• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

23garageのブログ一覧

2020年09月30日 イイね!

12SR マフラー(NISMO WELDINA中間パイプ)交換 <後編>

12SR マフラー(NISMO WELDINA中間パイプ)交換 &lt;後編&gt;12SR マフラー(NISMO WELDINA中間パイプ)交換の後編です。

これがいつものマフラー交換風景です。フロアジャッキで上げて、ウマ4基がけです。



それでは作業再開。
フロントパイプ(純正)→シールベアリング→中間パイプ(ニスモ) の順で接続します。
シールベアリングは再利用不可部品ですが、数ヶ月前に新品購入しキレイだったので、そのまま再利用。
固着、カジリ防止のため、ベアリング、ボルトにスレッドコンパウンドを塗布しておきました。
ボルトを規定トルクで締め付け接続完了。
(すいません、ここ写真なし)

次にリアピースとの接続。
中間パイプ(ニスモ)→ガスケット→リアピース(ProRacer) の順で接続します。
 ガスケット:内径51.8Φ(VirusWin製 4輪マフラー用ガスケット)
ガスケットも再利用不可部品ですが、前回からの流用です。
フランジに対しガスケット外形が大きめのためはみ出しのバランスをとりながら、慎重に取り付け作業実施。
ボルトは前回手配し装着していたマフラー用強化ボルト&ナット、ワッシャーを再使用。
最後は規定トルクで締め付け接続完了。
※しかし、何度見ても残念なパイプ径絞り。





エンジンを始動し蚊取り線香で接続部からの排気漏れ有無の確認をし作業完了。フロントパイプとの接続部分も特に問題なくひとまず安心。

車両下に入るため寝た姿勢での作業で疲れ、蚊取り線香の香りとエンジン始動による排気ガスに酔い、少し体調が悪くなりました。
何度もやる作業じゃないですね。

腹下の比較です。
中間パイプ交換前。タイコの出っ張りがあります。


中間パイプ交換後。
純正にあった大きなタイコの出っ張りが多少解消されました。


後日排気音を収録しました。現在の組み合わせはCase5です。Case1(全て純正)と比較してみてください。中間パイプの交換で音質/音量がかなり変わります。
[2020/11/15追記]
走行時の排気音も収録しました。



車いじりを理解してくれている家族に感謝。
Posted at 2020/09/30 21:48:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月28日 イイね!

12SR マフラー(NISMO WELDINA中間パイプ)交換 <前編>

12SR マフラー(NISMO WELDINA中間パイプ)交換 &lt;前編&gt;6月に中間パイプをマルホランド製から純正へ戻してから約3ヶ月。
排気系の変更はそれで完結したと自分に言い聞かせていましたが、以前から気になっていたNISMO WELDINA センターマフラー(20300-RSK20)が○Pガレージに出品されていたので、購入してしまいました。
装着して、音、性能がイメージ通りでなければ、また元に戻します。

では、もうすっかり慣れた作業着手です。
[Before] 12SR純正 (パイプ径45Φ)
[After ] NISMO WELDINA センターマフラー[20300-RSK20] (パイプ径45Φ)

中古品ですので、いつものように外観をコンパウンドで磨き、ある程度はキレイになりました。

それでは純正との比較をしましょう。
まず、全体。
上が純正、下がニスモ。
タイコの位置は同じですが、形状が異なりますね。ここがポイントです。
ニスモはタイコ部分が細身の円筒(なぜ2個?)になっており、最低地上高への配慮がされています。(純正は中央部分に大きなタイコがあるため、ここが最低地上高へ影響します)

パイプの曲げ箇所はほぼ同一ですが、ニスモの方がすっきりしています。純正は曲げ部分に若干のシワがあります。



フロントパイプ側の比較。
左が純正、右がニスモ。
接合部の形状が全く同一であるため、ニスモの場合もガスケットではなくシールベアリングでの接続となります。



リアピース側の比較。
左がニスモ、右が純正。
接合部の形状は同一ですが、このフランジ部分の径が異なります。純正40Φに対し、ニスモは35Φ。パイプ径はどちらも45Φですが、ニスモは絞っていました。(排気効率落ちるじゃないかい!購入前に気付かなかった)。
ここは純正に軍配ですね。



左が純正、右がニスモ。ニスモには絞って欲しくなかった。


今日はここまで、次回へ続く。
Posted at 2020/09/28 22:46:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月26日 イイね!

プラグ確認

プラグ確認マーチ12SRでは、有名なあるある話という情報をネットで見つけ、気になって確認してみました。
中古で購入した際にリビルトエンジンに載せ替えたのですが、プラグは販売店で交換をした形跡が点検簿に残っていましたので、何となくイヤな予感がしたからです。(リビルトエンジンにそのまま付いていれば純正のはず)
プラグを外してみると驚愕の#5。。。ムム、12SR純正指定は#6のはず。
ということで、まさにあるあるでした。
販売店に連絡し、#6へ無償交換してもらうことになりました。

アイドリングが落ち着かなかったり、排気ガスが臭かったり、1、2速での低速域でギクシャクしていたのは、このせい?
プラグ交換後に確認してみます。

なにはともあれ、自分で確認することが一番ですね。

まさかの#5。

Posted at 2020/09/28 21:58:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月26日 イイね!

リアフェンダーアーチ加工(続編)

リアフェンダーアーチ加工(続編)前回リアタイヤとフェンダーアーチ干渉対策ということで、リアフェンダーアーチの爪カットを板金屋さんで実施しましたが、その後の走行で、リヤが沈み込んだ際にまだ干渉していることが分かりましたので、さらに爪カット部分を拡大しました。
実際には3回目の加工になり、前回同様BODY SHOPで施工頂きました。

スポット溶接ギリギリまでカット。


タイヤが干渉する箇所はスポット約1/2までカット。攻めました。


板金屋さんと相談してフェンダーアーチ前部から後部まで、タイヤと干渉する範囲を中心にカットを拡大して頂きました。このリアフェンダーアーチ箇所は剛性確保のため外板と内坂がスポット溶接されていますので、それを残すギリギリまでカットしたのが前回、今回はスポット部分を1/2~1/3残す勢いで攻めました。
シーリングと塗装を得て完成しました。
仕上がりも良く満足です。ご担当の対応もすごく良かった。
でもって、爪カットはこれが限界。爪折りと同等の残りしろなので、これ以上はボディを叩き出すしかなさそうです。

完全には干渉は回避できないと思いますが、タイヤへのダメージはかなり減るはずなので、この状態でしばらく乗ってみます。
Posted at 2020/09/28 14:45:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@チキンチェリー さん
こんにちは。先ほどは宛名のみで投稿してしまい申し訳ありません。
LSDはCuscoでしょうか?
私もCuscoですが、ミッションの入りやすさを優先して75W-85を一度投入した時は盛大にチャタ音が鳴っていました。80W-90にしてからは全くならないです。」
何シテル?   07/26 14:16
23garageです。 一生乗り続けると決めていたBNR32から、なぜか12SRに心奪われ乗り換えました。(2020年の出来事) アラフィフの体にムチ打って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  12345
6789101112
13141516171819
202122232425 26
27 2829 30   

リンク・クリップ

バンパー外さずヘッドライト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 14:04:22
NISMO セラメタB 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 07:48:25
エーモン 静音計画 ビビリ音低減モール ダッシュボード用 / 2676 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/04 07:56:49

愛車一覧

日産 マーチ まーち (日産 マーチ)
23年間乗り続けたBNR32からの乗り換えです。乗り換えるならAK12と決めていました。 ...
日産 スカイラインGT‐R ブンブン (日産 スカイラインGT‐R)
2019年10月まで所有していたBNR32(H4年式)です。 H8年からH31(R1)年 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation