• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

”とし”のブログ一覧

2019年02月27日 イイね!

ビバ! 旧車部品

ビバ! 旧車部品


ドイツから軽く小さな荷物が届きました。  本体が23ユーロで送料が10ユーロ、都合日本円で4,300円ほどでした。







中身はこれです。  センターバックミラーの交換用鏡です。
alt
これの純正部品が有るのかは知りませんが社外品でも新品ですのでピカピカです。


外した室内バックミラーですが鏡部分の上に透明ガラスが乗っかっている状態で見ても鏡部分が劣化しているのが明白です。
alt

これから分解します。  分解は内装剥がしの細いナイロンツールを枠部分に差し混んで上下の爪部分4か所の内のどちらかの2か所を浮かして外すだけです。


で分解して透明ガラスを外し鏡部分だけを比較しましたがこんなに差が有ります。  交換品は鏡が少し薄いですが幸いに正しい大きさの方をオーダー出来てぴったりでした。  eBayではこれよりほんの少し大きいのも同価格で出ていますのでサイズは要注意です。
alt

50年も経過しますと鏡もこんなに劣化するのですね。   鏡の表面のガラス層は綺麗なのですが下の鏡面部分が汚れたようになっています。


交換前の旧の鏡の裏面です。  
alt

鏡とバネ付きのプレート金具は左のばねで挟み込むように止められています。  クッション用の薄紙もボロボロでした。


分解の反対作業で組み立ても簡単に終わり取り付けました。
alt

綺麗に後方が映る様になりました。  走行中は注視する部品では有りませんので少しくらい鏡が劣化していても実際のところは運転には支障が無いのですが停止時などにやはり綺麗に後続車の尾根遺産等が見えるのは良いものです。


旧車部品はこのように部品の中の部品がパーツ単位で売られていることが多々有りますのでアッセー交換するよりも安価に問題解決できちゃいます。  最近はネット販売業者も問い合わせに対して適切に答えてくれる場合が多いので探した部品がうまく適合出来たりして購入も楽しいです。   ほんと、安価に問題部分だけをピンポイント交換出来て有難いことです!

Posted at 2019/02/27 17:52:19 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月25日 イイね!

可愛くないGT

可愛くないGT
昨日は羽田のメルミーでこんな車を拝見しました。

こんなのが後ろから迫ってきたら直ぐに道を譲っちゃいませんか?





新しく出たメルセデスGT4ドアです。  素晴らしい仕上がりですね。  
alt
良い色で目立ちます。  アウディのA5のようにハッチバックなのですね。

でも可愛くないのがこれ!
alt
ひっくり返ります。  元値が凄いのに税金、オプション費用、納車費用、登録、保険、もろもろを加えるととんでもない価格だ!  関西では2LDKのマンションが買えそうです。  ヒヤー!
Posted at 2019/02/25 20:41:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月22日 イイね!

ウルトラ・ハイテンションケーブル導入

ウルトラ・ハイテンションケーブル導入


またまた清水の舞台より飛び降りてウルトラ・ハイテンションケーブルを導入しました。  荷物は私がガレージに居る時に直接受け取れましたのでまだ大蔵大臣にはバレてません。






数カ月前にハイテンションケーブルの接点端子折れとそれが原因のデスビキャップ・アークリーク跡を発見し急遽カーボンタイプのハイテンションケーブルに交換しましたが交換当初は良かったのですが直ぐに低速で燻る癖が再発しアイドリングが不安定になりました。  メカポンが原因かとも思いますがこれの調整は清水から100回は飛び降りなければなりませんのでその前にシリコンケーブルを試してみます。

alt

今回取り外すカーボンハイテンションケーブルです。  ケーブルホルダーも増やしてせっかく綺麗に引いたのに・・・やり直しです。


デスビキャップごと取り外しました。

alt

勿論ローターもチェックしましたがリーク跡も無く状態は良かったです。


ウルトラのハイテンションケーブルは赤色や青色の物が一般的ですが外車用に大人しいライトグレーの物を出してくれています。

alt

謳い文句ではカーボンケーブルは長さにより抵抗値が変化しますがこちらはケーブルに抵抗が無くてキャップに一定の抵抗値を持たせているそうです。  電子制御の現在の車には重要かもですが旧車にはどうでしょうか?

 

せっかくですので太っ腹で清水から再飛び降りしプラグも新調しちゃいました。

alt

畳と女房は新しいほうが良いそうで・・・・ピチピチでしょうか?


まずはデスビキャップに番号を間違えないように取り付けまして・・・

alt

このシリコン製ケーブルはカーボンタイプより柔らかくより柔軟です。


でもって装着後です。  ケーブルの色がシリンダヘッドには合っていますが頼りなくも見えます。   今回は追加のケーブル止めやシリンダー番号札が付いていましたので活用しました。

alt

個人的には黒のケーブルの方がハイテンションケーブルらしくって好きです。  まーいいか!

さてさて試運転ですが・・・週末は所用で上京しますので帰ってくる月曜日にでもテストしまーす。





Posted at 2019/02/22 23:24:51 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月18日 イイね!

日曜日ののMVCJ関西支部役員?ランチ会

日曜日ののMVCJ関西支部役員?ランチ会
昨日はクラブの関西支部の支部長を囲んでランチ会を催しました。  会員3名にはそれぞれに女性管理・財務本部長様が随行されています。  我々はたいへん従順なのです。  

間違っても反抗はできません。

 


3週間近く乗れていなかった280SL を引っ張り出しましたが幸いにエンジンは一発で目覚めてくれました。
alt
目的地までは15分ほどの走行ですが出発前の始業点検です。  出だしが少し燻っていました。  低速での燃調が上手くいっていないような・・・・また電気系統の問題か?  で問題は後回しにして取り合えずは出発です。
 
で着いたのが明石海峡大橋の北部の袂に有る舞子公園前のホテルセントレ神戸・舞子で、ここはそのホテルの中庭です。
alt
支部長が許可を頂きまして(忖度要求でしょうか?)絶好のロケーションに3台の車を並べて駐車させて頂けました。  我々だけでした。  ビバ、関西支部!

後ろの中央に見える巨大なコンクリートの塊は明石海峡大橋・全長3.9㎞の北側・神戸垂水側のケーソン(重し)です。  この様な巨大コンクリートは通常固まるときにもの凄い発熱のためにひび割れるものだそうですが日本の技術で発熱量の非常に少ないコンクリートを新たに開発したとかでした。
alt
左奥に見えるのが孫文記念館(移情閣)で右奥のが旧武藤山治邸です。  どちらも入場できます。  実に雰囲気が良い場所です。  ここに停めさせて頂いたおかげでここを通るホテル訪問者や散歩をする人達の絶好の被写体になってしまいました。

何時ものように集合場所までは一応メルセデス旧車で走るのですが食べたり飲んだりの談話で終始しました。
alt
ここのランチはお値段もお味もたいへん良かったです。  今回は窓際の明石海峡と大橋と淡路島北部が一望できる一番良い海際席に座れました。  ラッキー!!

女性陣の早期予約が幸いしてか食事の前のウエルカムドリンクで乾杯し、突き出し、前菜、スープ、パスタ/リゾット/ピザまででお腹が一杯になりましたが・・・・・・
alt
この後メイン料理のお肉・お魚が追い打ちをかけ別腹デザートが来まして最後のコーヒーでお腹のベルトが引きちぎれそうになりました。  これでお1人様税込みで信じられない野口英世3枚ポッキリでした。  関西万歳!  右下は関西支部長が用意くださった本家の向こうを張って?のベンツマークケーキならぬベンツマーク饅頭でした。  実に良いですね、まさに関西です!


ここ、ホテルセントレの入り口の前は結構な大きさのロータリーになっていましてここでも許可を頂き撮影させて頂きました。  ブログにもOKを頂きました。  綺麗なホテルと美味しい料理が非常にリーズナブルですので遠くから来られる方々にはお勧めですね。

alt

帰り際にカッコ良くメルセデス旧車3台をロータリーに停めれました。  この後懲りずに国道2号線を挟んだ反対側のシーサイドビラ舞子ホテルに信号1つ、1分走行で移動しまして周りのお客様が全て居られなくなるまでお茶を楽しんだ後の解散となりました。  関西支部走行会ならぬ関西支部飲食話会でした。  なんちゃって雑用係から私を解任しない限り関西会員の体重は間違いなく増え続けます。 

Posted at 2019/02/18 15:59:02 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月11日 イイね!

トランク電磁ロック取付

トランク電磁ロック取付


祭日の今朝から我が家の近辺は雪交じりの冷たい雨で寒くって外出などは考えられない状態です。

幸いなことにこの時期にしては比較的温かい地下ガレージでの作業は沢山有ります。  

モグラも地中に住んでいてこの時期は温かいのでしょうか?


280SLのドアには3年前に電磁ロックアクチュエーターを付けましたので普段は現代車のようにドアロック・アンロックにキーが要らず便利に使っています。
alt  
特に助手席ドアのロック・アンロックは大変便利です。  その取付時に余った某国製アクチュエーターの2個の内の1個を使って何とかトランクもロック・アンロックできないかと思案してきましたがやっと考えがまとまり実行に移しました。  ただし時間が掛かったのでアイデアにはカビが生えています。

元々電磁ロック機構などオプションでも無い時代の旧車ですのでリア・トランクの開閉機構は今では見ないキーを挿入する部分がプッシュ式でロック機構が押されてアンロックされる仕組みです。   トランク開閉機構の横にはリアナンバー灯の為のサービス・ウインドウが有りましてこの1つを開けました。  物が入る隙間が有りません。
alt
トランク内側の下部ロック機構を外しましてそこにプッシュロッドを止める機構(赤〇部分の裏側)を作成しまして緑〇のロッドの押引きでそれが機能するようにしました。  ここにアクチュエーターを取り付ければ良い訳ですがスペースが無くてアクチュエーター本体を内蔵できません。   * 赤〇の部分に十分な強度を持たせるのに苦労して作成した部分の構造はロックだけにここでは非公開とさせていただきます。  興味のある方には現物をお見せします。

上の写真の黄色〇は自転車のブレーキ用のワイヤーハーネスで室内の後部からトランク内部に引き込んできていまして緑〇のロッドと繋ぎ某国製のアクチュエーターがロックした状態で故障した時に手動でもロック解除できるように接続しました。 何せ安価な某国製です!
alt
接続した部分から90度の角度で黒ゴム皮膜で覆われたロッドが3㎝程出ています。  ここにアクチュエーターの先っぽをひっかけるわけです。  面倒な接続構造ですがどの部品も簡単に分解出来て旧車ゆえに原状復帰できるようにしています。

でサービスウインドウの蓋部分にアクチュエーターを取り付けてトランクゆえに物の出し入れで壊れてはいけませんのでしっかりしたアクリル製の防護蓋を作成しました。
alt

鉄製のサービスウインドウ蓋の右上に先ほどの3㎝ほどのロッドが入って左右に動かせる2㎝ほどの横長穴を空けています。


でアクリル蓋を取り付けましてこのアクチュエーター部分は完成です。
alt
サービスウインドウの蓋を戻すときにアクチュエーターの先っぽの穴にロッドを上手く差し込むのが見えるようにアクリル蓋を塗装するときに右上の部分だけ塗装をマスキングしました。


アクチュエーター部分の取付が完了しました。  見えないですがこのアクリル製の蓋の内部ではロッドがアクチュエーターに接続されています。  ここの長さや部品間を何度も計測しておいて良かったです。  取付誤差が少なくって調整が簡単に終わりました。  

alt

蓋は透明アクリル製にしてロッド接続部分が組み立て時に見えるようにしたのは正解でした。  でもって上手く動作してくれました。  やりました!  念願が叶いました。



室内側からアクチュエーター故障時にロックを手動解除できるかテストも行いましたがこれも上手く動作してくれました。  最後に外したスペアータイヤを所定の位置に戻し一連の本日の作業は終了です。
alt

この電磁ロック機構はアナログなトランク用のキーの機構とは独立した構造ですので夜間などは電磁ロックに寄る施錠に重ねてアナログキーロックを掛けれますのでピッキング開錠だけではトランクは開かなくなります。  2重ロックの完成です。


スペアタイヤの横の三角デッドスペースにアクチュエーターを配置しましたので荷物の出し入れには影響しないと思います。
alt
この作業で汚れた私の汚いズボンが映っているのはお許しください。  左足のすぐ左にトランクキーのメッキされた突起部分が見えています。 トランクを開けるときはキーをここに入れて右回しで開錠状態にしてからプッシュするとトランクが空きます。


作業後の掃除に励んでいますと・・・・・昨夜に引き続きご飯も食べずに朝から作業を行っていましたので血糖値は確かに下がってましたが・・・
alt
大奥が温かいお汁粉(関西では”ぜんざい”です)とお茶を工具類散在のガレージまで配達くださいました。  何処かにセンサーかカメラでもあるのでしょうか?  見られているのか?   明日も大雨かもしれません!


Posted at 2019/02/11 16:15:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「PORSCHE 356 HOLIDAY in Kobe http://cvw.jp/b/140596/48076040/
何シテル?   11/09 19:02
1970年に初めて運転免許を取って複数のバイクに乗った後、N360, フェローMAX, サニー1000S, Honda Z360, フロンテ360, ランサーセ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/2 >>

     12
345 6789
10 111213141516
17 18192021 2223
24 2526 2728  

リンク・クリップ

W113 コンプレッサーベルト張り調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 16:43:01
7 エロチック街道さんのニューカマー 450SLC 同乗試乗  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/25 16:27:57
元日と昨日の少しの車ネタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/04 12:08:39

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SL 還暦車 (メルセデス・ベンツ SL)
10年以上我が家の財務相を説得して2013年の暮れにやっと念願のW113 280SLを手 ...
メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ) メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ)
2007年4月に家族が全員乗れないという理由で楽しんでいましたSLK320から乗り替えま ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
AUDI A4 Avantです。 過去車です。 ここぞという時の性能も低速ターボのお陰で ...
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
車大好きで四駆、SLK320(R170)、お買い物車に乗っています。SLKは色々と触れて ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation