• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

”とし”のブログ一覧

2017年11月29日 イイね!

来週は迎えに行きます。

レストア完了です。 来週の初めに相模原まで迎えに行きます。

最後のエアコンの高圧側にガスが入らなかった問題も分解清掃で解決して頂きました。  フルオーバーホールされたエンジンですので走行テストも60㎞程していただいて問題無しとなりました。

今年の秋の各種イベントには参加できませんでしたがエンジンだけでなく足回りの見直し、ボディ再塗装、エアコン修理等々でしばらくは安心して乗れそうです。  ただしエンジンは基本50数年前の設計ですので慣らし運転を最初の2~3,000㎞程は心掛ける必要があります。  ですので神戸までの走行後は鉄粉も出ているはずですので早速にエンジンオイル交換をせねばなりません。 ((+_+))
Posted at 2017/11/29 16:12:58 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月16日 イイね!

MVCJ2017年秋ミーティングin軽井沢

メルセデス・ベンツ・ベテラン・クラブ・ジャパン・セクションの軽井沢での2017年秋ミーティングに神戸から長距離走行し参加しました。  関西在住会員の御二方のW111とW113と名神の大津SAでam6:30に落ち合いまずは諏訪湖畔に向けて走行しました。 早朝は結構な雨でしたので残念ながら写真は撮れませんでした。 私は直前にバラスト修理が完了した10年物のW219での参加でした。

写真はクラブ・ディナーでのべンツクラブケーキからのスタートです。 

おいしいお料理を頂戴しました。  何時もながらですが味の選択基準が高いです。

お魚です。  超庶民には何のお魚か判断できかねます。

お肉もとろける様な上品なお味でした。

私の食べ慣れた筋の多いお肉とは大違いでした。 

仕上げは取り分けられたクラブのケーキとコーヒーです。

何時もながら素晴らしい会場でした。  今回は軽井沢高原ゴルフクラブの雰囲気の素晴らしいレストランでのディナーでした。

ここからは参加車両の撮影です。 翌朝に皆さんが出てこられる前に撮影をしましたが結構暗くって私のおんぼろデジカメではピントがうまく合いません。  お許しあれ!

何時もながらに団体での駐車場所が確保されていた様子で先に到着した関東組はほとんど並べて駐車できていました。  並んだ姿は特別なものが有ります。  さすがに長野県で前日の朝は零下2度まで気温が下がったとかで今朝も車の屋根に霜が降りています。  

同じ列の真ん中あたりからです。

一番手前が後に走行シーンが出てきます岐阜から参加された会員様のW113 230SLです。  何時も速いんです!

この反対側にカバーの掛けられたお車がクラブの会員様の2台のW121 190SLの前に車止めのように置かれていました。 

はて? と思っていたらカバーを外され移動されました。

このお車は1954年式W136 170SVです。 私と同じ当年とって63歳です。  凄いです!!  群馬から元気に走って来ました。

メルセデスベンツ170SVとヤフーで検索しますと群馬ナンバーが付いたこのお車の写真が出てきます。

大変きれいなエンジンルームです。  如何に愛されてきたのかが分かります。

昭和29年から車検を切らしたことが無いそうです。 

でもってオーナー会員様に特別にアポロ・方向指示器を作動させて見せて頂きました。

点滅はせず下からせり上がり点灯するだけでしたが十分に明るいので目立ちます。 フェンダーより外側に出てしまいますので交差点での信号停車中に横をすり抜けるバイクや自転車などに壊されないでしょうか?  でも渋い!

そのほかに紹介したいお車は私と同じ関西組のW113 280SLです。  暗くってピントが甘いですがハードトップがスカイブルーの2トーンカラーでオシャレなお車です。

この状態が素晴らしい、デイラーで良く整備されたお車にはオーナー様のこだわりが沢山有るのです。 

その中の1つがこれです。 ワンオフ製作された同じツートン配色のクッション?です。  

ベンツマークもホイールカバー、ブレーキランプ等も忠実に再現されていました。  北海道にこのようなクッションを製作される方が居られるとかでした。  お高いです!  

で2日目、日曜日の走行会の写真です。  我々現代車乗りは最後部での追走です。 紅葉も終盤で枝に葉が無い木々も有りましたがそれらの落ち葉を巻き上げて旧車達が走る姿はカッコ良かったです。 

私の前は岐阜から来られた会員様のW113 230SLです。  マニュアルシフト4速車でよく整備されておられるようで俊敏です。

接近して撮影をしてみました。 3台前はみんカラでお友達になれゲスト参加されたKAKANEさんのネオクラシック・ベンツ190eです。  

旧車とは言え皆さんの動きは現代車と遜色なく機敏ですがこれだけの台数が並んで走行するのはやはり大変です。

私の直後は長く乗っておられるW111が長期?修理中のためにやむなくコペンで参加された事務局の会員様・みんカラのぽーるさんです。  

アクティブトップがオープンにできますのでこの季節の走行は楽しいでしょう!  なんでも走行中でも時速35㎞以下になるとオープン・クローズができるそうです。  このトップ機構は確か私の友人が勤めていた広島に支社の有るドイツの会社のものですね。

でもって鬼押ハイウエーの六里ヶ原休憩所で暫しの休憩。  素晴らしいことに浅間山を望む駐車場の一等地に一列にベンツ旧車を並べることができました。  
嘘みたいです! 浅間山の頂上にはすでに雪があるほどですので寒かったです。

それからもう一か所、長野街道の途中でトイレ休憩しましたがここでも我クラブの旧車を一か所に集めて駐車できました。

この後上田市に入り昼食を取り解散でした。  クラブ役員や事務局の皆さんのルート選択、宿泊所選択、パーティ管理、時間管理等々何時もながらスムーズで車にアクシデントが出られた会員様もおられましたがそれも我クラブの整備顧問に診て頂けて安心して走行できました。

実に素晴らしい2日間でした。 でもやっぱW113 280SLで参加したかったです。 次回こそは・・・・

後日に参加車両を個別に別途アップします。
Posted at 2017/11/16 17:13:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月09日 イイね!

CLS350のバラスト交換

4~5日前からCLS350の左側のランプD2S HIDがチラチラしだして色も朱色に変化しました。  

これは2年ほど前に経験済みでヘッドランプアッセーの下部に付いているHIDのバラストの不良に違い有りません。  2000年代後半の時代のベンツに良く出る原因の判りやすい症状のようです。  この時代のEクラスにも良くある問題のようですね。

前回はバラストの中古部品をオークションで入手しましたが今回は新品のメーカー同等品が安く出てましたのでそれをゲットです。 1個5,500円です。  安い!!  

ヤナ〇に持ってゆくと部品代金と正攻法での分解、交換で10万+仕事です。  恐ろしい故障です。

とりあえず箱を開封しまして品物を見ました。  純正と同じ製造メーカーの名前が有ります。  DOT2000と稼働時間も同様です。

ん、でも何かが違う???

バラストはこの奥のランプアッセーの下部にぶら下がる様に取り付けられています。

D2Sのバナーの交換で上から手を入れるだけでもこすり傷だらけで手探りで行わねばなりません。  とても上からではバラストの取付位置まで手が入りません。  ワンピースのルフィの手が欲しい!

で通常の交換にはバンパーを外しフェンダー内のプラスチックカバーも外してバラストの付いているランプアッセーを取り出す大仕事です。  そりゃ高くつきますね。

ところが、ところが、なんちゃってAMG仕様の私のCLSは意外や簡単にバラストの交換ができます。

まずはこのようにフォグランプ部分のカバーを3本のビスを外して取り去ります。

でもってここから手を入れて手探りですがバラストを引っ張り出すわけです。

デジカメを入れて撮影しますとどこに有るのか良くわかります。

こんな形で菊型?のビスで取り付けられています。

これを手探りですが指で位置を確認しておき下から菊型のドライバーで外します。 2つのビスを外した状態です。  ここまで10分ほど。

で3つ目も外しますと・・・・

パカッと下に引っ張れば摘出できました。

右が外した純正バラストで左が今回購入した純正同等品。  刻印などを見る限りメーカーは全く同じですがメルセデス純正には刻印の文字が多いだけです。

でもって取付です。 コネクター部分を下から差し込んでビスを3か所止めるのですが外すよりも取り付けがビス穴探しで少し難しいです。  でも都合40分ほどで取り外し交換とフォグ部分の原状復帰が終了。  

で点灯テストです。

うまくゆきました。  バナーは少し焼いたかもしれませんが切れていません。 ラッキーです。

右側と色目の違いをチェックです。

全く同じです。  完了!

で外したバラストには不良品の名前を付けてあげました。 左の菊型ヘッドの有るドライバーセットが役に立ちました。 
メルセデスにはSSTやこのようなツールが必要になる場合が多いですね。

でもって原因究明のためにバラストの蓋を開封しました。  ここにも菊型のドライバーヘッドが必要でした。

前回と同じ水の侵入です。  実はHIDバナー後部の蓋がまた開いておりましてやはりそこから一体型ヘッドランプアッセーに水が浸入して底に付いているバラストにコネクター部分を経由して水が浸入したようです。 ゴムシールがあちこちに有るのですが役に立っていない様子です。

それならと閉まりが甘く振動で時間がたてば外れる蓋にシールを入れることにしました。

輪ゴムを数本入れてみました。  これできつく閉まります。  緩くは無いですが右側にも同様の対策をしておきました。

これで遠乗りも安心でできます。  これで今週末のクラブミーティングに参加できます。 フー!
Posted at 2017/11/09 23:43:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月01日 イイね!

お天気にデイキャンプ

基本、車ネタでは有りません。

台風が過ぎ去った後は肌寒いくらいですが天候も回復し秋晴れが続いています。 280SLに乗れない不満が爆発しそうですが娘が東京から帰ってきましたので平日の家族サービスをしました。

嫁の車のこれに数年ぶりに引っ張り出し雑巾掛けしたキャンプ道具を積み込んで知る人ぞ知るお寺さんが運営している?自然公園に行きました。

外でご飯を食べると簡単料理でも何故か美味しく感じますね。 後ろは小さなダム湖でゴムボートを出して釣りをしている人が居られました。

親父はテント設営、テーブル設置、椅子運び、水タンク運びで重労働、で女性陣はテーブルクロス広げて早速の食べ物を口に運ぶ役割です。

親父は何を置いてもこれに乗りたいです。 待つこと10ヶ月。 まだです。

車検に出したつもりがエンジンフルオーバーホール、問題塗装修復、足回りのリフレッシュ、等など・・・・・・泥沼修理にはまっちゃいました。 アーメン (-""-;)
Posted at 2017/11/01 21:02:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「PORSCHE 356 HOLIDAY in Kobe http://cvw.jp/b/140596/48076040/
何シテル?   11/09 19:02
1970年に初めて運転免許を取って複数のバイクに乗った後、N360, フェローMAX, サニー1000S, Honda Z360, フロンテ360, ランサーセ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

    1234
5678 91011
12131415 161718
19202122232425
262728 2930  

リンク・クリップ

W113 コンプレッサーベルト張り調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 16:43:01
7 エロチック街道さんのニューカマー 450SLC 同乗試乗  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/25 16:27:57
元日と昨日の少しの車ネタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/04 12:08:39

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SL 還暦車 (メルセデス・ベンツ SL)
10年以上我が家の財務相を説得して2013年の暮れにやっと念願のW113 280SLを手 ...
メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ) メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ)
2007年4月に家族が全員乗れないという理由で楽しんでいましたSLK320から乗り替えま ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
AUDI A4 Avantです。 過去車です。 ここぞという時の性能も低速ターボのお陰で ...
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
車大好きで四駆、SLK320(R170)、お買い物車に乗っています。SLKは色々と触れて ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation