• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よーのすけ@NB1のブログ一覧

2014年11月30日 イイね!

馬上から富士を眺める

馬上から富士を眺める2014年11月23日(日)
久しぶりに「乗馬」して来ました。

この前に馬に乗ったのは、昨年の11月初め、清里ミーティングの前日だったので、1年ぶりということになります。
今回は、以前にも訪れたことのある、山梨県鳴沢村の乗馬クラブ「パディーフィールド」にお邪魔しました。

今回も馬場で30分の基本レッスンを受けてから、1時間強の「外乗」に出るというメニューで、相変わらず並足から軽速歩まででした。

年に1度くらいしか乗らないので、一向に上達しません(^^;ゞ

天気が良くて、馬場には様々なナンバーのクルマがいっぱい。なぜかターくんの周囲にはロドスタやベンツSLKなどオープン2シーターが集まってきます(^^)


馬場でのレッスンは基本中の基本ですが、やはり外へ出ると気分が違います。


馬上から眺める富士は、ひときわ凛としていました。


馬場に面したペンションの窓から。


馬ってカッコいい!

次は乗馬ライセンスに挑戦してみようかな、
と思いはじめているよーのすけでした。



この日と翌日とで富士五湖をぐるっと巡りました。
フォトギャラリーもどうぞご覧ください。   →   ☆こちら☆  
Posted at 2014/11/30 09:07:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 人馬一体 | 日記
2014年11月26日 イイね!

大和ミュージアム

大和ミュージアム2014年11月16日(日)つづき

広島市森林公園でモノレールに乗った後、まだたっぷりと時間があるので、呉の大和ミュージアムに寄ってみようと考えました。

広島から呉までは距離にして約40Km。1時間ほどのドライブで11時前には大和ミュージアムに着きました。


クルマで近づいていくといきなり本物の潜水艦が目の前に飛び込んできました。予備知識なしでいったので、これにはビックリ。


ミュージアムの中へ入ると、真っ先に戦艦大和の10分の1模型が展示してあって、すごい迫力です。


ゼロ戦62型。


ゼロ戦や特殊潜航艇が展示されている大型資料展示室の全景。


さっきの潜水艦を展望できるデッキもありました。


艦尾側からみた大和の全景。

戦艦大和の建造は近代工業の成果そのもの。艤装に必要な部品類を必要な時期に、必要な数だけ用意して、必要な場所に届けるという、現代のクルマの生産で言われるジャスト・イン・タイム方式の源流は、この大和の建造で培われ、技術者のDNAに組み込まれたものだという解説映画が上映されていて、そのことを知りました。

戦艦大和を無駄なものの象徴だと言う人がいますが、それを建造し得たこと自体、戦争の愚かしさとは別の次元で、日本のものづくりの水準の高さを示すものであり、誇りに思います。


この日の走行距離:約403Km(東広島~森林公園~呉~大阪)
Posted at 2014/11/26 23:40:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2014年11月26日 イイね!

広島市森林公園のモノレール

広島市森林公園のモノレール2014年11月16日(日)
doraさんと秋の丹波路を堪能したあと、そのまま山陽道を西条ICまで進み、JR東広島駅前のビジネスホテルに投宿しました。

目的は、広島市森林公園にあるモノレールに乗ることですが、事前にHPで得た情報によると、「土・日・祝日の午後は大変込み合いますので、午前中の乗車をおすすめ致します。」とのことなので、前泊しようと考えたわけです。
広島って、大阪から片道300Kmもあって、けっこう遠いですからね。


東広島から森林公園までは距離にして約40Km。森林公園の開園時間(午前9時)前に到着したので、駐車場に誰もいません。HPでは駐車場の料金(普通車450円/日)の案内があるのに、料金所のゲートは開いていてお金は取られませんでした。


めざすモノレール乗り場はすぐにわかりましたが、誰もいません。


と思ったら、いきなりモノレールがお客を乗せずにいってしまいました。
始業点検中だったようです。


しばらく待っていたら、モノレールが戻ってきて、係りのおじさんが座席の清掃を始めました。


入念な始業点検が終わるのを待つこと30分。ようやく乗せてもらいました。お客はよーのすけ1人(^^;ゞ
料金は往復200円(大人)。
スピードはゆっくりなのですが、勾配はかなり急でスリルがあります。


「機関車」の足元をクローズアップ。モノレールとはいいながら、左右に補助レールがあり、補助ローラーが車体を支えています。正しくはモノレールではなくトライレール?


山上には丸太造りの展望台があり、広島市街や厳島が見渡せます。
見ていたら、モノレールの運転士のおじさんが展望台へ上がってきて、よーのすけのために解説をしてくれました。


目を転じると、8月の集中豪雨で大規模な土砂災害を蒙った安佐南区、北区の方角です。阿武山の中腹に複数の筋が見えていて、それが土砂崩れの痕だというので、驚きです。おじさんがしみじみと「あんなつめ跡でも、時期が来れば山は紅葉するんですよ。」とおっしゃっていました。自然は残酷ですね。

下りのモノレールで、途中の一部だけですが動画を撮りましたので貼っておきます。



動画が途中で終わってしまっているので、モノレールから見た駅の風景の写真を貼っておきます。

おじさんの話によると、このモノレール、出来てから10年くらい(不正確です)だそうですが、最初のころは、みかん山のモノレールそのもので、座席は1列のみ、安全のための囲いもなかったそうです。
お客さんから「怖い」というクレームがあったらしく、やがて補助レールがつき、囲いが付いて座席も2列8人乗りとなり、現在の姿になったのだとか。

初期の頃に乗りたかったなあ!!



この日は、このあと、呉市の大和ミュージアムに寄って帰りました。

(大和ミュージアムにつづく)
Posted at 2014/11/26 00:47:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 知られざる鉄道 | 日記
2014年11月22日 イイね!

秋の丹波路を堪能

秋の丹波路を堪能2014年11月15日(土)
みん友のdora1958さんに誘われて、紅葉の丹波をツーリングしてきました。
doraさんとは何度かコメントのやりとりをしてから、最近みん友になったのですが、お会いするのは初めてです。

この日のツーリングもdoraさんの発案で、コース設定もなにもかもすべてお任せでした。ありがとうございました。


待ち合わせ場所の阪神高速池田線の最終出口・池田木部ICちかくのコンビニへ向かいます。快晴で絶好のツーリング日和。しっかりオープンで出掛けました。


8時半の待ち合わせ時間にゆとりを持って行ったのですが、doraさんは先に着いて待っていてくれました。キャメルバーとか、メッキ系の装飾パーツも一切なし、サイドミラーも純正のままという清々しさの塊のような端正なNAです。オーナーのdoraさんは、プロフィール画像の「カールおじさん」を彷彿とさせる風貌の方でした。


さっそく2台でツーリング開始。


最初はすごくいい天気だったのですが・・・


北へ登るにつれ、山道にさしかかると、空模様が怪しい。


間一髪、幌をかけて雨に間に合いました。


その後、また晴れてきて、doraさんおススメの写真撮影ポイントへ案内していただきました。


橋の上から向こう岸に見えるイチョウのような背の高い木がキレイだからと、橋の上を行ったりきたりして、しばし撮影タイム。


そのあと、紅葉祭り真っ最中の大野ダムへ。


大野ダムでは地元のケーブルテレビ局が取材にきていて、レポーターのお姉さんが、今年は例年になく紅葉の色づきがきれいだと言っていました。


大野ダムを後にして、しばらく走って、質美小学校跡のカフェで昼食。


こんな廊下で雑巾掛けレースをした昔がよみがえります。


理科室がイタリアンカフェになっていました。


釜焼きピザとパスタをいただきました。ちょっと食べすぎですが、美味しかったです。

このあと、私がブログに書いた鯖街道のロフトカフェへ行って見ましょうか、という話になりました。
ただ行くのはつまらないので、途中でちょっとお互いのクルマを交換してみましょうということになりました。


舞鶴若狭道で、doraさんのゆーのす君に試乗。
NAの最終型の1.8Lということなので車齢はターくんとそんなに違わないはずなんですが、オドメーターはまだ5万キロ程度。全然ヤレタ感じがしなくて、しっかりした乗り味だなと思いました。
やっぱり、たまにこうやって他の人のクルマを運転させてもらうと、自分のクルマの乗り味が客観的にわかるのでいいですね。

ターくんが走っている後姿をじっくりと観察することも、普段は出来ないのでとても新鮮でした。


雨が降ったり止んだりのなかをロフトカフェに到着。マスターは留守でした。


ここでもまたケーキセットを注文。明らかに食べすぎです。


だいぶ日も傾いてきたので、そろそろツーリングもおしまいとしましょう。
よーのすけは、明日は広島市森林公園というところにあるモノレール乗りに行くため、このあと広島へ向かい一泊する予定です。
doraさんが、山陽道の三木東ICまで先導して案内してくれることになりました。


神戸三田ICで下りて、六甲北道路で山陽道の神戸北ICに到るショートカットルートを教えていただきましたが、あいにくすごい渋滞で、ショートカットの効果はいまひとつだったかも。でも新しいルートを教えていただき、感謝しています。

秋の丹波路。たっぷり堪能させていただきました。doraさん、ありがとうございました。
またよろしくお願いします。


この日の走行距離:約390Km(大阪~大野ダム~質美小学校~ロフトカフェ~三木東まで)
その後、山陽道西条IC~東広島駅前のビジネスホテルまでを加えると、約655Km



Posted at 2014/11/22 00:04:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2014年11月09日 イイね!

ロフトカフェ

ロフトカフェ2014年11月9日(日)

雨でしたが、ふと思い立って昼すぎから出掛けました。
目的地は、鯖街道沿い、朽木のロフトカフェです。
8月に一度、9月にももう一度、訪ねてみようとしながらも、なぜか見落としてしまい発見できなかった懐かしい場所。三度目の正直とばかり、今度は手前でうんとスピードを落としてゆっくりと近づいていき、無事に行き着くことが出来ました。


カフェの中は、入り口にあった壁(衝立?)が取っ払われて少しレイアウトが変更されており、すっきりしたような印象(といっても、前回訪れたのは6年前!)。それでも、オーナーが撮り溜めたお客さんの写真がびっしりと張り込まれたパネルは健在で、よーのすけもちゃんと写っておりました。
(↑の真ん中の列の上から2枚目と3枚目によーのすけが写っています。3枚目の左下はターくんのテールランプです。)

    
左下は、今日のよーのすけ。6年前に比べると少し痩せたかな。右は、カフェの内部。霧で寒かったので、オーナーがストーブに火を入れてくれました。暖かで居心地が良く、オーナーとクルマの話をしているうちに、ついつい時間が過ぎてしまいました。

もう迷わずに行けるので、これからは時々訪ねてみようと思います。


鯖街道で姿の良い木を見つけたので、ターくんの写真を撮りました。


Posted at 2014/11/09 22:51:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記

プロフィール

「近鉄特急「ひのとり」と伊勢神宮 http://cvw.jp/b/138682/48546479/
何シテル?   07/24 14:56
平成11年式ロードスター(NB1)に乗ってます。クルマは好きだけどフリークじゃない。性能には全然関係ない見た目だけのモディファイに夢中の、不良になりかけた中年(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
2345678
9101112131415
161718192021 22
232425 26272829
30      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
11年7月~所有 ぐっさん(スバル・レヴォーグ1.6GT)とターくん(NB1)の2台体制 ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
28年12月~所有。インプレッサSPORT(2.0EyeSight)からの乗り換えです。 ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
24年12月~28年12月まで所有 BPアウトバック(3.0R)からの乗り換えです。 愛 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
19年12月~24年11月まで所有。 レガちゃんの後継として選択したのは、やはりスバルの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation