
12月24日、25日の2日間で、九州の未乗路線の乗りつぶしを敢行しました。
←甘木鉄道小郡駅にて
(小郡駅は西鉄小郡駅との乗り換え駅)
2日目にデジ
カメを紛失するというアクシデントに見舞われたのですが、初日に撮影した写真は初日の夜のうちに、ホテルでパソコンに取り込んでおいたので無事だったのです。不幸中の幸いでした。
2日目は、カメラを紛失したため、やむなくケータイのカメラで何枚か写真を撮っただけとなっています。
■2010年12月24日(金)
長崎駅前6:27(長崎市電3系統)-蛍茶屋6:35
蛍茶屋6:41(5系統)-石橋7:00
石橋7:02(5系統)-築町7:10/7:12(1系統)-正覚寺下7:18
正覚寺下7:20(1系統)-長崎駅前7:32
【長崎電気軌道・未乗区間 (別図参照)4.1Km】
長崎8:30(特急かもめ8)-鳥栖9:58/10:01(快速)-大牟田10;32
大牟田10:52(西鉄特急)-大善寺11:15/11:18ー甘木12:18【西鉄※】
甘木12:31ー基山12:57【甘木鉄道甘木線13.7Km】
基山13:12-小郡13:18/西鉄小郡13:38-宮の陣13:43
宮の陣14:08(西鉄急行)-西鉄二日市14:26/14:37-大宰府14:45【西鉄※】
大宰府14:54-西鉄二日市14:59/15:09(西鉄特急)-西鉄福岡15:22【西鉄※】
天神南15:30(地下鉄七隈線)-橋本15:53【福岡市交通局・地下鉄3号線12・0Km】
橋本16:00-天神南16:23
天神16:34-中洲川端16:36/16:39(地下鉄箱崎線)-貝塚16:51【地下鉄2号線4.7Km】
貝塚17:03-西鉄新宮17:31【西鉄※】
【西日本鉄道・未乗路線 大牟田線74.8KIm 甘木線17.9Km 大宰府線2.4Km 貝塚線11.0Km】
長崎電気軌道の路線図です↓
この図のうち、黄色いマーカーで塗った部分は
2007年9月7日に乗ったところ。今回は下のほうの長崎市内中心部で路線が入り組んでいるところを乗ります。
早朝6時半の長崎駅前は、まだ夜が明けていません。冬至の頃ですから、1年でいちばん夜が長いということもあるでしょうが、やはり西なんだなというかんじ。東京にくらべて30分くらい明るくなるのが遅いです。

1

2
7時。石橋電停で。

3
7時10分。築町電停で。徐々に明るくなっていきます。

4
7時30分。長崎駅前に戻ったところで、長崎電気軌道を完乗。

5
長崎駅で発車を待つ博多行き特急かもめ。

6
大牟田駅で。西鉄の特急電車。西鉄特急は特急券は不要です。そのせいか、大牟田駅の構内には「JR特急に乗るためには乗車券のほかに特急券が必要です」というポスターが目に付きました。

7
西鉄特急は全車自由席なので、先頭車両の運転台のすぐ後の席を確保しました。西鉄特急どうしのすれ違いをカメラに収めることが出来ました。

8
大善寺駅で普通電車に乗り換え。

9
西鉄の甘木駅と甘木鉄道の甘木駅はあるいて5分ほどの距離。こちらは甘木鉄道の甘木駅です。小さいながらも風格のある駅で好感が持てます。

10
甘木鉄道のレールバス。
この小さな鉄道は、車輌の手入れが行き届いていて窓ガラスがきれいです。
地方のローカル鉄道をあれこれ乗り歩いていると、中には車輌への愛が感じられない残念な鉄道会社もあるのですが、甘木鉄道の窓ガラスはピカピカで実に気持ちがいい(^^)

11
左手のカーブしている線路は西鉄甘木線。
運転台のうしろでこの写真を撮っていたら、運転士さんから「遠慮せずにもっと前に出て写真とっていいですよ。」と声をかけられました。

12
そういわれて、前に出て撮ったのがこの写真。車輌の手入れが行き届いている鉄道会社は線路の手入れも行き届いています。
レールの間にぺんぺん草が生えているような線路もあるのに、ここはそんなことはゼッタイにありません。いやあ、気持ちがよろしい!!

13
甘木鉄道のもう一方の終点はJR鹿児島本線との乗り換え駅、基山駅。
甘木鉄道・・・短いけれど大いに気に入りました♪

14
ふたたび西鉄で、こんどは二日市から大宰府へ向かいます。

15
西鉄福岡から天神地下街をあるいて、天神南へ。お次は福岡市交通局の地下鉄七隈線です。

16
七隈線の運転台と、トンネル。地下鉄電車の運転台がこんなに近くで見られるのは珍しいです。客室と運転台の間に仕切りがないのです。

17
こちらは最後に乗った、西鉄貝塚線の電車。

18
終点・西鉄新宮に着いたのは17時半。夕闇がせまってきていました。
このあと博多駅近くのビジネスホテルにチェックインして、初日を終えました。
つづく
Posted at 2010/12/26 23:12:16 | |
トラックバック(0) |
乗り鉄 | 日記