昨日のOASISミーティング、よーのすけは昼過ぎに早退してしまったのですが、暑さのために体調を崩したのが真相ですm(__)m
会場にいた時間は短かったけれど、印象に残ったことを報告しておきます。
■ロードスター20周年記念のサインカー

1
メインステージ前にデーンと置かれていたサインカー。全国のロードスターのイベントをまわって、ボディをイベント参加者のサインで埋め尽くそうという企画。
マツダはこれまでも、ロードスター10周年記念の時や、カー・オブ・ザ・イヤー受賞記念にこれをやっていて、もうおなじみの企画かも。

2
ボンネット上には既にサインが書かれてありました。OASISより前に開催されたロードスタージャンボリー(九州)や北陸ミーティングにはボンネットだけとか、助手席側のドアだけが会場入りしてサインを書いてもらって来たのだとか。クルマ全体が来たのはOASISが最初。
よーのすけも左のドアにサインしてきました。軽井沢でもまたサインしちゃおうと考えてます(^^)
サインでいっぱいになったこのクルマを9月に広島で見ることができるかなあ。
■会場で会った粋な人
実を言うと、会場入りする前にコンビニに寄って飲み物を買っておくべきだったのですが、それをしないまま会場に入ってしまい、難儀しました。会場が広くて飲み物の自販機が見当たらず、日陰もない会場にいること自体が苦痛になりかけてました。
イベントの後半にはプレゼントが当たる抽選会なんかがあるので、それまでがんばろうかどうしようか、とも思いましたが、「無理をしない、がんばらない!」のが信条でもあるので、帰ろうかとしているときに、すぐ近くのクルマから突然ジャズが聞こえてきたのです。それもすごくいい音で。
ふらふらとそのクルマに近寄っていき、グリーンのNAの運転席に座っていた年配の紳士に「いい音ですね!」といって話しかけました。するとその紳士がニコニコしながら、「どうぞ、助手席に座って聴いていってください。」と勧めてくれました。
遠慮なく助手席に座らせてもらい、しばしジャズの話をしました。
かかっていたのは北村英治さん(クラリネット)のレコードでLPからCDに焼いたものだとか(いろいろ技術的なことをおっしゃっていましたが、コンピュータのことは良くわからないので・・・)。
LPと聞いてよーのすけもLPを収集していることや、再生装置に気を遣えばLPのほうがCDよりもいい音がするという話で盛り上がりました。
紳士にお名前を伺うと名刺をくださいました。よーのすけも名刺を差し出し交換しました。
mayarokkoさんとおっしゃる方でした。
mayarokkoさんはコンピュータを駆使していろいろなことをなさっているとのこと。収集したLPからスクラッチノイズなどの雑音を取り除いてCDに焼くのもその一環だけど、ロードスターのメーターパネルも自作しているとのこと。

3
AWDさんのものとは一味違った味わいのメーターでした。ロードスターのものは自分用にしか作らないけれど、コペン用のメーターパネルは注文に応じてたくさん作ったとおっしゃっていました。

4
ボンネットの中を見せていただくと、キャブ化されてました。エンジンそのものもレストアされていてシリンダーのボア・アップで排気量は2Lになっている由。シリンダーピストンはホンダ・インテグラ・タイプRのものを流用しているとか。
輝くエンジンヘッドカバーは手磨きだそうです。今でこそ、ヘッドカバーを磨くことが「流行」しているけれど、自分が始めたころは誰もやってなかったんだとおっしゃってました。

5
mayarokkoさんからいただいた名刺には愛車の写真があしらってあるのですが、写真だと思っていたそれは、ご自分で描かれたイラストなのだそうです。氏のHPから拝借してきたこれがそうです。
よーのすけのような「へたれ」と違う、ホンモノの粋な人とお知り合いになれたミーティングでした。
Posted at 2009/05/11 21:51:58 | |
トラックバック(0) |
ロードスター | 日記