• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よーのすけ@NB1のブログ一覧

2017年08月15日 イイね!

2017夏休みの計画

2017夏休みの計画毎年、夏休みにはそれなりの計画を練り、それなりの小旅行を重ねて来ました。
今年も、「民族大移動」と言われるお盆の時期をずらして、来週8月24日(木)~28日(月)にかけて休暇を取り、4泊5日の北海道旅行を計画しています。

遊園地の豆汽車や廃線跡の動体保存施設など、時刻表に載らない鉄道(もどき)を『いつか乗りたいリスト』として自分なりに分類し整理しているのですが、その一覧表を眺めていると、未乗のものが北海道に集中していることが気になります。今回、それらを一気に消化してしまおうと計画しました。

概要はこんなかんじ。(○)数字は、北海道地図に符合しています。
8月23日(水) 普通に出勤。終業後、大洗フェリーターミナルへ。
8月24日(木) 深夜01:45発の苫小牧行きフェリーに乗船。19:45苫小牧港着。苫小牧泊。
8月25日(金) 苫小牧-新得町へ(170Km 約3時間)「狩勝高原エコトロッコ鉄道(①)
          新得-糠平温泉へ(60Km 約2時間)「森のトロッコ鉄道エコレール(②) 糠平温泉泊。
8月26日(土) 「士幌線旧糠平駅・ひがし大雪高原鉄道(②)
          糠平温泉-芦別温泉(175Km 約6時間)芦別温泉(③)
8月27日(日) 芦別温泉-三笠鉄道村へ(80Km 約2時間)「三笠鉄道村(④)
          三笠鉄道村-札幌市電へ(60Km 約1時間)市電ループ化未乗区間乗車(⑤)
          札幌-苫小牧港へ(70Km 約1時間)
          18:45発の大洗行きフェリーに乗船。
8月28日(月) 14:00フェリーが大洗港着。東京へ。

1日の移動距離と、それぞれのアクティビティーの滞在時間にゆとりを持たせて計画を組んだ結果ですが、往復のフェリーに時間がかかりすぎていて、5日間の日程の割に回れるところが少なすぎるし、地図にプロットしてみると北海道の中央部にこじんまりと集中しているだけで、せっかくの北海道なのに(もったいない!)というかんじが濃厚です。
Posted at 2017/08/15 17:37:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | 知られざる鉄道 | 日記
2016年12月31日 イイね!

いつか乗りたいリストの更新

いつか乗りたいリストの更新大晦日なので、恒例の「いつか乗りたいリスト」を更新します。

鉄道が大好きなよーのすけは、時刻表に載っていない鉄道(のようなもの)に乗りにいくのはもちろん、まだ乗ったことのない乗り物を探して、日々探求を続けています。

前にも書いたことがありますが、時刻表に載っていない「知られざる鉄道」については、都合よくまとめられた情報がどこにもないので、仕方なく自分で 『 いつか乗りたいリスト』 をまとめ、整理しています。

画像は今年10月に乗った石川県小松市の「なかよし鉄道」。


これをみると、最近は新たに発見してリストに加わるものがめっきり少なくなったのを感じます。リストとしての完成度が高まったということなのか、未知の乗り物を発見する能力が衰えたからなのか。
今年乗ったものも少なくなってきました。

北海道に未乗のものがたくさんあるのも気になるところ。








いつか乗りたいリスト  2016年12月31日現在
                        
                                   ●は乗車済み、○は未乗車、△は運休中
                                    オレンジ色は今年(2016年)乗ったもの
 


                                   
Ⅰ旅館内に設置されているケーブルカーなど
   ●北海道・ルスツリゾートホテル(モノレール)
   ○栃木県・星野リゾート「界・鬼怒川」(スロープカー)
   ●群馬県・伊香保温泉「かのう屋旅館」
    ●群馬県・川場温泉「悠湯里庵」(モノレール)
   ●神奈川県・箱根・堂ヶ島温泉「対星館」
   ●長野県・小諸・菱野温泉「常盤館」
   ●静岡県・伊東温泉「陽気館」
   ●静岡県・伊豆大川温泉「御宿 風月無辺」(モノレール)
   ●岐阜県・奥飛騨温泉「穂高荘」 (湯めぐり鉄道)
   ●徳島県・「ホテル祖谷温泉」
   ●徳島県・「ホテルかずら橋」
   ○熊本県・上天草松島温泉「旅館海の都」
   

Ⅱ砂防工事、電源開発などの工事資材等運搬用で現役のもの
   ○北海道・帯広競馬場バックヤード   
   ●富山県・立山砂防軌道(国土交通省)
   ●富山県・黒部ルート(関西電力)
   △富山県・水口建設資材運搬線


Ⅲ森林鉄道、鉱山鉄道などの動態保存施設
   ●北海道・丸瀬布いこいの森SL雨宮号(ムリイ森林鉄道)
   ●山形県・真室川森林鉄道
   ○福島県・高玉金山トロッコ
   ○群馬県・足尾銅山トロッコ
   ●長野県・赤沢自然休養林(木曽森林鉄道)
   ○長野県・大滝村森林鉄道    
   ●三重県・紀和町湯ノ口温泉旧紀州鉱山のトロッコ
   ●兵庫県・明延町明神電車(1円電車)
   ●愛媛県・マイントピア別子(別子1号)
   ●高知県・馬路村森林鉄道
   ●高知県・馬路村梁瀬森林鉄道
   ○長崎県・池島炭鉱トロッコ
   ●鹿児島県・串木野金山蔵トロッコ
     

ⅣJR、民鉄の廃線跡などで動態保存が行われているもの
   ●北海道・ふるさと銀河線りくべつ鉄道
   ○北海道・士幌線旧糠平駅跡鉄道資料館
   ○北海道・糠平温泉郷森のトロッコ鉄道エコレール
   ○北海道・新得町狩勝高原エコトロッコ鉄道
   ●青森県・大畑線キハ85動態保存会
   ○青森県・南部縦貫鉄道七戸駅レールバスと遊ぼう
   ●秋田県・小坂鉄道レールパーク
   △山形県・河北町いもこ列車
   ●群馬県・碓氷峠鉄道文化村
   ○新潟県・くびき野レールパーク
   ●和歌山県・有田川鉄道公園
   ●福岡県・赤村トロッコ柚須原線
   ●宮崎県・高千穂あまてらす鉄道
            


Ⅴお寺、景勝地などに設置された簡易モノレールなど
   ○北海道・豊平峡リフトカー「ひぐま号」
   ○秋田県・湯沢市稲庭城スロープカー
   ○宮城県・愛子大仏リフトカー
   △栃木県・喜連川シャトルエレベーター
   ●東京都・飛鳥山公園モノレール 
   ●神奈川県・宮ヶ瀬ダムインクライン
   ○新潟県・奥只見ダムスロープカー 
   ●長野県・道の駅南きよさとリフトカー
   ●岐阜県・郡上八幡市大滝鍾乳洞
   ●福井県・三方五湖梅丈岳ケーブルカー
   ●京都府・天橋立ビューランドモノレール
   ●奈良県・洞川温泉五代松鍾乳洞
   ●奈良県・洞川温泉面不動鍾乳洞
   ●広島県・広島市森林公園モノレール
   ●徳島県・鳴門すろっぴー
   ●高知県・須崎大善寺モノレール
   ●福岡県・英彦山スロープカー
   ○佐賀県・武雄温泉保養村スカイバスのぼるくん
   ●熊本県・つなぎ美術館スロープカー
   ●熊本県・つなぎ温泉四季彩スロープカー



Ⅵ遊園地、公園などに設置されている遊戯鉄道など
   ●北海道・トロッコ王国美深
   ○北海道・三笠鉄道村
   ●北海道・札幌百合が原公園リリートレイン
   ●北海道・小樽交通記念館アイアンホース号
   ●北海道・開拓の村馬車鉄道
   △北海道・函館市北海道鉄道博物館炭鉱トロッコ列車
   ●青森県・ウェスパ椿山リフトカー
   ●青森県・道の駅いなかだて弥生の里ミニ電車
   ●岩手県・小岩井農場トロ馬車
   ●宮城県・船岡城址公園リフトカー
   ●宮城県・松山町御本丸公園人車軌道
   ●福島県・やながわ希望の森公園「さくら1号」
   ●栃木県・りんどう湖ファミリー牧場アプト式スイス鉄道
   ○栃木県・西那須野大鷹の湯
   ●群馬県・川場村SLホテル
   ●群馬県・桐生ヶ岡遊園地ミニレール
   ●埼玉県・東武動物公園(太陽の恵み鉄道)
   ●埼玉県・むさしの村鉄道
   ●埼玉県・日本工業大学のB6
   ●千葉県・成田ゆめ牧場羅須地人鉄道協会まきば線
   ●千葉県・東京ディズニーランド・ウェスタンリバー鉄道
   ●千葉県・東京ディズニーシー・エレクトリックレールウェー
   ○千葉県・船橋アンデルセン公園ミニ鉄道
   ●神奈川県・小田原わんぱくランド子供汽車
   ●神奈川県・小田原城址公園豆汽車
   ●静岡県・修善寺虹の郷ロムニー鉄道
   ●長野県・野辺山SLランド
   ●石川県・いしかわ子ども交流センター(小松館)なかよし鉄道
   ●愛知県・愛知こどもの国子供汽車
   ●愛知県・東山動物園スカイビュー・トレイン
   ●愛知県・明治村(蒸気機関車)
   ●愛知県・明治村(京都市電)
   ●京都府・梅小路蒸気機関車館
   ●京都府・梅小路公園チンチン電車
   ●京都府・加悦SL広場ロケット号
   ●大阪府・浜寺公園子供汽車
   ●大阪府・シグナス森林鉄道
   ●大阪府・桜谷軽便鉄道
   ●三重県・軽便鉄道博物館(ミニ電ホクさん)
   ○三重県・熊野簡易軌道
   ●兵庫県・国見の森モノレール
   ●兵庫県・太陽公園白鳥城モノレール
   ●徳島県・祖谷ふれあい公園モノライダー
   ●徳島県・奥祖谷観光周遊モノレール
   ●香川県・道の駅ふれあいパークみの(ラブリーモノライダー) 
   ●愛媛県・今治市桜井総合公園モノレール
   ●高知県・馬路村森林鉄道インクライン(水力ケーブルカー)
   ●福岡県・到津の森公園モノレール
   ●福岡県・添田公園岩石城スロープカー
   ●熊本県・熊本市動植物公園モノレール
   △鹿児島県・観音滝公園スロープカー「かじかくん」
   ●沖縄県・ネオパークオキナワ沖縄軽便鉄道


Ⅶ空港内に移動用として設置された軌道
   ●千葉県・成田空港第2ターミナル・サテライト連絡シャトル
   ○大阪府・関西国際空港・ウィングシャトル

Ⅷ.ミニ鉄道(跨って乗るタイプのもの)
   ●神奈川県・松田町ミニSLおやまのぽっぽ鉄道
   ●岡山県・一本松展望園ミニ鉄道公園
   ●広島県・世羅町せらワイナリーミニSL
   
      
   
分類はよーのすけの主観によるもの。並びは順不同です。
Posted at 2016/12/31 15:41:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 知られざる鉄道 | 日記
2016年10月23日 イイね!

いしかわ子ども交流センター(小松館)の「なかよし鉄道」

いしかわ子ども交流センター(小松館)の「なかよし鉄道」
2016年10月19日(水)

お仕事で金沢へ出張のついでに、いしかわ子ども交流センター(小松館)を訪ねました。

よーのすけの今のお仕事の関係では、年に数回、定期的に全国の同業者が集まり協議を行うので、出張が多いのです。協議は朝から晩まで丸一日なので前日入りし、協議の後は懇親会が開かれるのが慣例なので、毎回2泊3日の旅程を組むことになります。

今回の日程はこんなかんじ。

10月19日(水)
 品川6:07(のぞみ1号)-名古屋7:34/7:37(ひかり495号)-米原8:00
 米原8:09(特しらさぎ51号)-加賀温泉9:36/10:01(普通)-粟津10:08
   いしかわ子ども交流センター(粟津駅より徒歩7分)
   「なかよし鉄道」(旧尾小屋鉄道)
   1920(大正8)年開通の軽便鉄道(軌間762mm)1977(昭和52)年廃止
   線路延長473mの動態保存鉄道
   水、土、日、祝のみ運転(水曜日は11;30の1回のみ)
 粟津13:03(普通)-金沢13:42

   金沢市内でお仕事の打ち合わせ

10月20日(木)  終日お仕事

10月21日(金)
 東京へ帰るついでに福井鉄道の未乗区間(約100m)に乗るため福井へ寄りました
  (別ブログにて報告します)
  


今回のために用意したキップです。左上の乗車券は、東京都区内→東京都区内行きとなっていて、経由地は、「新幹線、米原、北陸、金沢、新幹線」の、ぐるっと大回りの片道キップです。
ぐるっと大回りといえば、以前、こんなキップで旅行したことを思い出しましたが、今回のはあれに比べると経由地の表示が単純です。


加賀温泉駅で乗ってきた特急しらさぎ号を見送る図。


北陸本線の普通列車。


粟津駅から踏切を渡って徒歩10分(ホームページには徒歩7分と書いてありますが、実感では10分です。)ほどのいしかわ子ども交流センターの入り口。


以前は「小松市児童会館」と称していたようですが、いつのまにやら「いしかわ子ども交流センター(小松館)」と名を変えたようです。『いつか乗りたいリスト』の表記も変えておかなくちゃ。


交流センターは「粟津公園」という大きなスポーツ公園の一角を占めていて、交流センターの建物に向かい合うように「なかよし鉄道」の駅(待合室)がありました。

「なかよし鉄道」は、小松市街と尾小屋町を結ぶ旧尾小屋鉄道(16.8Km)が、尾小屋鉱山の閉鎖(昭和37年)に伴う乗客の減少の結果、昭和52年3月に廃止された後、別地で静態保存されていたのを、関係者の強い要望により、小松市児童会館(当時)で動態保存されることとなり、昭和59年8月から一般公開されているとのこと。


待合室に掲げられた時刻表と「無料」の表示。


プラットホームの駅名表示は「じどうかいかんまえ」のままになっています。
左手の白い立派な車庫の中に列車が格納されているのが見えます。


11時半までまだだいぶ時間があるので、レールを辿って行ってみることにしました。


レールは駅を出発してすぐに大きく右へカーブし、あとはまっすぐ森の中を進んでいきます。
終点まで473m、歩いてレールを辿ると結構な距離です。
終点は森の中で唐突にレールが終わっているという感じ。


キロポストはないけれど、曲線標はちゃんとあって、なかなか本格的です。


11時半近くなると駅の周辺に、乳幼児を連れたお母さんたちが10人ちかく集まってきました(写真は自粛しています)。
車庫から列車が出てきました。


キハ1と書いてある通り「気動車」なんですが、お母さんたちはみんな「電車」と呼んでいました。


車内の様子。ナローのわりに広く感じます。


木造の車体はエンジンの振動で大丈夫かと心配になるくらい、震えながら走ります。カーブに差し掛かっているところ。ここには本格的な踏切があって、女性の踏切監視員が緑と赤の手旗をもって、列車を見送ってくれたのですが、うまく撮れませんでした。


運転席。運転士さんも、車掌さんも、踏切の監視員さんも、普段は交流センターの事務員をされているみたいです。


交流センターの敷地内には、双発の飛行機も展示されています。この飛行機は中日新聞社から寄贈されたものらしいです。

(おしまい)

Posted at 2016/10/23 16:08:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 知られざる鉄道 | 日記
2016年09月21日 イイね!

小坂鉄道レールパーク

小坂鉄道レールパーク2016年8月23日(火)

青い森でのツーリングからの帰り道、小坂レールパークに立ち寄りました。

小坂鉄道は、秋田県大館市の大館駅と、鹿角郡小坂町の小坂駅を結ぶ22.3Kmの鉱石運搬鉄道で、1908(明治41)年の開設から2009年の廃止まで、約100年にわたり活動したことになります。1994年までは旅客営業も行っており、大正天皇が皇太子時代に行啓されたこともあり、往時は隆盛を誇ったようです。廃止後も施設やレールは残されており、旧小坂駅の跡がそのまま「小坂鉄道レールパーク」となり、車両の多くが動態保存されています。


パークの中へ入ると、「観光トロッコがすぐに発車しますのでお急ぎください」とせかされました。
乗客は、またもよーのすけ一人なのですが。


2両編成のトロッコの最後尾に座り、「後方展望」を楽しむことにします。


ゆっくり走り出すと、小坂駅が次第に遠ざかっていきます。
ブルートレインあけぼの号は動くホテルとして利用されているようです。


小坂駅はかなり大きな操車場を備えていたことが分かります。




よい景色です。テーマパークとして「再現」されたものではなく、実際に稼働していたホンモノだからこそなのでしょうね。


貨物用の引き込み線が次第に絞られて行き、「本線」は単線だったことが分かります。

観光トロッコは、本線が1本に束ねられたところで停止し、再び小坂駅へ引き返し始めました。
約600mのレールを片道10分ほどの小旅行ですが、十分に堪能させていただきました。




小坂駅に戻ると、大正年間に活躍した11号機関車や、その当時皇族方が使用された貴賓車が永久保存されていました。

別棟の機関庫の中には、ディーゼル機関車が展示されていましたが、よーのすけが気になったものとしてこれがありました。


乾電池で電車を走らせるエボルタ電池電車!
また動かすことがあったら、ぜひ乗ってみたいものです。

小坂レールパーク。今回は、東京への帰り道にちょっと寄り道をしてみただけなのですが、ここでは、ディーゼル機関車の運転体験とかレールバイクの試乗なども行われている(いずれも予約が必要)らしく、改めて時間をとって再訪したいところです。








Posted at 2016/09/21 23:54:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 知られざる鉄道 | 日記
2016年09月19日 イイね!

道の駅いなかだて(弥生の里)のミニ電車

道の駅いなかだて(弥生の里)のミニ電車2016年8月23日(火)

『ロードスター的幸福論』的TRGで青い森を訪問した3日目、東京への帰り道の途上、田んぼアートの見物に立ち寄った道の駅いなかだてで「知られざる鉄道」シリーズで報告しなければならない遊戯鉄道に遭遇しました。

←写真の右手後方の建物が田んぼアート見物のためのタワーです。



「ミニ電車」という看板を見つけたのですが、誰もいなかったので、近くの建物の前で掃除をしているおじさんに「ミニ電車に乗りたい」旨を伝えると、ちょっと驚いたようでしたが、彼が係員なのでした。

自販機で乗り物券(400円)を買っておじさんに渡すと、少し待つように言われ、見ていると乗り場の端にある電源ボックスを開いて何やら操作すると、離れたところにあった車庫(?)から4両の客車を引いた機関車が出て、無人のままこちらへ向かってきました(トップ画像)。


乗り場に停車した列車。乗客はよーのすけ一人です。


最後尾車両に乗せてもらいました。


1周400mほどのレールを2周してくれました。


コース上にはトンネルもあります。先ほどの「車庫」の役割も兼ねているのですね。


この「ミニ電車」は事前には全く知らなかったもので、よーのすけの『いつか乗りたいリスト』でもノーマークでした。こうして現地で偶然に「発見」する楽しみも、「知られざる鉄道」ならではですね。
Posted at 2016/09/19 01:30:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 知られざる鉄道 | 日記

プロフィール

「宇都宮ライトレール完乗しました http://cvw.jp/b/138682/48530565/
何シテル?   07/09 21:38
平成11年式ロードスター(NB1)に乗ってます。クルマは好きだけどフリークじゃない。性能には全然関係ない見た目だけのモディファイに夢中の、不良になりかけた中年(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6 789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
11年7月~所有 ぐっさん(スバル・レヴォーグ1.6GT)とターくん(NB1)の2台体制 ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
28年12月~所有。インプレッサSPORT(2.0EyeSight)からの乗り換えです。 ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
24年12月~28年12月まで所有 BPアウトバック(3.0R)からの乗り換えです。 愛 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
19年12月~24年11月まで所有。 レガちゃんの後継として選択したのは、やはりスバルの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation