンと基本は一緒です。嘉穂製作所製でした。さすが地元ですもんね。




レールは斜面に沿って傾斜が変わるように敷設されていますが、乗っているとゴンドラは常に水平です。嘉穂モノレールさすがですね。

これに乗れたので、当初の目的は達成です。寒いので他の動物を見たり、植物園に足を踏み入れることもなく、福岡空港へ戻り、東京へ帰ってきてしまいました。






Posted at 2018/02/03 14:44:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 知られざる鉄道 | 日記
2018年01月01日 イイね!

初春を寿ぐ (「いつか乗りたいリスト」の更新)

初春を寿ぐ (「いつか乗りたいリスト」の更新)あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。


暮れに野沢温泉へスキーに行っていて、大晦日の深夜に東京へ帰ってきたところなので、毎年大晦日にやっていた『いつか乗りたいリスト』の更新が新年にずれ込んでしまいました。(野沢温泉スキーの様子は別途報告します。)

前にも書いたことがありますが、時刻表に載っていない「知られざる鉄道」については、都合よくまとめられた情報がどこにもないので、仕方なく自分で 『 いつか乗りたいリスト』 をまとめ、整理しています。

去年は北海道で未乗の乗り物にたくさん乗ったのでオレンジ色が集中していますが、一方でカテゴリーⅧのミニ鉄道(跨って乗るタイプのもの)が新たにたくさんリストアップされています。




いつか乗りたいリスト  2018年1月1日現在
                        
                            ●は乗車済み、○は未乗車、△は運休中 、×は廃止
                                オレンジ色は昨年(2017年)乗ったもの
 


                                   
Ⅰ旅館内に設置されているケーブルカーなど
   ●北海道・ルスツリゾートホテル(モノレール)
   ○栃木県・星野リゾート「界・鬼怒川」(スロープカー)
   ●群馬県・伊香保温泉「かのう屋旅館」  
   ●群馬県・川場温泉「幽湯里庵」(モノレール)  
   ●神奈川県・箱根・堂ヶ島温泉「対星館」
   ○神奈川県・箱根・ホテルはつはな(スロープカー)
   ●長野県・小諸・菱野温泉「常盤館」
   ●静岡県・伊東温泉「陽気館」
   ●静岡県・伊豆大川温泉「御宿 風月無辺」(モノレール)
   ○愛知県・吉良観光ホテル(スロープカー)
   ●岐阜県・奥飛騨温泉「穂高荘」 (湯めぐり鉄道)
   ●徳島県・「ホテル祖谷温泉」
   ●徳島県・「ホテルかずら橋」
   〇香川県・ベネッセアートサイト直島オーバル棟(モノレール)
   〇熊本県・上天草松島温泉「旅館海の都」
   

Ⅱ砂防工事、電源開発などの工事資材等運搬用で現役のもの
   △北海道・帯広競馬場バックヤード   
   ●富山県・立山砂防軌道(国土交通省)
   ●富山県・黒部ルート(関西電力)
   △富山県・水口建設資材運搬線


Ⅲ森林鉄道、鉱山鉄道などの動態保存施設
   ●北海道・丸瀬布いこいの森SL雨宮号(ムリイ森林鉄道)
   ●山形県・真室川森林鉄道
   ○福島県・高玉金山トロッコ
   ○群馬県・足尾銅山トロッコ
   ●長野県・赤沢自然休養林(木曽森林鉄道)
   ○長野県・大滝村森林鉄道    
   ●三重県・紀和町湯ノ口温泉旧紀州鉱山のトロッコ
   ●兵庫県・明延町明神電車(1円電車)
   ●愛媛県・マイントピア別子(別子1号)
   ●高知県・馬路村森林鉄道
   ●高知県・馬路村梁瀬森林鉄道
   ○長崎県・池島炭鉱トロッコ
   ●鹿児島県・串木野金山蔵トロッコ
     

ⅣJR、民鉄の廃線跡などで動態保存が行われているもの
   ●北海道・ふるさと銀河線りくべつ鉄道
   ●北海道・士幌線旧糠平駅跡鉄道資料館(ひがし大雪高原鉄道)
   ●北海道・糠平温泉郷森のトロッコ鉄道エコレール
   ●北海道・新得町狩勝高原エコトロッコ鉄道

   ●青森県・大畑線キハ85動態保存会
   ○青森県・南部縦貫鉄道七戸駅レールバスと遊ぼう
   ●秋田県・小坂鉄道レールパーク
   △山形県・河北町いもこ列車
   ●群馬県・碓氷峠鉄道文化村
   ○新潟県・くびき野レールパーク
   ●和歌山県・有田川鉄道公園
   ●福岡県・赤村トロッコ柚須原線
   ●宮崎県・高千穂あまてらす鉄道
            


Ⅴお寺、景勝地などに設置された簡易モノレールなど
   ○北海道・豊平峡リフトカー「ひぐま号」
   ●北海道・藻岩山ミニケーブルカー「もーりすカー」
   ○秋田県・湯沢市稲庭城スロープカー
   ○宮城県・愛子大仏リフトカー
   △栃木県・喜連川シャトルエレベーター
   ●東京都・飛鳥山公園モノレール 
   ●神奈川県・宮ヶ瀬ダムインクライン
   ○新潟県・奥只見ダムスロープカー 
   ●長野県・道の駅南きよさとリフトカー
   ●岐阜県・郡上八幡市大滝鍾乳洞
   ●福井県・三方五湖梅丈岳ケーブルカー
   ●京都府・天橋立ビューランドモノレール
   ●奈良県・洞川温泉五代松鍾乳洞
   ●奈良県・洞川温泉面不動鍾乳洞
   ●広島県・広島市森林公園モノレール
   ●徳島県・鳴門すろっぴー
   ●高知県・須崎大善寺モノレール
   ●福岡県・英彦山スロープカー
   ×佐賀県・武雄温泉保養村スカイバスのぼるくん (*2014年9月廃止)
   ●熊本県・つなぎ美術館スロープカー
   ●熊本県・つなぎ温泉四季彩スロープカー



Ⅵ遊園地、公園などに設置されている遊戯鉄道など
   ●北海道・トロッコ王国美深
   ●北海道・三笠鉄道村SLトロッコ幌内鉄道
   ●北海号・三笠トロッコ鉄道展望トロッコ列車

   ●北海道・札幌百合が原公園リリートレイン
   ●北海道・小樽交通記念館アイアンホース号
   ●北海道・開拓の村馬車鉄道
   △北海道・函館市北海道鉄道博物館炭鉱トロッコ列車
   ●青森県・ウェスパ椿山リフトカー
   ●青森県・道の駅いなかだて弥生の里ミニ電車
   ●岩手県・小岩井農場トロ馬車
   ●宮城県・船岡城址公園リフトカー
   ●宮城県・松山町御本丸公園人車軌道
   ●福島県・やながわ希望の森公園「さくら1号」
   ●栃木県・りんどう湖ファミリー牧場アプト式スイス鉄道
   ○栃木県・西那須野大鷹の湯
   ●群馬県・川場村SLホテル
   ●群馬県・桐生ヶ岡遊園地ミニレール
   ●埼玉県・東武動物公園(太陽の恵み鉄道)
   ●埼玉県・むさしの村鉄道
   ●埼玉県・日本工業大学のB6
   ●千葉県・成田ゆめ牧場羅須地人鉄道協会まきば線
   ●千葉県・東京ディズニーランド・ウェスタンリバー鉄道
   ●千葉県・東京ディズニーシー・エレクトリックレールウェー
   ●東京都・あらかわ遊園豆汽車
   ●神奈川県・小田原わんぱくランド子供汽車
   ●神奈川県・小田原城址公園豆汽車
   ●静岡県・修善寺虹の郷ロムニー鉄道
   ○長野県・長野市茶臼山動物園モノレール
   ●長野県・野辺山SLランド
   ○長野県・飯田市立動物園豆汽車(弁慶四世号)
   ●石川県・いしかわ子ども交流センター(小松館)なかよし鉄道
   ●愛知県・愛知こどもの国子供汽車
   ●愛知県・東山動物園スカイビュー・トレイン
   ●愛知県・明治村(蒸気機関車)
   ●愛知県・明治村(京都市電)
   ●京都府・梅小路蒸気機関車館
   ●京都府・梅小路公園チンチン電車
   ●京都府・加悦SL広場ロケット号
   ●大阪府・浜寺公園子供汽車
   ●大阪府・シグナス森林鉄道
   ●大阪府・桜谷軽便鉄道
   ●大阪府・ひらかたパーク(ノームトレイン)
   ●三重県・軽便鉄道博物館(ミニ電ホクさん)
   ○三重県・熊野簡易軌道
   ●兵庫県・国見の森モノレール
   ●兵庫県・太陽公園白鳥城モノレール
   ●徳島県・祖谷ふれあい公園モノライダー
   ●徳島県・奥祖谷観光周遊モノレール
   ●香川県・道の駅ふれあいパークみの(ラブリーモノライダー) 
   ●愛媛県・今治市桜井総合公園モノレール
   ●高知県・馬路村森林鉄道インクライン(水力ケーブルカー)
   ○福岡県・福岡市動植物園スロープカー
   ●福岡県・到津の森公園モノレール
   ●福岡県・添田公園岩石城スロープカー
   ●熊本県・熊本市動植物公園モノレール
   △鹿児島県・観音滝公園スロープカー「かじかくん」
   ●沖縄県・ネオパークオキナワ沖縄軽便鉄道


Ⅶ空港内に移動用として設置された軌道
   ●千葉県・成田空港第2ターミナル・サテライト連絡シャトル
   ○大阪府・関西国際空港・ウィングシャトル

Ⅷ.ミニ鉄道(跨って乗るタイプのもの)
   ●北海道・三笠鉄道村ミニ新幹線
   ○埼玉県・川口グリーンセンターミニ鉄道
   ○千葉県・市川市動植物園ミニ鉄道
   ○千葉県・佐倉くさぶえの丘ミニ鉄道
   ○千葉県・船橋アンデルセン公園ミニ鉄道
   ○千葉県・行徳駅前公園ミニSL
   ○東京都・世田谷公園
   ○東京都・足立区大谷田南公園ミニ鉄道
   ○東京都・足立区北鹿浜公園ミニ鉄道
   ●神奈川県・松田町ミニSLおやまのぽっぽ鉄道
   ○鳥取県・八頭町ミニSL博物館「やずぽっぽ」
   ●岡山県・一本松展望園ミニ鉄道公園
   ●広島県・世羅町せらワイナリーミニSL
   
      
   
分類はよーのすけの主観によるもの。並びは順不同です。
Posted at 2018/01/01 17:55:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 知られざる鉄道 | 日記
2017年10月16日 イイね!

ひらかたパークのノームトレイン

ひらかたパークのノームトレイン2017年10月16日(月)
急な出張で京都へきています。

あ、いや、用務は夕刻なのですが、実は朝早くの新幹線で東京を出発し、京都で地下鉄から近鉄、京阪と乗り継いで、ひらかたパークへやって来ました。
ノームトレインという豆汽車に乗るためです。


京阪・枚方公園駅を降りて300mほどのひらパーのメインエントランス。


あいにくの雨で寒いし、お客の少ない閑散とした遊園地の風情は物悲しく、ハロウィンの飾りつけが寂しそう。


ノームトレインの乗り場です。
遊園地の入場券が1400円に、乗り物券が400円。ちょっと高いけど、仕方ありません。


バッテリー駆動の機関車に客車が4両。よーのすけの他には子供連れのお母さんが一組だけ。客車はオープンデッキなので雨が入り込んできますが、よろしいですか。と念を押されましたけど、ほとんど濡れずにすみました。


1周500m位のレールをゆっくりゆっくり、5分ほどで1周します。
前半は、メリーゴーランドとかジェットっコースターなど他の遊具の間を縫って進むのですが、後半はローズガーデンというばら園のなかをのんびりと走って、なかなか楽しかったです。

ひらかたパークからふたたび京阪電車に乗り、今度は終点の出町柳まで行って、その後、本日の出張先に連絡し、無事にお仕事を終えて、京都市内のビジネスホテルにチェックインしたところです。

追記:
備忘録として、この日の行程を書いておきます(鉄道関係のみ)。

品川8:47(のぞみ159)-京都10:58
京都11:12(地下鉄烏丸線新田辺行き)-近鉄丹波橋11:25
京阪丹波橋11:33(京阪特急)ー枚方市11:52/11:54-枚方公園11:56

  (ひらかたパーク・ノームトレイン)

枚方公園14:06ー枚方市14:08/14:11(京阪特急)-出町柳14:44









Posted at 2017/10/16 22:53:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 知られざる鉄道 | 日記
2017年10月08日 イイね!

あらかわ遊園の豆汽車

あらかわ遊園の豆汽車都内唯一の公営の遊園地、あらかわ遊園に行ってきました。

よーのすけは「乗り鉄」ですが、JRも民鉄もほぼ全線を乗りつぶしていて、いつの間にか時刻表に載らない鉄道(もどき)を訪ね歩いております。廃線となったJRの線路や駅の遺構を利用して、その一部を「鉄道公園」として再利用し、往時の鉄道車両を動態保存して復活させている本格的なものから、遊園地の豆汽車にいたるまで、2本のレール(時には1本のレールの場合もありますが)の上を動くものがあれば、可能な限り乗りに行くようにしています。

今日訪ねたのは、8月半ばにNHKのドキュメンタリー番組で取り上げられていて、その中で「豆汽車」があることを知り、『いつか乗りたいリスト』に追加していたものです。


都電荒川線のあらかわ遊園駅が最寄駅なのですが、例によってターくんで(^^;ゞ


あらかわ遊園のHPには、駐車場は混雑が予想されるとあったので、開園(9時)の直後に着くように行きました。そのため、地下駐車場へスムーズに入れました(駐車料金;1時間300円)。


駐車場から遊園地の入り口まで150mくらいの桜並木を歩いていくと、都電の保存車両が展示されていました。


あらかわ遊園のメインゲートです。入園料は大人200円のはずですが、今日はなぜか「入園無料日」でした。(都民の日?は10月1日のはずですが。)


園内は家族連れで結構にぎわっていました。怪しいオジサンの一人客は敬遠されそうでしたが、豆汽車にもすぐに乗れました(大人200円)。




蒸気機関車の形をしていますがバッテリー駆動で、煙突からケムリは出ません。
4両の客車を曳いていて、一度に50人くらいが乗れるようです。よーのすけが乗った時もほぼ満席でした。


1周190mのレールの上を3分ほどで1周します。左手に動物広場がありヤギやポニーを見ながら進んでいきます。

あっという間に終わってしまったので、下りてから、豆汽車の走行写真を何枚か撮影して帰りました。



(おしまい)







Posted at 2017/10/08 13:10:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 知られざる鉄道 | 日記
2017年09月08日 イイね!

【2017北海道⑧】札幌もいわ山ミニケーブルカー「もーりすカー」

【2017北海道⑧】札幌もいわ山ミニケーブルカー「もーりすカー」2017年8月27日(日)承前

北海道滞在の最終日。
当初の予定では、三笠鉄道村のあと札幌市内へ移動し、2015年12月に延伸され環状運転が開始された札幌市電の未乗部分に乗るつもりだったのですが、この日は「北海道マラソン」の当日でもあり、札幌市内の主だったところは大規模な交通規制が行われているのでした。調べてみると、市電のループ化された延伸部分(よーのすけにとっては未乗部分)は、当日午後まで運休というような告知もあったりして、タイミングが悪いことこの上ない。
市電にはまた別な機会に乗りに来ることにして、この後の予定を組みなおしました。

一つは、せっかく北海道に来たのだからなにかうまいものを食べに行こうということ。
スマホであれこれ調べて、札幌で評判の回転すし屋に行くことにしました。
ただし、市内中心部を避けて、郊外の駐車場も完備されているところに。
結果、回転寿しトリトン豊平店というところに。
これが、美味しいし安いしで大正解!
北海道マラソンのおかげで、この店にいくことができたのですが、カメラを持ち込まなかったので昼食時の写真はありませんm(_ _)m

もう一つは、市電の代わりに訪ねた藻岩山ロープウェイです。
こんにちは !!
札幌に来たら、藻岩山ロープウェイのさらに上に、なにやら怪しい乗り物があることに気付き乗車しました♪
ロープウェイ製造会社:日本ケーブル製造のケーブルカー もーりす号!
ロープ駆動で、鉄のレール2本の上を走っていました!!

とあるみん友さんから8月上旬にいただいたメッセージです。

もともと、藻岩山ロープウェイは市電から近いので、余裕があれば立ち寄るつもりでした。先ほどお昼を食べたトリトン豊平店からも近いし。


13:30藻岩山ロープウェイの山麓駅に到着。






まずはロープウェイに乗って中腹駅へ。

中腹駅に着くと接続よく「もーりすカー」に乗り換えとなります。

お結び型の構造体の中にケーブルカーのゴンドラがぶら下がっていて、それが2両連結された形です。傾斜が変わっても水平を保つという仕組みかな。




確かに2本のレールの上です。やっぱりロープウェイ(「索道」)とちがって、これは「鉄道」ですね。左右のレールの下にけん引するロープが縦に回っています。
箱根のロープウェイや蔵王のフニテルが2本のロープにぶら下がる形式ですが、これはそのケーブルカー版というわけか。

ただねえ、ケーブルカーの醍醐味というものは途中で車両がすれ違うところにあるというのに、これはまっすぐなレールの上を行ったり来たりするだけですれ違いがないのです。


ゴンドラ内部には「日本ケーブル株式会社」の銘がありました。


山頂からの眺め。


中腹駅のお土産品コーナーには、ロープウェイともーりすカーのレイアウトがありました。買おうかなと思ったけれどどうにか思いとどまりました。




下りのロープウェイの車窓から。

15:00苫小牧へ向け、藻岩山を後にしました。
16:30苫小牧港フェリーターミナルに到着。
17:50乗船。


この日の走行距離:204Km(芦別温泉-滝沢-道央道-三笠鉄道村(クロフォード公園、鉄道記念館)-道央道-札幌トリトン豊平店-藻岩山-道央道-苫小牧)
23日からの累計:922Km
途中、滝沢にて給油 30.22L 満タン法による燃費:12.3Km/L


エピローグにつづく



Posted at 2017/09/08 22:11:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 知られざる鉄道 | 日記

プロフィール

「宇都宮ライトレール完乗しました http://cvw.jp/b/138682/48530565/
何シテル?   07/09 21:38
平成11年式ロードスター(NB1)に乗ってます。クルマは好きだけどフリークじゃない。性能には全然関係ない見た目だけのモディファイに夢中の、不良になりかけた中年(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6 789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
11年7月~所有 ぐっさん(スバル・レヴォーグ1.6GT)とターくん(NB1)の2台体制 ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
28年12月~所有。インプレッサSPORT(2.0EyeSight)からの乗り換えです。 ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
24年12月~28年12月まで所有 BPアウトバック(3.0R)からの乗り換えです。 愛 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
19年12月~24年11月まで所有。 レガちゃんの後継として選択したのは、やはりスバルの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation