OASISロードスターMTGからの帰り道、沼津に宿をとって一泊し静岡県内で未乗の鉄道路線を全部乗り終えてしまう計画を立てました。
2010年5月11日(月)
この日のスケジュールを記しておきましょう。
まずは、前夜宿泊した駅前のホテルにターくんを預けたまま、沼津駅から電車に乗ります。
沼津5:40-吉原5:54
吉原6:11-岳南江尾6:31【岳南鉄道9.2Km】
岳南江尾6:34-吉原6:55/7:12-三島7:35
三島7:44-修善寺8:24【伊豆箱根鉄道駿豆線19.8Km】
修善寺8:34-三島9:09?9:22-沼津9:28
沼津駅に戻ったところで、ホテルをチェックアウトし、ターくんで十国峠へ向かいます。
約20キロ、40分ほどのドライブで十国峠のドライブインに到着。
十国峠登り口11:00-十国峠11:03【伊豆箱根鉄道十国鋼索線0.3Km】
十国峠11:20-十国峠登り口11:23
ドライブインに停めておいたターくんで、横須賀まで約80キロのドライブ。
まあ、こんな感じです。
■岳南鉄道

1
東海道本線で沼津から西へ4つめの駅が吉原駅。岳南鉄道はここからスタートです。

2
ホームには6:11発の電車がすでにスタンバイしてました。

3

4
岳南鉄道の線路はその名のとおり富士山の南麓に敷かれていますが、吉原を出発してしばらくは西進し、やがて北を向いて、さらに東へ向かうというルートになっています。車窓からはだいたい富士山が見えているわけですが、この写真のアングルがベストでしょう。

5
また工場地帯の中を突っ切っていく箇所もあり、工場好きの人には堪えられない路線でもあります。

6

7

8

9
終点・岳南江尾(がくなんえのお)駅は、全く何もない駅でした。
岳南鉄道は全長9.2Kmの短い路線ですが、風景的には侮れないものがありました。
■伊豆箱根鉄道駿豆線
再び吉原へ戻って、東海道本線で今度は東へ。沼津を通り越して次の駅が三島です。

10
三島駅の伊豆箱根鉄道駿豆線(すんずせん)のホーム。

11
ここから修善寺行きの電車と言うと観光列車のようなイメージが強いですが、地元では完全な通勤通学列車ですね。

12
山の中へ分け入るでもなく、渓流に沿って走るでもなく、車窓風景としては目立ったものはありませんが、運転席後の定位置でゴキゲンです。

13

14

15
終点・修善寺駅は中伊豆の観光拠点のため定期観光バスやタクシー乗り場が整備されていますが、平日のため観光客の姿はほとんどありませんでした。
■伊豆箱根鉄道十国鋼索線
三島から沼津へ戻って、いよいよターくんでドライブです。十国峠のケーブルカーを目指します。

16
快適なドライブコースでした。

17

18
十国峠登り口駅。このケーブルカーは伊豆箱根鉄道が運営しているのですが、なぜかライオンズ・カラーの車体。

19
ケーブルカーの内部。やはり平日なので空いています。

20
ケーブルカーの撮影ポイントは、やはり中間地点のすれ違いですね。

21

22
たった0.3Kmの短い路線で、片道3分しかかかりませんが、けっこうな高さです。
■おまけ(江ノ電)
十国峠のケーブルカーに乗ったので、これで静岡県を制覇したことになりました。
麓へ戻り、またターくんでドライブしながら横須賀へ帰りましたが、トーヨータイヤ・ターンパイク~西湘バイパス~湘南道路と気持ちの良い道路を走って、江ノ島の辺りまで来ると大渋滞。それでも平日だったからまだマシなほうだったのかもしれませんが。
道路の脇を江ノ電が走っていくのを見かけて、何枚か写真を撮りました。

23

24
(おしまい)
Posted at 2010/05/16 16:48:25 | |
トラックバック(0) |
乗り鉄 | 日記