• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よーのすけ@NB1のブログ一覧

2010年12月30日 イイね!

2010/11シーズン・イン

2010/11シーズン・インスキーの板やブーツ、ウェアなどを早々と買いこみ、愛車あっちゃん(アウトバックBP3.0R)のタイヤをスタッドレスに履き替えたりと、冬支度は早かったのになかなかスキーに出かける機会が持てませんでした。

今年は、自分史上もっとも遅いシーズン・インでしたが、
ようやく、今日、行ってまいりました(^^)
ここ数年、その年のシーズン・インはいつもかぐら・みつまたスキー場と決めています。

シーズン・インが単独行だったのも2回目。淋しいことは淋しいですが、もう慣れてしまいました(><)



早朝5時半に浦和を出発。本当は5時にスタートしたかったのですが、寝坊してしまいました。
(時間に縛られないのも単独行の良いところですね。)

関越道の東松山IC付近でやや渋滞につかまったりしたため、みつまたステーションの駐車場に着いたのは8時半すぎ。ロープウェイの乗り場からうんと離れた場所へ誘導されてしまいました。やっぱりもう30分は早く到着したいものです。


リフト券売り場も、ロープウェイ乗り場も近頃のスキー場には珍しくうんざりするくらいの行列ができていてビックリしました。減少の一途だったスキー人口が増加に転じたのでしょうか。

そういえば、2週間くらい前の新聞にこんな記事が出ていました。これで見ると07年を底にスキー人口は確かに増加に転じているのですね。


ところが、混んでいたのは駐車場とリフト券売り場、ロープウェイ乗り場のあたりまで。
ロープウェイでみつまたゲレンデに上がってしまうと、その先のリフト乗り場には行列もなくいつものスキー場の雰囲気です。
スキー人口は増えてほしいけれど、スキー場が混むのはイヤと、人間は身勝手なものです(^^;ゞ





かぐらゲレンデのトップのいつも写真を撮るところで。
今年新調したウェアの色をちょっとお披露目。昨シーズンまでは黒いウェアで滑っていたのですが、明るい色にしたかったので、思い切って黄色行ってみました。

ついでに言うと、ブーツはHEAD。これは昔からです。自分の足の形に一番フィットするのがHEADだから。
板ははじめてSALOMONを履いてみました。これまでアトミック、K2、ダイナスターと履き替えてきましたが今回の板が一番重くて堅いです。筋力の衰えた初老のスキーヤーには向かないかも、ですね。
自分としては、昨シーズンまで履いていたダイナスターの板のほうがしっくり来るかな。

まあ、シーズン初日で足ができていない状態でのインプレッションなので、日を追うごとに印象も変わっていくかもしれませんが。重く堅い板はスピードが出たときに安定感があってガンガン攻めていけそうな気がします。


初日なので、軽く流すだけ。スタートした時刻が遅かったこともあって、田代エリアへは行かず、かぐらのメインコースを繰り返し滑り、ころ合いを見てみつまたエリアへ戻って緩斜面で遊んできました。
クリスマスに降った大雪で雪質も申し分なく、初日としては十分に楽しめました。

板が重いせいなのか、年とともに衰えた体力のせいなのか、気がつくと思った以上に疲労していて愕然としました。



いつものように、昼であがり、街道の湯へ。


温泉の後は蕎麦というわけで、越後湯沢駅近くの中野屋がめちゃ混みだったので、今日はこちら国道17号沿いの「蕎麦求道よらっしゃい」さんの鴨南蛮蕎麦を食べてきました。
Posted at 2010/12/30 23:33:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2010年12月27日 イイね!

九州乗りつぶし完結編(その2)

■2010年12月25日(土)

博多6:05-原田6:31/7:01-桂川7:29
桂川7:45-長者原8:08【JR九州 篠栗線の未乗区間(桂川~長者原)19.4Km】
長者原8:15-折尾9:26-黒崎9:30【JR九州 筑豊本線の未乗区間(原田~新飯塚)28.5Km】
      9:55        10:30   
黒崎駅前9:41-筑豊直方10:14【筑豊電気鉄道 16.0Km】
   11:05        11:38  
直方10:37-田川伊田11:09【平成筑豊鉄道 伊田線16.1Km】
      11:51              11:55
田川伊田11:12(JR線)-田川後藤寺11:16

田川後藤寺12:12-金田12:24【平成筑豊鉄道 糸田線6.8Km】
金田12:26-行橋13:25【平成筑豊鉄道 田川線26.3Km】
行橋13:57-朽網14:08
朽網駅前14:13(バス)-北九州空港14:32
北九州空港16:35(SFJ84)-羽田18:00


JR黒崎駅で筑豊電鉄の電車に乗り換えるために電車を下りたところで、デジカメ(コンデジ)を車内においてきてしまったことに気づいたのですが、電車は走り去ってしまいました。
黒崎駅の駅員さんに、たった今乗って来た電車に忘れ物をしたという申し出をしたところ、てきぱきと関係方面へ連絡してくださいました。

そういえば3年ほど前にも同じようなことがありました。あの時は、手帳を車内に忘れてしまったのですが、今回と同じように無事に戻ってきて助かりました。
忘れ物をしないように気をつけてきたつもりなのですが、ついうっかりと(^^;ゞ

電車はけっこう混んでいたので、デジカメは出てこないかもしれないと、半ば諦めながら駅員さんに相談したのですが、およそ30分後、筑豊電鉄の電車に乗っているときに門司港駅から電話があり、デジカメを預かっているとの連絡をいただきました。
車内に落ちていたデジカメを駅員さんに届けてくれたお客さんや、JR職員の皆様に感謝、感謝でございます。ホントによかったです。

旅行中でその日の午後に飛行機で羽田へ帰る予定であることを申し出たところ、着払いの宅急便で送っていただけることになりました。

上記の旅程表ですが、黒崎駅前からの筑豊電鉄と直方からの平成筑豊鉄道のスケジュールに見え消しで当初の予定とリカバーの状況を書き込んでおきました。
黒崎駅で駅員さんとお話をしている間にスケジュールが狂ってしまったのですが、もともと乗り換え時間にゆとりのある旅程だったので、JR線で田川後藤寺駅へまわるところで元のスケジュールに追いつくことが出来ました。これもラッキーでした。

そんなわけで、無事に九州の鉄道路線を完乗することが出来ました。
この日の様子は、やむなくケータイのカメラで数枚の写真を撮っただけなので、それをUPしておきます。
(黒崎駅に着くまでのJR線の部分はデジカメに納められていますが、まだ手元にないし、スタート時は夜明け前で真っ暗だったこともあり、そもそもあまり写真を撮っていなかったことも不幸中の幸いでした。)


黒崎駅前~筑豊直方間を結ぶ筑豊電鉄の電車。路面電車みたいな運転席のつくりですが、路面電車ではなく専用軌道です。


筑豊電鉄の前方視界。ケータイのカメラでもなかなかいい写真が撮れました。


直方駅の平成筑豊鉄道のりばにて。
筑豊電鉄の筑豊直方駅とJR・平筑線の直方駅とは500メートルほど離れていて、急いで駆けつけたのですが、目の前で10:37の列車に行かれてしまい、直方駅で30分待たされることになりました。
その時間を利用して、この後のスケジュールを確認し、乗り遅れはしたもののちゃんとリカバーできることを知って一安心しました。


平筑鉄道田川線が終点の行橋駅に着いたところ。この瞬間、九州全域の乗りつぶしが完了したということであります。来年3月の九州新幹線の全通までの短い間ですが、もはや九州には乗ったことのない鉄道路線は存在しないことになったのです。

今回は、北九州空港からスターフライヤーの便で羽田へ帰ってきました。
北九州空港もスターフライヤーも初めてだったのですが、特にスターフライヤーは全席にビデオモニターが付いていて、格安航空なのに機内サービスは充実していて驚きました。

おしまい


追記(2010.12.29):
年末年始をのんびり過ごすた、さいたま市の自宅へ戻ったところ、門司港駅から宅急便でデジカメが届いていました(^^)
JR九州の皆様に改めて感謝を申し上げます。
Posted at 2010/12/27 02:51:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 乗り鉄 | 日記
2010年12月26日 イイね!

九州乗りつぶし完結編(その1)

九州乗りつぶし完結編(その1)12月24日、25日の2日間で、九州の未乗路線の乗りつぶしを敢行しました。

←甘木鉄道小郡駅にて
(小郡駅は西鉄小郡駅との乗り換え駅)

2日目にデジカメを紛失するというアクシデントに見舞われたのですが、初日に撮影した写真は初日の夜のうちに、ホテルでパソコンに取り込んでおいたので無事だったのです。不幸中の幸いでした。
2日目は、カメラを紛失したため、やむなくケータイのカメラで何枚か写真を撮っただけとなっています。

■2010年12月24日(金)

長崎駅前6:27(長崎市電3系統)-蛍茶屋6:35
蛍茶屋6:41(5系統)-石橋7:00
石橋7:02(5系統)-築町7:10/7:12(1系統)-正覚寺下7:18
正覚寺下7:20(1系統)-長崎駅前7:32
  【長崎電気軌道・未乗区間 (別図参照)4.1Km】
長崎8:30(特急かもめ8)-鳥栖9:58/10:01(快速)-大牟田10;32
大牟田10:52(西鉄特急)-大善寺11:15/11:18ー甘木12:18【西鉄※】
甘木12:31ー基山12:57【甘木鉄道甘木線13.7Km】
基山13:12-小郡13:18/西鉄小郡13:38-宮の陣13:43
宮の陣14:08(西鉄急行)-西鉄二日市14:26/14:37-大宰府14:45【西鉄※】
大宰府14:54-西鉄二日市14:59/15:09(西鉄特急)-西鉄福岡15:22【西鉄※】
天神南15:30(地下鉄七隈線)-橋本15:53【福岡市交通局・地下鉄3号線12・0Km】
橋本16:00-天神南16:23
天神16:34-中洲川端16:36/16:39(地下鉄箱崎線)-貝塚16:51【地下鉄2号線4.7Km】
貝塚17:03-西鉄新宮17:31【西鉄※】
  【西日本鉄道・未乗路線 大牟田線74.8KIm 甘木線17.9Km  大宰府線2.4Km 貝塚線11.0Km】




長崎電気軌道の路線図です↓
この図のうち、黄色いマーカーで塗った部分は2007年9月7日に乗ったところ。今回は下のほうの長崎市内中心部で路線が入り組んでいるところを乗ります。

         


早朝6時半の長崎駅前は、まだ夜が明けていません。冬至の頃ですから、1年でいちばん夜が長いということもあるでしょうが、やはり西なんだなというかんじ。東京にくらべて30分くらい明るくなるのが遅いです。


7時。石橋電停で。

7時10分。築町電停で。徐々に明るくなっていきます。

7時30分。長崎駅前に戻ったところで、長崎電気軌道を完乗。


長崎駅で発車を待つ博多行き特急かもめ。


大牟田駅で。西鉄の特急電車。西鉄特急は特急券は不要です。そのせいか、大牟田駅の構内には「JR特急に乗るためには乗車券のほかに特急券が必要です」というポスターが目に付きました。


西鉄特急は全車自由席なので、先頭車両の運転台のすぐ後の席を確保しました。西鉄特急どうしのすれ違いをカメラに収めることが出来ました。


大善寺駅で普通電車に乗り換え。



西鉄の甘木駅と甘木鉄道の甘木駅はあるいて5分ほどの距離。こちらは甘木鉄道の甘木駅です。小さいながらも風格のある駅で好感が持てます。
10
甘木鉄道のレールバス。
この小さな鉄道は、車輌の手入れが行き届いていて窓ガラスがきれいです。
地方のローカル鉄道をあれこれ乗り歩いていると、中には車輌への愛が感じられない残念な鉄道会社もあるのですが、甘木鉄道の窓ガラスはピカピカで実に気持ちがいい(^^)

11
左手のカーブしている線路は西鉄甘木線。
運転台のうしろでこの写真を撮っていたら、運転士さんから「遠慮せずにもっと前に出て写真とっていいですよ。」と声をかけられました。

12
そういわれて、前に出て撮ったのがこの写真。車輌の手入れが行き届いている鉄道会社は線路の手入れも行き届いています。
レールの間にぺんぺん草が生えているような線路もあるのに、ここはそんなことはゼッタイにありません。いやあ、気持ちがよろしい!!

13
甘木鉄道のもう一方の終点はJR鹿児島本線との乗り換え駅、基山駅。
甘木鉄道・・・短いけれど大いに気に入りました♪



14
ふたたび西鉄で、こんどは二日市から大宰府へ向かいます。

15
西鉄福岡から天神地下街をあるいて、天神南へ。お次は福岡市交通局の地下鉄七隈線です。
16
七隈線の運転台と、トンネル。地下鉄電車の運転台がこんなに近くで見られるのは珍しいです。客室と運転台の間に仕切りがないのです。

17
こちらは最後に乗った、西鉄貝塚線の電車。
18
終点・西鉄新宮に着いたのは17時半。夕闇がせまってきていました。

このあと博多駅近くのビジネスホテルにチェックインして、初日を終えました。

つづく
Posted at 2010/12/26 23:12:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 乗り鉄 | 日記
2010年12月25日 イイね!

アクシデント発生

九州乗り鉄完結編の2日目、JR黒崎駅で筑豊電鉄の直方行きに乗り換えようとして、電車を降りたところで、デジカメを車内に忘れて来たことに気づきました。

すぐに駅員さんに申し出たのですが、電車が終点の門司港駅に着いた後でないと捜索できないとのことで、望み薄です(>_<)

追記
10時半頃、門司港駅から電話があって、デジカメを保管しているとのこと。ありがたいことです(^∇^)
旅行中なので宅急便の着払いで送っていただけることになりました。

時間ロスにより、このあとの旅程も組み直さなきゃだったのですが、予定の路線には全て乗れることも確認出来てラッキーです。

Posted at 2010/12/25 10:04:10 | コメント(6) | トラックバック(0) | 乗り鉄 | 日記
2010年12月23日 イイね!

長崎に来ています

長崎に来ています12月最後の飛び石連休を活用して、九州に残った未乗路線を全部乗りつぶしてしまう計画を立てました。
本日は、江ノ島近くの知人宅の新築祝いにお呼ばれしたあと、夜の羽田空港から長崎へ飛び、先ほどJR長崎駅近くのビジネスホテルにチェックインしたところ。

九州の未乗路線については、 → ☆こちら☆ を参照してください。

明日は、早朝、長崎市内の路面電車に乗ってから、JRで大牟田へ移動。
大牟田から西日本鉄道で西鉄福岡へ向かいながら、途中で甘木鉄道や大宰府線などのヒゲ線を乗りつぶしていきます。
西鉄福岡に着いたら、地下でつながっている地下鉄の七隈線と箱崎線に乗り、箱崎線の終点貝塚から再び西鉄の貝塚線で西鉄新宮まで。博多駅近くのホテルに投宿の予定。
これで、長崎電気軌道の未乗部分4.1Km、西日本鉄道の全線106.9Km、甘木鉄道13.7Km、福岡市地下鉄の未乗区間16.7Kmを完乗することになります。

明後日は博多駅から、JR九州の未乗区間(篠栗線と筑豊本線の一部、計47.9Km)をまずは片付けてから、筑豊電気鉄道(16.0Km)、平成筑豊鉄道(49.2Km)を順に乗りつぶして行き、北九州空港から羽田へ戻る予定です。

この2日間で九州地方を完乗すると、いよいよ東北新幹線(八戸~新青森・81.8Km)と青い森鉄道(青森~八戸・96.0Km)のみが残ることになります。この2路線には元旦に「ふるさとキップ」を使って乗りに行く予定です。
そうすると、その時点で日本国内の鉄道路線の全てを乗り終わることになるわけです。3月に九州新幹線が全線開業するまでの短い期間ではありますが。

長崎駅前には巨大なクリスマス・ツリーが飾られていて、世間はクリスマス一色。オイラはいったい何をやっているのでしょうかf(^^;
Posted at 2010/12/23 23:10:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記

プロフィール

「近鉄特急「ひのとり」と伊勢神宮 http://cvw.jp/b/138682/48546479/
何シテル?   07/24 14:56
平成11年式ロードスター(NB1)に乗ってます。クルマは好きだけどフリークじゃない。性能には全然関係ない見た目だけのモディファイに夢中の、不良になりかけた中年(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/12 >>

   12 34
5 6 789 10 11
12131415 161718
19 202122 2324 25
26 272829 3031 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
11年7月~所有 ぐっさん(スバル・レヴォーグ1.6GT)とターくん(NB1)の2台体制 ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
28年12月~所有。インプレッサSPORT(2.0EyeSight)からの乗り換えです。 ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
24年12月~28年12月まで所有 BPアウトバック(3.0R)からの乗り換えです。 愛 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
19年12月~24年11月まで所有。 レガちゃんの後継として選択したのは、やはりスバルの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation