
2009年5月16日
時折小雨の降るあいにくの天気でしたが、パーク&ライド方式で岡山~倉敷周辺の鉄道に乗りに行ってきました。
←写真は岡山電気軌道(通称:岡電)の運転台
まずは行動記録から(^^)
豊中~岡山(約170Kmをターくんでドライブ)
岡山9:07-茶屋町9:29/9:35-宇野10:01【JR宇野線 茶屋町~宇野17.9Kmは未乗】
宇野10:27ー茶屋町10:54/11:01-岡山11:20
岡山駅前11:53-東山11:46
東山11:50-柳川12:00/12:02-清輝橋12:08
清輝橋12:12-岡山駅前12:23
【岡山電気軌道】
【東山本線 岡山駅前~東山3.1Km】
【清輝橋線 柳川~清輝橋1.6Km】
岡山~倉敷(約20Kmをターくんでドライブ)
倉敷市駅14:16-三菱自工前14:42【水島臨海鉄道水島本線10.4Km】
三菱自工前14:55-倉敷市駅15:21
倉敷~豊中(約170Kmをターくんでドライブ)
■JR宇野線の未乗区間(茶屋町~宇野)

1
岡山駅近くの立体駐車場にターくんを停めて、電車に乗りに行きます。
本日最初に乗るのは、JR宇野線の未乗区間。
そもそもこの区間が未乗となっているのには、今から1年半前の
こんな事情があったんです(^^;

2
岡山から琴平行きの普通電車に乗り、途中の茶屋町で降ります。
そうそう、この駅でした・・・とあのときの記憶がまざまざとよみがえってきます。

3
宇野行きの電車。115系でした。
宇野線は岡山~宇野間を結ぶ32.8Kmの線区なのですが、岡山から宇野へ行くためにはここ茶屋町で乗り換える必要があります。瀬戸大橋線が開通して交通のルートが大きく変わってしまったのですね。

4
乗って来た電車が、終点・宇野駅に着いたところ。

5
宇野駅の駅舎。昔はここから四国(高松)行きの宇高連絡船というのが出ていたのですが、すっかり雰囲気が変わってしまっています。
(よーのすけは、うんと昔、宇高連絡船に乗ったこともあるので、当然、宇野線も「乗車済み」ではあるのですが、「乗りつぶし」を意識する以前に乗った線区も確認的にもう一度乗るようにしています。)
■岡山電気軌道(通称:岡電)

6
再び岡山へ戻り、市内の路面電車に乗りに行きます。
岡山駅前電停から、まずは東山行き。

7
終点・東山で、乗って来た電車が折り返しに来るところ。

8
岡電もいろいろな車両が走っていましたが、これはレトロ調の復刻電車か。すれ違う電車を窓越しに撮っているので不鮮明で申し訳ないm(_ _)m

9
岡電のもうひとつの終点・清輝橋電停。

10
路線距離が短いので、岡電の2系統全線乗車も1時間ほどで完了し、岡山駅前電停に戻ってきました。
路面電車のポイント切り替えにとても興味があって、この場所で動画を撮りたかったのですが、あとの予定があるので果たせませんでした。

11
JR岡山駅前の特徴的な噴水。小雨の中でみる噴水は、なんだかなあというかんじです。

12
岡山と言えば、桃太郎伝説。駅前には桃太郎の銅像もありました。従えているのは、サル、犬、キジ、、、とハト?(笑)
■水島臨海鉄道

13
岡山から倉敷までターくんで移動し、倉敷駅に隣接する市営駐車場に停めて、水島臨海鉄道に乗りに行きます。
水島臨海鉄道の乗り場は、JR倉敷駅と市営駐車場の両方に隣接しているのですが、ちょっと判りにくい。

14
ディーゼル車1両です。こういう時がこれをなんと呼ぶか困るんですよね。「電車」ではないし、「列車」でもないし(笑)

15
倉敷市駅を出てしばらくはJRの山陽本線と並行していくのですが、やがてJR線と別れ、終点の三菱自工前に近づく頃は工場地帯に入っていきます。

16
乗客は地元の高校生をはじめ、けっこう混んでいたのですが、終点のひとつ手前の水島駅で全員が降りてしまい、三菱自工前まで来たのはよーのすけ一人。時刻表を見ると、2本に1本が水島止まりで、三菱自工前まで来る列車は本数が少ないのもうなづけます。

17
終点・三菱自工前駅は本当に何にもない駅でした。工場好き(そういうフェチもあるらしいですね)の人にはたまらないでしょうけど。
岡山県内は、これで井原鉄道を残すだけとなりました。
最近、また「乗り鉄」の血が騒いでいて、今月末の軽井沢ミーティングの日にも、クルマをミーティング会場に置いたまま、しなの鉄道(軽井沢~篠ノ井65.1Km)に乗りに行ってきちゃおうかな、などと不謹慎なことを考えています(^^;ゞ
Posted at 2009/05/17 12:25:55 | |
トラックバック(0) |
乗り鉄 | 日記