• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よーのすけ@NB1のブログ一覧

2023年07月27日 イイね!

熊本電鉄(菊池線)乗り直し

熊本電鉄(菊池線)乗り直し2023年7月20日(木)
同業者組合のお仕事で、7年ぶりに熊本へ行ってきました。
前回の熊本訪問は2016年2月で、熊本地震の2カ月前だったのですが、お城を見学したり、お仕事の翌日に熊本市動植物園のモノレールに乗りに行ったりと、相変わらずの行動をしていました。

今回の熊本再訪は半年ほど前から予定されていたものではあったのですが、前回と違ってスケジュールがびっしり組まれてしまっていて、自由になる時間が取れません。

実は、「乗りつぶしオンライン」という乗り鉄のための記録管理アプリがあるのですが、今年の6月16日に全面リニューアルが行われ、それを機によーのすけ自身の過去の記録を見直すことにしたのです。リニューアルに伴い過去の記録が抹消されてしまわないか確認する必要もありましたので。その過程で、現在の自分の未乗区間が次の通りとなっていることを確認しました。
 
 JR九州     西九州新幹線 武雄温泉~長崎   69.6Km
 福岡市交通局 七隈線    天神南~博多    1.6Km
 三陸鉄道   リアス線   釜石~宮古        55.4Km 
 阿佐海岸鉄道 阿佐東線   阿佐海南~海部   1.4Km
           〃     甲浦~甲浦(MIC)     0.1Km
 熊本電鉄   菊池線    熊本高専前~御代志 0.7Km

長崎新幹線や三陸鉄道については未乗であることは認識もしていたのですが、それ以外は正直ノーチェックでした。しかし、知ってしまった以上、なんとかするしかありません。

せっかく熊本へ行くのに、熊本電鉄の0.7Kmを乗らずに帰ってくるわけにはいかないのですが、先ほど申し上げたように、熊本の同業者によってスケジュールがびっしり組まれていて、自由時間がないのです。

色々考えて、用務の中心が7月20日の10時から始まる組合の役員会と、同日の午後に開催される役員研修会であることから、早朝にホテルを抜け出して10時前に戻ってくれば何とかなると結論しました。

関係の路線図と作成した時間割は次の通り。
熊本電鉄はこの路線図の左上に表示されています。

熊本5:54(JR鹿児島本線大牟田行始発)-上熊本5:58
上熊本6:20(熊本電鉄始発)-北熊本6:29
北熊本6:31(電鉄)-御代志6:51
   ■ 2022.10.10 御代志地区土地区画整理事業に伴い
    再春医療センター前駅(旧再春荘前駅)及び御代志駅
    を移設。同時に改キロ。
    熊本高専前~御代志間0.7Km乗り直し
御代志7:11(電鉄藤崎宮行)-北熊本7:31
北熊本7:327(電鉄)-上熊本7:41
上熊本8:098(JR八代行)-熊本8:12

幸いなことに、会議は熊本駅に隣接するホテルで開催され、よーのすけたちはそのホテルに宿泊しているので、これなら余裕をもって対応できるし、ホテルの朝食券も無駄にならずに済むというものです。

■実践篇

早朝の上熊本駅に佇む北熊本行の電車(2両編成)は、くまモン電車となっていました(トップ画像も同様)。


くまモン電車は内部もくまモンだらけ。


熊本電鉄菊池線は上熊本-北熊本-御代志を結ぶ10.6Kmの路線ですが、通して運転される電車はなく、北熊本で藤崎宮から来た電車に乗り換える必要があります。
北熊本駅には車両基地があり、懐かしい東急の5000系(通称青がえる)がいました。
2010年7月に熊本電鉄に乗りに来たときは現役だったことを思い出します。


熊本高専前駅を過ぎると、線路が付け替えられ、路盤が新しくなっていることに気づきました。




終点の御代志駅に到着した電車と御代志駅の駅舎。

早朝の時間を使って、計画通りに「乗り直し」が出来ました。

日本の津々浦々の鉄道会社は、どこも「定時運行」を心掛けていて、時刻表を基に練った計画を実行することになんら不安がありません。大都市近郊だと、会社をまたがった相互乗り入れの発達により、ちょっとした信号トラブルだとか安全確認だとかの影響が思わぬ遠距離、広域に及ぶことがままありますが、地方へ行くとそういうこともほとんどなくなり、「定時運行」が厳格に励行されています。

そんなことを再認識させてくれるショートトリップでした。(おしまい)




Posted at 2023/07/28 14:55:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 乗り鉄 | 日記
2023年07月12日 イイね!

葉山国際カンツリー俱楽部のスロープカー

葉山国際カンツリー俱楽部のスロープカー2023年7月7日(金)

同業者組合の寄り合いを葉山の湘南国際村センターで行った翌日、名門・葉山国際カンツリー俱楽部でゴルフをしました。
いくらやってもうまくならないことに業を煮やし、ゴルフから距離を置くことにしているよーのすけですが、お仕事がらみのお付き合いには、笑顔を絶やさず楽しく務めるよう心掛けています。



因みに、この日のスコアはこのとおりで、相変わらずのスコアですが、前半の11番(ミドル)と後半の8番(ショート)でパーが取れました。1度のラウンドでパーが2つ取れたのは初めてかもしれません。

でもでも、本日報告すべきはそんなことではなく、事前には知らなかったのですが、葉山国際CCには、なんとモノレール(スロープカー)があったのです。クラブハウスからエメラルドコースの1番のティーグラウンドへ行くのに利用できるようになっていました。



スロープカーが下りてきたところ。ゴンドラ内の銘板を見るとやはり嘉穂モノレールでした。

この後もカートでホールを移動する際に、草むらの中にレールが見え隠れしているところがあり、昔は、ここ以外にもホール間の移動用にモノレールが利用されていた痕跡がありました。

「知られざる鉄道」シリーズは久しぶりの更新ですが、ゴルフ場に設置されたモノレールは盲点だったかもしれません。

Posted at 2023/07/12 17:22:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 知られざる鉄道 | 日記
2023年06月24日 イイね!

転院からの復活

転院からの復活2023年6月24日(土)

松本でのクラッチ異常からの続きでRSアイザワさんに預かってもらっていたターくんを引き取りに行ってきました。プラグとプラグコードの交換のほか、12か月点検一式でデフオイルの漏れが見つかり、それも交換してもらいました。そのほかには、前からちょっと気になっていたヘッドライトの光軸調整をまたお願いしました。部品代と工賃で約3.5万円也。

ターくんはこれで一安心なのですが、実はよーのすけのほうがちょっとマズイ状態だったのです。一昨日から急に左膝が痛みだして、昨日は杖が無ければ歩けない状況でした。なので、痛む左膝ではクラッチが踏めないのではと思い、ターくんの引き取りを1週間延期させてもらおうかと思案していたほどです。杖については2年前の夏(ちょうど1年遅れで東京オリンピックが開催されていた頃)に右膝が痛んだ時に購入した杖が役に立ちました。その時の経験がものを言って、患部を徹底的に冷やすことを試みたところ、今朝は杖なしで歩けるほど軽快しました。そのため、予定通りターくんを引き取りにRSアイザワへ向かったのですが、ターくんの運転席に座ってみるまでは正直不安でした。痛みがないわけではないが、クラッチを踏めないほどでもない、というわけで無事に引き取ってきたというわけです。

車齢24年目、走行距離27.3万キロ超のターくんですが、まだまだ頑張って維持していきます。それよりもドライバーの高齢化のほうがやばいかも。

家に帰ってきて、プラグコードの写真を撮ろうとボンネットを開けてみたら、オイルレベルゲージの取っ手が折れていることに気が付いてしまいました。
Posted at 2023/06/25 02:30:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2023年06月20日 イイね!

弥彦山ロープウェイ

弥彦山ロープウェイ2023年6月17日(土)~18日(日)

コロナでしばらく行けなかった新潟のお寺へ、両親の墓参りに行ってきました。
墓参りの後、親戚の叔父叔母や妹の娘一家を招待して月岡温泉で一泊。
これは、母が存命だったころの仕来りみたいなもので、今回はちょっとした報告も兼ねてだったこともあり、酒飲みの叔父が特に喜んでくれました。

一泊した翌日は現地解散なので、よーのすけは、これまた母が好きだった弥彦神社へ立ち寄りました。

神社の拝殿の脇に、弥彦山ロープウェイ乗り場までの無料バス乗り場という幟を見て、せっかくだからロープウェイに乗って行こうという気分になりました。
弥彦山にはこれまで何度も来たというのに、ロープウェイに乗るのはこれが初めてなのでした。

往復1500円のチケットを買って、山頂まで約5分。山頂は涼しく気分が良かったです。うっすらと靄がかかったようでしたが佐渡島の島影がかすかに見えました。
Posted at 2023/06/20 15:47:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロープウェイ | 日記
2023年06月10日 イイね!

復活~からの転院

復活~からの転院2023年6月10日(土)
■復活篇
先週、出張先の松本でアクシデントに見舞われ緊急入院することになったターくんを、朝7:00新宿発の特急あずさ1号で迎えに行ってきました。松本駅からタクシーで甲信マツダ南松本店へ向かい、10時5分くらいにお店に到着。
一応、昨日のうちにお店に電話を入れ、開店時に到着するようにいくと伝えておいたのですが、お店にはすでに数組のお客さんがいて、「順番にご案内しますのでしばらくお待ちください」と言われてしまいました。でもディーラーがお客さんで混んでいるのはいいことだと思います。
(甲信マツダ南松本店は、ショウルームも立派だし、広くて新しくてとても居心地の良い空間でした。最近のマツダのDラーって進化しているのですね。東京スバルのDラーも見習ってもらいたいと思います。)

待つことしばし、整備の担当者が来て、クルマの状況について説明をしてくれました。曰く「クラッチのマスターシリンダーからのオイル漏れでした。マスターシリンダーの分解清掃という方法もありですが、お車の年式から考えて交換のほうがよかろうと判断しました。」と、事前に電話で聞いていたことと同じでした。そこで、よーのすけのほうから「事前には特に前兆のようなものは感じなかったのですが、何か衝撃とか原因と考えられるものはありませんか」とお尋ねすると、「いや、これは経年劣化だと思います。シリンダーというのは注射器みたいな形を想像してもらえばいいんですが、筒状になった容器の中をピストンが前後して油圧を伝播していくわけですね。そのピストンも経年によって摩擦で痩せていくということもあるし、先端部分にはゴムのパッキンがかましてあるのですが、それが固くなってひび割れていくということもあるので。」
丁寧に説明していただき納得できました。
「それにしても、お客様のお車は、実に丁寧に整備されていますね。整備工場で皆で感心していました。」ほめられてうれしくなってしまいました。
部品代と工賃を合わせて26000円をお支払いして、お店を後にしようとショウルームの玄関まで来ると、



ターくんとNDロードスターが並んでいます。NDもグリーン系の渋い車体ですが、試乗車でちょうど出発しようとしているところだということでした。ターくんは古いけれど、かっこよさでは負けていませんね。

■・・・転院篇
お店の人に見送られて、東京へ戻ろうと、塩尻北IC方面へクルマを走らせます。すると途中で、アイドリングが安定しない、アクセルを踏み込んでもエンジンが吹き上がらないという症状が出ました。赤信号で止まると、エンストしそうになります。いやいや、これは一旦、Dラーへ戻るべきか!?

迷っているうちに、アイドリングは安定し、吹き上がりも正常になってきたので、大丈夫だと判断し、そのまま高速へ。

その後は特に問題なく、快調に飛ばしてきたのですが、やはり先ほどの挙動が心配でなりません。そこで、八ヶ岳PAでRSアイザワへ電話しました。
「クラッチのマスターシリンダーを交換して、松本からの帰りなんだけど、ちょっとアイドリング不安定とか、アクセルの応答が心配なので、ちょうど12か月点検時期でもあるから、これからそちらへ向かいます。14時前には着けると思う。」

予想通り14時前にRSアイザワに到着。すると「たぶんこれだろう」と言いながらボンネットを開け「ほらやっぱり。」



3番のプラグコードが白く変色していました。

プラグコードとついでにプラグも交換してもらうことにしました。12か月点検もついでにお願いすることにして、来週は別な用事があって取りに来れないので、2週間ばかり預かってもらうことになりました。
Posted at 2023/06/11 00:07:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「近鉄特急「ひのとり」と伊勢神宮 http://cvw.jp/b/138682/48546479/
何シテル?   07/24 14:56
平成11年式ロードスター(NB1)に乗ってます。クルマは好きだけどフリークじゃない。性能には全然関係ない見た目だけのモディファイに夢中の、不良になりかけた中年(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
11年7月~所有 ぐっさん(スバル・レヴォーグ1.6GT)とターくん(NB1)の2台体制 ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
28年12月~所有。インプレッサSPORT(2.0EyeSight)からの乗り換えです。 ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
24年12月~28年12月まで所有 BPアウトバック(3.0R)からの乗り換えです。 愛 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
19年12月~24年11月まで所有。 レガちゃんの後継として選択したのは、やはりスバルの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation