• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よーのすけ@NB1のブログ一覧

2017年09月29日 イイね!

かなり進歩しました

かなり進歩しました2017年9月29日(金)
職場のゴルフの師匠のホームコースで、同業他社との親睦ゴルフ。
8月の頭に伊香保国際カンツリークラブという格式高いゴルフ場で、土砂降りの雨のために途中でプレーを中断したことがありましたが、そのリベンジ戦です。

よーのすけは、先週、ゴルフスクールの合宿で、練習の時はうまくいくのに本番となると必ず失敗してしまうので落ち込んでいたのですが、今日は朝から心を落ち着けて、ゆっくりとプレーすることを心掛けたせいか、自分史上のベストスコアを記録できました。

2/4   練習ラウンド(鷹ゴルフ)   73(20)、69(25)、TOTAL142(45)
2/17 ほろ苦デビュー(岡山CC)  78(19)、73(22)、TOTAL151(41)
3/31 一歩前進(ザナショナルCC) 63(19)、70(19)、TOTAL133(38)
4/15 合宿(静ヒルズCC)       67(23)、67(21)、TOTAL134(44)
4/19 一進一退(鎌ヶ谷CC)     67(21)、71(16)、TOTAL138(37)
6/1  練習ラウンド(鷹ゴルフ)    64(19)、71(23)、TOTAL135(42)
6/30  練習ラウンド(鷹ゴルフ)    61(22)、58(22)、TOTAL119(44)
7/14 宮崎フェニックス        64(21)、57(18)、TOTAL121(39)
7/23 合宿(静ヒルズCC)      66(24)、63(23)、TOTAL129(47)
9/24 合宿(嬬恋高原GC)       68(21)、57(19)、TOTAL125(40)
9/29 かなり前進(鷹ゴルフ)    55(19)、58(22)、TOTAL113(41) ←NOW

今回、プレー中の自分に言い聞かせたことは、
①欲張らない! ②ボールは曲がるに決まっている! ③パターは入らないに決まっている!

来週水曜日にも職場の先輩(OB)を囲むゴルフの予定があるのですが、次はいよいよ110切りを目標にします。

Posted at 2017/09/29 19:31:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | ゴルフ | 日記
2017年09月24日 イイね!

いつもと違う合宿

いつもと違う合宿2017年9月23日(土)~24日(日)
ゴルフスクールの合宿に2か月振りに参加しました。
合宿は毎月実施されているのですが、先月は日程が合わず、参加できなかったのです。

今月の合宿は、嬬恋高原ゴルフ場というところで、いつもとは少し違うメニューでした。
初日は、練習用の本コース4ホールを貸し切りにして、各ホールごとにドライバーの特打や、アプローチショットの特訓。ドライバーは2人1組になって、お互いのスタンスやスイングの軌道のズレを修正しながら5球ずつ交代で打ち合います。今回の合宿の参加者は16名だったので8組に分かれ、横一列に並んで打ち下ろしのティーグラウンドから一斉にバカスカ打ち込みます。ひとり100球くらいは打ちましたので、全部で1600球くらいでしょうか。打ち終わった後は全員でボールを回収して次のホールへ進むという具合です。次のホールはアプローチ特訓で、グリーンの外からアプローチ・ウェッジでチップインするまでひたすら打ち込みます。チップインした人から次のホールヘ進み、池越えのショートホールでワンオンの練習・・・。スクール生はだんだんにばらけて行きますが、ばらけた順に4人一組になり、貸し切った4ホールをぐるぐる回り、必ずパーをとれという課題が与えられます。

2日目は、一般のお客さんたちにまじって朝から普通に本コースを18ホール回りました。昨日の実戦的な練習を生かしながら。

いやあ、きつかったです。


2日目の朝、本コースをラウンドする前にパターの練習。


嬬恋高原ゴルフ場は、真正面に白根山を望む景色の良いコースでした。

それにしても、練習の時にはうまくできるのに、本番では必ず失敗してしまうのは一体どうしてなのでしょうか。

Posted at 2017/09/25 00:19:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴルフ | 日記
2017年09月15日 イイね!

老舗の鰻

老舗の鰻2017年9月14日(木)

本社の偉い人であるTさんが、つい最近、同じ本社のべつの部署に異動され、激務であることには変わりがないものの、激務の度合いが少しは緩和されたらしいので、慰労を兼ねて小宴を催しました。

メンバーは、Tさんご夫妻、昔の仕事仲間で転勤族だったけど今は都内に戻っているKくんに私の4名。2013年2月に氷見の寒ブリを食べに行ったメンバーですが、実に4年ぶりの再会となりました。

お店は、浅草・駒形の鰻屋「前川」といって、創業は文化文政期という約200年の老舗。池波正太郎が通ったことでも有名ですが、何といってもこのロケーションです。



大川(隅田川)の畔で、駒形橋、スカイツリーの夜景を楽しみながら久闊を詫び、酒を飲み、鰻を食して、楽しい時間を過ごしました。

次回は、このメンバーで乗馬でもしようという話になりましたが、うまく日程が合いますことやら。
Posted at 2017/09/15 13:42:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美味しいもの | 日記
2017年09月10日 イイね!

お気に入りジャケットⅣ

お気に入りジャケットⅣ



お気に入りジャケットの第4弾は、楽器のイラストをあしらったこれらのLPです。

トップ画像
『マイルス・デイヴィス/クッキン’』(1956年10月録音)
ジャケットのお気に入り度合いから言ったら、これがナンバー1かもしれません。
冒頭の「マイ・ファニー・ヴァレンタイン」なんか涙なしには聴けません。

有名なジャケットなのに、イラストに関する情報はほとんどありません。
ジャケットのデザインはリード・マイルス。イラストはフィル・ヘイズという人が描いたものだということは、イラストの右下にサインがあることでわかるのですが。

トランペットを手にもって構えたところを構えた本人の側からみたイラストです。野太いタッチで描かれたピストンと指の絡み方が絶妙。そして、ジャケット上部にあしらわれた「COOKIN'/WITH THE MILES DAVIS QUINTET / PRESTIGE 7094」の文字。
この文字の大きさとバランス、黒と赤の色使い、この辺がリード・マイルスのデザインの見せ所ということでしょう。

右上
『フィニアス・ニューボーン/プレイズ・アゲイン!』(1959年5月録音)
ピアノの鍵盤の上に置かれた右手のイラストです。マイルスの『クッキン’』が世に出たあとなので、このデザイナーはたぶん『クッキン’』を意識していたものと思われます。

フィニアス・ニューボーンJr.(1931.12.14~ 1989.5.26)は、死後評価のたかまった不遇のジャズピアニストです。よーのすけはわりと昔から好きで、LPも10枚くらい持っている、その中の1枚です。

このレコードは、59年にヨーロッパを演奏旅行中にローマで録音されたもので、イタリア人の(無名の)ベーシストとドラマーを従えたピアノ・トリオとなっています。バリバリのスタンダード・ナンバーばかりで選曲もよく良い演奏です。

ジャケット・デザインもイラストもチチ・ファビアーニというイタリア人の名前がクレジットされています。


左下
『ブッカー・リトル/ブッカーリトル』
(1960年4月録音)
ブッカー・リトル(1938.4.2~1961.10.5)は、23歳の若で夭折した天才トランぺッターです。彼がジャズ界で活躍したのはわずか3年余り。その間にこのアルバムを含め数枚のリーダー・アルバムとエリック・ドルフィーとの共演盤があるばかりですが、彼を失ったことでジャズが失ったものはとてつもなく大きい。

このレコードには、もう一人25歳で夭折した天才ベーシスト、スコット・ラファロが参加していたことも特筆すべきでしょう。

ジャケットは上の2枚とは趣が異なりますが、トランペットのピストンの部分を横から見たイラストで、ちょうどピストンの部分に BOOKER LITTLE の文字が載っている洗練されたデザインです。タイムという超マイナーなレーベルから出たにしてはデザインのセンスが秀逸です。アルバム・デザインについてはマレイ・シュタイン(Murray Stein)、タイポグラフィは、ザ・コンポージングルーム・インク(The Composing Room Inc.)というクレジットがあるだけで詳細は分かりません。


右下
『ジェリー・マリガン/アット・ザ・ヴィレッジ・ヴァンガード』(1960年12月録音)
ジェリー・マリガン(1927.4.6~1996.1.20)は、バリトン・サックス(時々テナー・サックス)の名手であると同時に作編曲者、ピアニストとしても活躍した多彩なジャズマン。ウェスト・コースト・ジャズの中心人物の一人でもあります。

このアルバムは、ニューヨークの有名なジャズスポットであるヴィレッジ・ヴァンガードでのライブ録音ですが、ビッグバンドの分厚いブラスの音を背景にバリバリ吹きまくるマリガンの代表作といっても良いでしょう。

ジャケットは黒地にゴールドでバリトン・サックスのイラストが描かれ、白い文字でアルバム名が記されただけの至ってシンプルなデザインです。ヴァ―ヴというメジャーなレーベルからリリースされているのですが、ジャケットのどこにもイラストレーターやデザイナーの名前がありません。


ということで今回は4枚のアルバムを紹介しましたが、単に好きな順に並べただけなのに、録音順でもあったという偶然に驚きました。いずれも今から50年以上前の作品なんですが、やっぱり、LPのジャケットデザインって、古さを感じさせないと思うのは私だけでしょうか?





Posted at 2017/09/10 00:03:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | JAZZのLP | 日記
2017年09月09日 イイね!

【2017北海道⑨】エピローグ;さんふらわあ さっぽろ

【2017北海道⑨】エピローグ;さんふらわあ さっぽろ2017年8月27日(日)~28日(月)

23日の深夜便で大洗を出発するところから始まった今回の北海道遠征。
時刻表に載らない鉄道を訪ね歩いて、収穫の多い楽しい旅でしたが、いよいよ北海道を離れるときがやってきました。

本当は、来た時とは別の航路(たとえば小樽-新潟など)で帰りたかったのですが、そのためにはもう1日滞在を伸ばす必要があり、仕事の都合で仕方なく苫小牧-大洗航路の選択となりました。


16:30 苫小牧港フェリーターミナルに到着
      車検証をもって乗船手続きを済ませた後、クルマで待機。
17:00 大型貨物車量の乗船が始まるが、一般乗用車には特に指示がない。
      往路の深夜便よりも船が大きく、積載する車両数もはるかに多いようです。
17:50 ターくんもようやく乗船。




車両甲板に収まったターくん。輪留めでがっちり固定されています。


航跡を眺めるといつもセンチメンタルな気分になってしまいます。特に楽しかった旅の終わりにはなおさら。




船は予定よりも1時間近く早く、28日の13:15に大洗港に着岸しました。

13:30 車両甲板開放。
13:45 ターくんも下船。

下船後は、順調に常磐道ー首都高で都内に戻り、途中で早めの夕食をとったり、ターくんに給油したり、洗車したりしながら19:00に無事帰宅しました。

これにて【2017北海道】のレポートはおしまいです。長らくおつきあいいただきありがとうございました。


本日の走行距離:162Km(大洗-常磐道-都内)
23日からの累計:1084Km
帰宅直前に給油:34.22L 満タン法による燃費;10.4Km/L


(おしまい)

Posted at 2017/09/09 09:45:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記

プロフィール

「近鉄特急「ひのとり」と伊勢神宮 http://cvw.jp/b/138682/48546479/
何シテル?   07/24 14:56
平成11年式ロードスター(NB1)に乗ってます。クルマは好きだけどフリークじゃない。性能には全然関係ない見た目だけのモディファイに夢中の、不良になりかけた中年(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/9 >>

      1 2
345 6 7 8 9
1011121314 1516
17181920212223
2425262728 2930

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
11年7月~所有 ぐっさん(スバル・レヴォーグ1.6GT)とターくん(NB1)の2台体制 ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
28年12月~所有。インプレッサSPORT(2.0EyeSight)からの乗り換えです。 ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
24年12月~28年12月まで所有 BPアウトバック(3.0R)からの乗り換えです。 愛 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
19年12月~24年11月まで所有。 レガちゃんの後継として選択したのは、やはりスバルの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation