• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よーのすけ@NB1のブログ一覧

2011年03月22日 イイね!

【期間限定UP】買い占めするならカネ送れ!


YOUTUBEでグッとくる動画を見つけました。
すぐに削除されそうなんですが、あまりにすばらしいので、紹介させてもらいます。


    

Posted at 2011/03/22 19:18:02 | コメント(14) | トラックバック(10) | 徒然 | 日記
2011年03月14日 イイね!

帰宅困難者のひとりでした

帰宅困難者のひとりでした東北関東大震災・・・時間が経つにつれ、甚大な被害の実態が徐々に明らかになりつつあり、未曾有の大災害であったことがわかります。亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災された皆様にお見舞いを申し上げます。


---------

3月11日(金)
あの日、よーのすけは会社の重役たちと、都内(表参道)のとあるホテルで会議に出席していました。

会議の最中にあの地震に遭遇し、大きな揺れが長くつづくなかで、この部屋の天井は大丈夫なんだろうかという不安を覚えているうちに、ホテルの従業員に誘導されてロビーへ避難しました。
(↑画像は、避難誘導されてホテルの玄関前に集められた利用客たち。)

会議は中断したまま、打ち切り終了となってしまい、流れ解散。

と言っても、首都圏一帯の鉄道は全面ストップしており、帰るに帰れません。

テレビやラジオの情報を求めて、渋谷駅近くの居酒屋に昼間から入り浸って電車が動くのを待ちましたが、一向に動く気配がなく、JRなどは早々に当日中の運休を決めてしまう始末。

居酒屋のほうも従業員の確保との関係で、早々に閉店するなどで、追い出されてしまいます。居酒屋を3軒はしごしましたが、深夜の駅前はわずかに動いているバスやタクシーに乗ろうと長蛇の列が出来ていたり、交番の前に殺気立った人だかりが出来たりしていて異様な雰囲気です。

鉄道が動かない以上、身動きが取れないので、仕方なく表参道のホテルへ戻ってみました。

途中、青山学院大学が帰宅困難者を受け入れていると言う情報がありましたが、すでに満杯でお断りしていますとのこと。

深夜の底冷えのなか、昼間会議をしていたホテルに着くと、畳敷きの宴会場を開放していると言うので、ありがたく休ませていただきました。すでに60人ほどの人が雑魚寝状態でしたが、横になれるスペースを確保することができました。座布団や毛布はもうありませんとのことでしたが、部屋が暖かいし、畳のうえに横になれるだけでもありがたかったです。

そんなわけで、予期せぬサバイバルゲームを戦った一夜でしたが、無事にすごすことができました。


ケータイが繋がらない、鉄道が動かない、というだけで都市機能は完全に麻痺してしまうのだと認識しました。便利さに慣れきった現代文明の危うさを思い知った一夜でした。
Posted at 2011/03/14 01:18:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2011年03月06日 イイね!

赤倉リゾートスキー場

赤倉リゾートスキー場先週のニセコに引き続き、超ハイレベルな人たちと滑りに来ています。

ゲレンデ内のロッジにて休憩中。

フード付きリフトの向こうに野尻湖がみえています。
Posted at 2011/03/06 10:01:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | スキー | モブログ
2011年03月03日 イイね!

ニセコで学んだこと

ニセコで学んだこと2月25日(金)~27日(日)まで2泊3日でニセコへ行ってきました。

スキースクールや検定なども実施していて、創立50年以上の歴史を誇る老舗のスキークラブの会員たちが、クラブの行事としてではなくプライベートに楽しむために毎年、この時期にニセコへ集まるのだそうです。

集まってきたのは男性6人に女性3人。男性は全員がSAJの公認スキー指導員の資格を持っていて、クラブの公式行事(スクール、検定、研究会etc)の運営にも携わっておられる重鎮ばかり。全員がよーのすけよりも年上です。(女性はSAJの2級保持者たちで、うち2人は1級受験準備中ということでした。)

もともとは仲間うちだけ10人でニセコを楽しむ予定だったところ、お一人急にキャンセルとなったために、部外者のよーのすけに声がかかったという次第です。(男性のうちの1人が、古くからの友人であったため。)

声をかけてもらったとき、「自分はバッジテストには興味がないので受験したこともないし、自分のレベルがどのくらいなのかわからない。そんなハイレベルの人たちの中に入って迷惑をかけることになるのではないか不安だ。」と申し上げたのですが、「昔、蔵王で一緒に滑ったではないか。大丈夫、心配するな。」というお答えだったので、清水の舞台から飛び込む決心で参加させていただきました。

3日間のゲレンデでの様子は、スライドショーにして貼っておきます。↓



3日間を通じて、晴れ間はほんのわずかしかなく、ずっと曇りがちで時折雪が降るという天候だったため、あまりいい写真は撮れませんでした。

というよりも、ハイレベルな人たちはゲレンデに立ち止まって写真を撮る時間をくれないのです。

彼らのスキーのスタイルは、ゲレンデ(コース上)では休まないのです。つまりゴンドラやリフトで山頂まで行ったら、一気に麓までノンストップ。休むときはロッジに入って本格的に休む。
そういうスタイルで、3日間、ニセコ全山を滑りまくりでした。
この人たちは、どんな斜面もスイスイ行ってしまうので、ついて行くのが大変でした。コースの分かれ道があっても待っていてはくれません。見失わないためにはとにかくついて行くしかありません。
たぶん、よーのすけの滑りを1本みて、こいつは我々についてこれるとみたからなのでしょうけど。
(よーのすけも、なんとか遅れずについて行けたので、大いに自信が付いた3日間ではありましたが。)

これは、変に力が入ったり、膝や腰だけを使って無理な滑り方をすると、疲労物質が筋肉に蓄積されてロングクルージングなどできなくなるわけですが、そうではない、「疲れない滑り方」を体得しろ、という彼らの教えだったんですね。

スキー技術の中心は昔から何も変わっていないけれど、用具が進化するにつれて「技術論」は変化していく。そんな頭で滑るような難しい理論がスキー人口の減少を招いたのではないかと、夜、お酒を飲みながら話してくれた人がいました。

自分が納得する滑りの感覚を確かめるために、短い練習バーンを何度も滑るのは、ときには必要ではあるが、そればかりを繰り返してはいけない、とも言われました。あらゆる斜面に対応できる滑りを身につける最上の練習方法は山頂から麓までのロングクルージングを繰り返すことだと言うのです。

う~ん、なるほどねえ。
「疲れない滑り方」というのは納得できます。膝や腰だけでなく全身の関節や筋肉を均等に使えというのは、実はよーのすけが追求する「無理をしない、がんばらない(^^)/」の極意なのではないかと感じた次第です。


彼らから「来週は赤倉へ行くから、お前も来い。」と誘われてしまいました。年上の命令には逆らえません(><)
というわけで、今度の土日は、妙高高原・赤倉温泉(今シーズン2度目)へ行ってきます(^^;ゞ 


Posted at 2011/03/03 05:55:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | スキー | 日記

プロフィール

「近鉄特急「ひのとり」と伊勢神宮 http://cvw.jp/b/138682/48546479/
何シテル?   07/24 14:56
平成11年式ロードスター(NB1)に乗ってます。クルマは好きだけどフリークじゃない。性能には全然関係ない見た目だけのモディファイに夢中の、不良になりかけた中年(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

  12 345
6789101112
13 141516171819
2021 2223242526
2728293031  

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
11年7月~所有 ぐっさん(スバル・レヴォーグ1.6GT)とターくん(NB1)の2台体制 ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
28年12月~所有。インプレッサSPORT(2.0EyeSight)からの乗り換えです。 ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
24年12月~28年12月まで所有 BPアウトバック(3.0R)からの乗り換えです。 愛 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
19年12月~24年11月まで所有。 レガちゃんの後継として選択したのは、やはりスバルの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation