• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よーのすけ@NB1のブログ一覧

2023年08月15日 イイね!

スマホの買い替え

スマホの買い替え2023年8月11日(金・祝)
約5年ぶりにスマホを買い替えました。前回の買い替えはこちら
今回のはSonyのExperia Ace Ⅲ(SO-53C)という機種で、やはり2年前に発売された型落ち製品です。

よーのすけは、スマホゲームもやらないし、ラインもやらないので、型落ち機種で十分なのです。機種が新しくなると、慣れるまでにやはりまごつくことがあります。

まごつきながら、なんとか使いこなせる状態になるまでは、人間のほうがスマホに歩み寄っていく過程であり、スマホによる支配が完成に近づく過程だと毎回思います。
Posted at 2023/08/24 13:47:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2023年08月10日 イイね!

修善寺虹の郷再訪

修善寺虹の郷再訪2023年8月4日(金)
幸BASEに転居し、新生活が始まってから2週間。引越しのドタバタがようやく落ち着いたころ、10年ちょっと前に訪れた伊豆修善寺の「虹の郷」を再訪しました。

イギリスに実在するロムニー鉄道を再現していることで、よーのすけ的に得点の高い遊戯鉄道なので、機会があればまた乗りたいと思っていたのでした。ところが、虹の郷自体、ここ数年続いたコロナ禍の影響もあり利用客が減ったために、閉園がうわさされるなど、存続が危ぶまれることにもなっていたようです。

実際に行ってみると、天気が良すぎて暑いこともあり、明らかに前回訪問した時よりもお客さんの数は少なく、閑散としています。幸いに閉園は杞憂だったみたいですが、これでは心配になります。


ロムニー鉄道は、今回はディーゼル機関車に曳かれたトロッコ客車の1編成だけが運行されていました。(前回の時は、SLも走っていて、複線区間で列車どうしのすれ違いもあったのですが・・・)


それでも、走り出してみるとよく手入れされた庭園風の景色の中を、気持ちよく走っていきます。(それにしても、乗客も少ない!)


鉄橋があったり、トンネルがあったり、本物志向の鉄道は健在でした。
変に子供におもねって、きかんしゃトーマス風のコスプレをしないところが好感が持てます。


ディーゼル機関車の運転台の写真を撮ろうとしたのですが、うまくいきませんでした。


最後に、伊豆への往復に活躍したターくんの写真を載せておきます。
ここは、虹の郷の駐車場ではありませんが。

今回の走行距離:計290Km
1日目:幸BASE‐第3京浜‐新湘南BP‐西湘BP‐箱根新道‐伊豆縦貫道経由‐修善寺
2日目:修善寺‐伊豆縦貫道‐新東名‐東名‐幸BASE

Posted at 2023/08/14 19:14:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 知られざる鉄道 | 日記
2023年07月30日 イイね!

駐車場問題

駐車場問題よーのすけは、この7月、転機(お仕事ではない)を迎え約8年間住み慣れた芝浦のアパートを引き払い、川崎市幸区に引っ越しました。

引越し先は古くて狭い一軒家なので、快適だった芝浦の生活に比べ、我慢しなければならないことが多々ありますが、ここを地名にちなんで「幸BASE」と名付け、これから新しい生活をエンジョイしていこうと思っています。

引越しの前後は、いろいろこまごました用事をこなすために、ぐっさん(スバル・レヴォーグ)を足として使っていましたが、ようやくそれも落ち着いたので、ぐっさんをさいたまの自宅へ持っていき、代わりにターくん(マツダ・ロードスターNB1)を川崎に持ってきました。

ここで、駐車場問題が生じたのです。



一方通行の公道に面した幸BASEには、家屋と公道の間にクルマ1台がかろうじて置けるスペースがありますが、その入り口に水道管が埋まっているらしいナゾの出っ張りがあるのです。
ぐっさんは最低地上高に余裕があるので問題なく停められたのですが・・・



ターくんだと確実に、出っ張りに引っ掛かります。
出っ張りを直すのに工事費用ウン十万円?かと途方に暮れながら、一晩、近くのコインパーキングに避難しました。



一晩思案した結果、一方通行を進み、縦列駐車の要領でバックで進入すれば行けるかもと思い、翌日早朝に試してみました。



バッチリ成功です。ただし、家屋とクルマの間が狭く、ドアが少ししか開けられないので、乗り降りが難儀です。ダイエットしなくちゃ。

もう一つ、このスペースには屋根がなく、完全な青空駐車となります。ターくんみたいな目立つクルマを人目に晒し続けると、どんないたずらをされるか分からないという不安もあります。

なので、ネットで割合評判の良いカバーライトのボディーカバーを購入し、普段はカバーをかけておくことにしました(トップ画像)。

これでひとまず駐車場問題は解決できました。めでたし、めでたし。



Posted at 2023/08/02 20:35:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2023年07月27日 イイね!

熊本電鉄(菊池線)乗り直し

熊本電鉄(菊池線)乗り直し2023年7月20日(木)
同業者組合のお仕事で、7年ぶりに熊本へ行ってきました。
前回の熊本訪問は2016年2月で、熊本地震の2カ月前だったのですが、お城を見学したり、お仕事の翌日に熊本市動植物園のモノレールに乗りに行ったりと、相変わらずの行動をしていました。

今回の熊本再訪は半年ほど前から予定されていたものではあったのですが、前回と違ってスケジュールがびっしり組まれてしまっていて、自由になる時間が取れません。

実は、「乗りつぶしオンライン」という乗り鉄のための記録管理アプリがあるのですが、今年の6月16日に全面リニューアルが行われ、それを機によーのすけ自身の過去の記録を見直すことにしたのです。リニューアルに伴い過去の記録が抹消されてしまわないか確認する必要もありましたので。その過程で、現在の自分の未乗区間が次の通りとなっていることを確認しました。
 
 JR九州     西九州新幹線 武雄温泉~長崎   69.6Km
 福岡市交通局 七隈線    天神南~博多    1.6Km
 三陸鉄道   リアス線   釜石~宮古        55.4Km 
 阿佐海岸鉄道 阿佐東線   阿佐海南~海部   1.4Km
           〃     甲浦~甲浦(MIC)     0.1Km
 熊本電鉄   菊池線    熊本高専前~御代志 0.7Km

長崎新幹線や三陸鉄道については未乗であることは認識もしていたのですが、それ以外は正直ノーチェックでした。しかし、知ってしまった以上、なんとかするしかありません。

せっかく熊本へ行くのに、熊本電鉄の0.7Kmを乗らずに帰ってくるわけにはいかないのですが、先ほど申し上げたように、熊本の同業者によってスケジュールがびっしり組まれていて、自由時間がないのです。

色々考えて、用務の中心が7月20日の10時から始まる組合の役員会と、同日の午後に開催される役員研修会であることから、早朝にホテルを抜け出して10時前に戻ってくれば何とかなると結論しました。

関係の路線図と作成した時間割は次の通り。
熊本電鉄はこの路線図の左上に表示されています。

熊本5:54(JR鹿児島本線大牟田行始発)-上熊本5:58
上熊本6:20(熊本電鉄始発)-北熊本6:29
北熊本6:31(電鉄)-御代志6:51
   ■ 2022.10.10 御代志地区土地区画整理事業に伴い
    再春医療センター前駅(旧再春荘前駅)及び御代志駅
    を移設。同時に改キロ。
    熊本高専前~御代志間0.7Km乗り直し
御代志7:11(電鉄藤崎宮行)-北熊本7:31
北熊本7:327(電鉄)-上熊本7:41
上熊本8:098(JR八代行)-熊本8:12

幸いなことに、会議は熊本駅に隣接するホテルで開催され、よーのすけたちはそのホテルに宿泊しているので、これなら余裕をもって対応できるし、ホテルの朝食券も無駄にならずに済むというものです。

■実践篇

早朝の上熊本駅に佇む北熊本行の電車(2両編成)は、くまモン電車となっていました(トップ画像も同様)。


くまモン電車は内部もくまモンだらけ。


熊本電鉄菊池線は上熊本-北熊本-御代志を結ぶ10.6Kmの路線ですが、通して運転される電車はなく、北熊本で藤崎宮から来た電車に乗り換える必要があります。
北熊本駅には車両基地があり、懐かしい東急の5000系(通称青がえる)がいました。
2010年7月に熊本電鉄に乗りに来たときは現役だったことを思い出します。


熊本高専前駅を過ぎると、線路が付け替えられ、路盤が新しくなっていることに気づきました。




終点の御代志駅に到着した電車と御代志駅の駅舎。

早朝の時間を使って、計画通りに「乗り直し」が出来ました。

日本の津々浦々の鉄道会社は、どこも「定時運行」を心掛けていて、時刻表を基に練った計画を実行することになんら不安がありません。大都市近郊だと、会社をまたがった相互乗り入れの発達により、ちょっとした信号トラブルだとか安全確認だとかの影響が思わぬ遠距離、広域に及ぶことがままありますが、地方へ行くとそういうこともほとんどなくなり、「定時運行」が厳格に励行されています。

そんなことを再認識させてくれるショートトリップでした。(おしまい)




Posted at 2023/07/28 14:55:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 乗り鉄 | 日記
2023年07月12日 イイね!

葉山国際カンツリー俱楽部のスロープカー

葉山国際カンツリー俱楽部のスロープカー2023年7月7日(金)

同業者組合の寄り合いを葉山の湘南国際村センターで行った翌日、名門・葉山国際カンツリー俱楽部でゴルフをしました。
いくらやってもうまくならないことに業を煮やし、ゴルフから距離を置くことにしているよーのすけですが、お仕事がらみのお付き合いには、笑顔を絶やさず楽しく務めるよう心掛けています。



因みに、この日のスコアはこのとおりで、相変わらずのスコアですが、前半の11番(ミドル)と後半の8番(ショート)でパーが取れました。1度のラウンドでパーが2つ取れたのは初めてかもしれません。

でもでも、本日報告すべきはそんなことではなく、事前には知らなかったのですが、葉山国際CCには、なんとモノレール(スロープカー)があったのです。クラブハウスからエメラルドコースの1番のティーグラウンドへ行くのに利用できるようになっていました。



スロープカーが下りてきたところ。ゴンドラ内の銘板を見るとやはり嘉穂モノレールでした。

この後もカートでホールを移動する際に、草むらの中にレールが見え隠れしているところがあり、昔は、ここ以外にもホール間の移動用にモノレールが利用されていた痕跡がありました。

「知られざる鉄道」シリーズは久しぶりの更新ですが、ゴルフ場に設置されたモノレールは盲点だったかもしれません。

Posted at 2023/07/12 17:22:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 知られざる鉄道 | 日記

プロフィール

「【2025夏休み①】発荷峠展望台 http://cvw.jp/b/138682/48625070/
何シテル?   08/30 17:09
平成11年式ロードスター(NB1)に乗ってます。クルマは好きだけどフリークじゃない。性能には全然関係ない見た目だけのモディファイに夢中の、不良になりかけた中年(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
11年7月~所有 ぐっさん(スバル・レヴォーグ1.6GT)とターくん(NB1)の2台体制 ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
28年12月~所有。インプレッサSPORT(2.0EyeSight)からの乗り換えです。 ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
24年12月~28年12月まで所有 BPアウトバック(3.0R)からの乗り換えです。 愛 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
19年12月~24年11月まで所有。 レガちゃんの後継として選択したのは、やはりスバルの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation