• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よーのすけ@NB1のブログ一覧

2012年07月30日 イイね!

ワイヤーホイールのリフレッシュは不可【後日譚】

ワイヤーホイールのリフレッシュは不可【後日譚】愛車ターくんの主治医をしてもらっているRSアイザワさんからメールが来ました。

ワイヤーホイールのメンテについてこの4月以来相談し、ツテを頼って業者を探してもらっていたのですが、バランス調整が難しくて一度は無理だといって諦めかけたところ、アルミと鉄の複合部材をバラさずに一度にメッキする技術を持っている業者があるということで、ひょっとすると再生可能かもしれないという話が出て、引き続き交渉をお願いしていたのです。

アルミと鉄はメッキ液に浸す時間が違うので、バラさずに同時にメッキできるのはそれ自体すごい技術ですが、やはりリムの裏側のゴムシールの部分がメッキ液に反応して溶けてしまうようです。そこで、そのゴムシールの部分に使われている樹脂を復元できる業者を探してもらっていたのですが・・・

以下、RSアイザワからのメール
残念なことに、エアー抜け防止用樹脂が公害問題の影響で生産不可となっており、在庫していた関連会社のストック品も使用期限が切れており使えないことが判明しました。残念ですが現時点で再生計画は頓挫してしまいました。

どうやらその樹脂は製造過程でとんでもない有害物質を発生させるらしく、だいぶ以前に製造中止となっているようです。また、その樹脂は2液混合タイプで、使用時に両者を混ぜ合わせて使用するというものだそうですが、主液のほうが経年劣化がはやく、ストックしていた会社の製品は既に固化していて使えない状態だとのこと。

一旦は無理だと言っても、ひょっとしたらこういう手があるんじゃないかと諦めない、技術者魂というのか、職人の心意気を感じさせてくれたのですが・・・

う~ん、残念ですが、やはりダメでした。
残された道は、再生を諦めてオブジェとして保管しかないか・・・。
Posted at 2012/07/30 12:28:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2012年07月28日 イイね!

太陽の恵み鉄道

太陽の恵み鉄道むさしの村鉄道のあと、そこから20Kmしか離れていない東武動物公園へ行ってきました。

ここには、むさしの村鉄道と同じ軌間610mmの太陽の恵み鉄道というのがあるのですが、機関車の色がちょっといただけないかんじではありましたが、こちらも列車自体は本格的で十分楽しめました。

こちらも入場料1500円、駐車場500円のほか、乗り物チケットは太陽の恵み鉄道(300円)の往復で決して安くはありません。


7両もの客車を引く長大編成の列車が2編成で片道約1Kmのレールの上を往復しています。両端の駅から2編成の列車が同時に出発して中間駅ですれ違い、両端の駅では機関車を外して転車台で反転し客車の先頭に付け替えるという凝った運転をしています。機関車はバッテリー駆動でした。


ポイントも信号もなかなか本格的です。


外国の踏切みたい。


池に写る列車も素敵・・・なはずですが、水が濁っていて今一つか。


列車が終点に着いたところ。転車台が複線式になっているのは初めて見ました。
ここでの機関車の反転の様子を動画に収めましたのでご覧ください。



なるほど、複線式になっているので機まわし線に直接入れてポイント操作が不要というメリットがあるんですね。


太陽の恵み鉄道の終点近くに、「ホルンさんのファーム鉄道」という別の遊覧鉄道があったのでついでに乗っておきました。こちらもSLの形をしていますが、線路脇の架線から集電する電気機関車のようでした。(おしまい)



Posted at 2012/07/28 23:27:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 知られざる鉄道 | 日記
2012年07月28日 イイね!

むさしの村鉄道

むさしの村鉄道埼玉県の北東部のまち加須市にあるむさしの村という小さな遊園地に行ってきました。

目的は、園内にあるむさしの村鉄道という遊覧鉄道です。


「いつか乗りたいリスト」
の中に、関東地方でもまだ乗ったことのない遊覧鉄道がたくさんあるので、精力的に乗りつぶしに行ってみようと考えています。

むさしの村・・・小さな遊園地のわりに入園料(1100円)が高く、駐車場(500円)のほかに乗り物には別途料金が必要(むさしの村鉄道は300円)となると、けっこう財布には打撃ですが、むさしの村鉄道はなかなか本格的で楽しめました。



園内に入ると様々な遊具があるコーナーの入り口に踏み切りがあって、青い小さなSLが走ってきました。これが「むさしの村鉄道」のようです。線路幅610mmのナローですが、堂々としています。(機関車はSLの形をしていますが、バッテリー式。)


駅舎も本格的で子供に媚びてないところが気に入りました。

    
列車に乗って発車を待つ間のプラットホームの様子も、本物の汽車に乗ってこれから旅に出るようなワクワク感を感じさせてくれます。


1周800mのコースは林の中を進んでいくので、列車が動いていると意外なほど涼しい。


1周8分の小さな旅を終えて、先ほどの踏切のところに戻ると、見覚えのあるディーゼル機関車が展示されていました。


脇にあった案内板ですが、立山砂防軌道で活躍していたDLが、ここ「むさいの村鉄道」で余生をおくっていたのですね。

Posted at 2012/07/28 22:39:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 知られざる鉄道 | 日記
2012年07月26日 イイね!

アクリル・ケース

アクリル・ケースたまごロードスターの製作者モモさんから、ディスプレイ用のアクリル・ケースが入荷したという連絡をいただき、受け渡し方法を相談していたら、本日よーのすけの職場へご本人が届けてくださいました。

ケースに入れると一段と引き立ちます。

問題はディスプレイする場所・・・
ガレージが欲しい!!(魂の叫び)

久しぶりにお会いしたモモさんと、しばし世間話。最近横浜にオープンした鉄道模型博物館の話になりました。よーのすけはまだ行ってませんが、モモさんは既に2度行かれたそうです。モデラーの目線でその博物館がいかにすごいかを熱弁するモモさんの話を聞いて、私も是非行かなくちゃと思いました。
Posted at 2012/07/26 23:12:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2012年07月20日 イイね!

再び、黒部ルート見学会に参加できることになりました

再び、黒部ルート見学会に参加できることになりました3年前の夏、富山県と関西電力が共催する黒部ルート見学会の公募に当選して、得難い経験をさせてもらったよーのすけですが、この夏、再び行けることになりました。

前回の記録はこちらを参照して下さい。
  黒部ルートとは?       → ☆こちら
  参加記録(プロローグ編①) → ☆こちら
  参加記録(プロローグ編②) → ☆こちら
  参加記録(本編その1)    → ☆こちら
  参加記録(本編その2)    → ☆こちら
  参加記録(本編その3)    → ☆こちら
  参加記録(エピローグ編①) → ☆こちら
  参加記録(エピローグ編②) → ☆こちら☆ 

昨年6月に和歌山へ鱧(はも)を食べに行ったメンバーでまた遊ぼうと言うことになり、富山に赴任しているKくんが手配をしてくれました。公募の抽選は競争率4.5倍だったということですが、首尾良く4人のグループで確保出来たということです。

よーのすけは前回は黒部ダム出発コースでの参加だったのですが、今回はその逆の欅平出発コース。黒部ルートを両サイドから経験することになる訳で、それも嬉しい限りです。

前後の移動はターくんで行うことにして、今回の日程はおおよそ以下のようになる予定です。

■2012年8月5日(日)<embed src="http://i.yimg.jp/images/autos/g/drive/components/blogparts/v1/YahooAutoRoutePlayerBlog.swf?ydrive_rid=RTSosfdKPWOJF_WMcPAg--&playSpeed=4&ydrive_pm=2&ydrive_psm=4&setupServices=http://bp.drive.yahoo.co.jp/DriveRouteGateway/V1/setupBlogparts&mapxml=http://bp.drive.yahoo.co.jp/DriveRouteGateway/V1/map.xml&ydrive_pro=0&mode=map&flashApi=http://i.yimg.jp/images/autos/g/drive/components/api/blogparts/v1/default/" width=500 height=500 quality="high" name="RouteMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
表示されない場合はココへ。

早朝、横須賀を出発。関越道~上信越道~北陸道を経由して地鉄立山駅へ(約480Km、8時間)。
立山駅の駐車場にターくんを停め、地鉄電車で宇奈月温泉へ。
Tさんご夫妻及びKくんと合流し、宇奈月温泉に宿泊。


■2012年8月6日(月)

9:00~13:00黒部ルート見学会に参加

黒部ダムにて見学会解散後、立山黒部アルペンルートのケーブルカー(黒部ダム-黒部平)、ロープウェイ(黒部平-大観峰)、トロリーバス(大観峰ー室堂)を乗り継いで室堂へ。室堂に宿泊。


■2012年8月7日(火)

早朝、室堂から高原バスにて美女平へ。
美女平からケーブルカーにて立山駅へ。
立山駅にて、Tさんご夫妻及びKくんと別れ、よーのすけはターくんにて帰路へ。

<embed src="http://i.yimg.jp/images/autos/g/drive/components/blogparts/v1/YahooAutoRoutePlayerBlog.swf?ydrive_rid=RTfg7jnPrWOJE__gRn7g--&playSpeed=4&ydrive_pm=2&ydrive_psm=4&setupServices=http://bp.drive.yahoo.co.jp/DriveRouteGateway/V1/setupBlogparts&mapxml=http://bp.drive.yahoo.co.jp/DriveRouteGateway/V1/map.xml&ydrive_pro=0&mode=map&flashApi=http://i.yimg.jp/images/autos/g/drive/components/api/blogparts/v1/default/" width=500 height=500 quality="high" name="RouteMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
表示されない場合はココへ。

帰路は、往路とはルートを変え、安房峠~中央道経由で走ってみようと考えています(約400Km、7時間)。


夏休み前半の旅行計画として、いまからとても楽しみにしています。
(夏休み後半には、もう一つとっておきの計画を準備中ですが、詳細はまた後ほど。)


Posted at 2012/07/20 20:12:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 知られざる鉄道 | 日記

プロフィール

「近鉄特急「ひのとり」と伊勢神宮 http://cvw.jp/b/138682/48546479/
何シテル?   07/24 14:56
平成11年式ロードスター(NB1)に乗ってます。クルマは好きだけどフリークじゃない。性能には全然関係ない見た目だけのモディファイに夢中の、不良になりかけた中年(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/7 >>

123456 7
891011121314
15161718 19 2021
22232425 2627 28
29 3031    

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
11年7月~所有 ぐっさん(スバル・レヴォーグ1.6GT)とターくん(NB1)の2台体制 ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
28年12月~所有。インプレッサSPORT(2.0EyeSight)からの乗り換えです。 ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
24年12月~28年12月まで所有 BPアウトバック(3.0R)からの乗り換えです。 愛 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
19年12月~24年11月まで所有。 レガちゃんの後継として選択したのは、やはりスバルの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation