• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hornet:浮遊する青のブログ一覧

2007年04月21日 イイね!

甲斐の猿橋

甲斐の猿橋先日手に入れた一眼レフの交換レンズを使ってみたくて,ちょっと行ってきた。
甲斐の猿橋。
両岸から梁を迫り出して架けた橋。
昭和9年まで現役で使われていたそうだが,今でも橋としてちゃんと渡れる。

転居して山梨県が近くなったので,気軽に行ける距離になった。
それでも70kmほどの行程だ。
時間はあるので,高速道は使わずに下道だけで向かった。
山中湖をかすめる道には,まだ雪の溶け残りが泥まみれで残っていた。
そういえばこの冬はまとまった雪に触れていないのかも。

道の駅:富士吉田で昼食を食べた。
暖かい蕎麦。
白いキノコが沢山入って旨かった。
隣のおじさんがピンク色の蕎麦を食べていた。
桜の花を練り込んだ桜蕎麦だって。
あれにすればよかったかな。

この道の駅では,富士山を濾過して湧き出た水が人気で,沢山の人がポリタンクで水を汲んでいた。
注意書きによると,お一人様18リットル缶三つまでとし,それ以上汲む方は列の最後に回れとある。
一人で18リットルを3つ(計54リットル)を持てるのか?
手ぶらで来た人には,2リットルの空ペットボトルが100円で売られていた。
空のボトルに100円はたけぇだろ。


猿橋は言わずと知れた日本三奇橋のひとつだ。
しかしこの三奇橋,三つに留まらないのだ。
甲斐:猿橋(さるはし)
日光:神橋(しんきょう)
岐阜:桟(かけはし)
祖谷:葛橋(かずらばし)
黒部:愛本刎橋(あいもとはねばし)
山口:錦帯橋(きんたいきょう)
と,実に6つも挙げられているのだ。
三つに絞れないなら,「三」に拘る必要も無かろうに。

岐阜の桟と黒部の愛本刎橋はすでに存在しない。
私は黒部以外は全部観てきたし,渡れる橋は渡ってきた。
岐阜のは跡しか無かったけど。

猿橋はその昔猿が藤蔓を伝って渡ったのが始まりらしいが,喜永四年(1851年)に今の形で架けられ,江戸時代もこの姿・規模は変わっていないとのこと。
橋を見ていた老夫婦が話していたことが耳に入ってきた。
「子供のころは蔓の吊り橋だったのよ」
「おお,そうだな,憶えとるよ」
この二人,いったい何歳なのだ?
Posted at 2007/04/21 18:33:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2007年04月20日 イイね!

でんぱ時計

でんぱ時計高価い時計を身につけるヤツに限って,時間にルーズだという意見がある。
どの位が高価いのか,という問題はあろうが,ある意味納得する意見でもある。

私は1ヶ月の給料で買えない価格の時計を,少なくとも2つ持っている。
私の給料がいくらか,と言う新たな問題が発生するが,そりゃぁアンタ,高級取りですぜ…(涙)

で,私が時間にルーズかと言うと,約束の時刻より早く着きすぎるという意味では時間通りではない。

高価い時計は大抵ゼンマイ式なので,精度に関してはクォーツの比ではない。
それは気にならない。
ゼンマイ式の時計だと,2、3日放置すると止まってしまうが,時刻合わせは適当だ。
1、2分狂っても気にしない。曜日や日付が数日分狂っていても、そのままにしたりする。あまりにも止まるので、いちいち正確に時刻合わせするのが面倒なのだ。
だが,正確な時計はまたそれで嬉しいものだ。
自動的に修正する電波時計は,画期的なものだと思う。

じつはカシオのG-shockでソーラーパワー+電波時計のを欲しいと思っている。
電池交換と時刻修正が不要のメンテナンスフリーなのだ。これは楽だ。

電波式の置き時計を買ってきた。
夜,ふと目が醒めたとき時刻を知りたいと思う欲求が強い。
あとどれだけ寝ていられるかを知るために。
だが普通の時計だと,室内が暗いと見えない。時刻を知るためにバックライトを点灯させたりするのは面倒だ。
そこでいつでも時刻が分かる,自光式の時計が欲しかった。
一時期全く売られていない印象だったのだが,いくつか売っていることが分かり手に入れた。
計らずしも電波時計だったので,これは買うしかないと。

しかし。

屋内では受信が難しいのだ。
会社の机上にも携帯式の電波時計があるのだが,窓際に持っていかないと受信しない。
ときどき窓際に合わせにいくと,「コレで良いのか?」と空しく思う。
自宅では窓際に持っていっても全く受信不能であった。
ま,いっかと使い始めたある夜。
何気に目が醒め,時計を見ると「あ゛~!」
写真のような状態だった。
コイツ,手動で何度も受信のチャンスをやったのに受信が出来なかったクセに,夜中にコッソリ自動で受信しようとしてやがった。
それは構わんが,オマイは時計だろ時刻を教えろ!
Posted at 2007/04/21 01:46:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 生活 | 日記
2007年04月19日 イイね!

餅は餅屋

餅は餅屋ニコンのレンズを買ったよ。
18mm~200mmズーム。
前から欲しいと思い,逡巡していたモノだ。
店で見ると「2ヶ月待ち」のお知らせが何ヶ月も前から出ていた。
おまけに「ポイント対象外です」って。

でも噂によると,供給が需要に追いついてきているようだ。
ある夜,ヨドバシドットコムを見ていて,ついフラフラっと「買い物かご」に入れていたよ。
(サケガイカンノダ!)

そして噂通り,1週間もかからず今日到着した。

しかし,嘗てこのレンズを買わない代わりに,ボディを買ったんだった。
一眼レフってレンズを交換出来るのが最大の利点の一つなんだけど,結構面倒だったりするキモチがある。
だから,ボディ2台に広角系と望遠系のレンズを付けてカメラバッグに入れるコトを選んだのだ。
でも望遠は滅多に使わないから,バッグの重石にしかなっていないコトが多い。
で,だ。
カメラ2台体制は止めようかと。
さらにレンズも1本で,と目論んだのだ。
ならば1本で18mmから200mmまでカバーする11.1倍ズームレンズは,威力を発揮しようというものだ。

実はタムロンから,18mm~250mmの13.9倍ズームが出ていて一瞬ソソラレタ。
が,ニコンのカメラを選んだのは,即ちニコンのレンズを選んだのに他ならないのだと思い出した。

餅は餅屋,という言葉が好きだ。
それは老舗好きに繋がる。
ニコンは古くから光学機器を作り出している老舗だ。
だから盲目的に信頼しても間違いは無いだろうと思う。
眼鏡のレンズもニコンを選ぶ。

タムロン、トキナー、シグマなどのサードパーティーも決して悪くは無いのだろうが,やはり老舗を頼りたい。
慣れもある。
だから私はメーカーが偏ることが多い。
PCは東芝。車はトヨタ。バイクはホンダ。ビールはサッポロ。万年筆はパーカー。シャープペンの芯はファーバーカステル。etc...


昔,同僚とスキーに行ったとき,後輩が履いていたスキーを詰ったことがある。
彼はサロモンの板にロシニョールのビンディングを付けていた。
サロモンと言えばビンディング,ロシニョールと言えばスキー板の老舗だ。
それを逆にセレクトするとは,信じられない暴挙だ。
ちなみに私は,板はロシかアトミック,ビンディングは絶対チロリア派だ。
Posted at 2007/04/19 21:47:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 散文 | 日記
2007年04月17日 イイね!

ETCソロバン勘定

ETCソロバン勘定このごろ,退勤時に高速道路を利用している。
一区間なので通常400円だが,ETCの通勤割引で200円になる。
一回200円ならいいか,という気持ちが毎日継続中だ。
出勤時には使わない。
ICへのアクセスが悪いから,時間短縮率があまりよくないのだ。
行き先が会社なら,遅刻してもかまわんしね。

毎日乗るのはもったいない気がするが,一回200円で250回乗れば50000円になり,マイレージで8000円分の利用権が得られる。
8000円で200円は40回乗れるので,トータル290回だ。
50000円で290回乗れるということで,一回当たり172円だ。

正直,あまりお得感は感じられないが,ETCじゃなかったら400円なのだ。

何を言いたいかというと,高速に乗る理由を自分なりに正当化したいだけなのだ。
(悪いことしてるワケじゃないけど)

しかしETCって結構普及してきたね。
まだまだ付けていない車も多いけど。
もっと普及すると恐いのが,ゲート通過後の先陣争いだ。
ゲートが幾つあっても,大抵その先の本道は2レーンで,多くても3レーンだ。
例えばゲートが7つ位ある場所でも,直ぐに漏斗状に窄まるから接触事故が増えそうだ。
ETCゲートを何キロで通過出来るか,限界に挑戦するバカもいるし。
Posted at 2007/04/17 20:30:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 散文 | 日記
2007年04月15日 イイね!

西伊豆ツーリング

西伊豆ツーリング今年3月,岐阜県の飛騨大鍾乳洞の展示室から金塊が強奪された。
重量約100kgで2億円相当とのこと。
そのニュースを伝えるこちらの県内ニュースでは,我が県内にある,似た施設の金塊のことを報じていた。おお,そんなのがあったのか。観に行こうと思う。
地方のニュースは,地域密着型なので転居してきた者に県内のイベントや見所を紹介してくれる有益な情報源だ。


バイクの季節になったと感じ,車を置いていくことにした。
VANのスイングトップで颯爽と走り出したが,今日は寒いということが分かり慌てて着替えるために引き返した。

バイク乗りのバイブル,ツーリングマップルによると,県道17号は「沼津~戸田は海が大好きな人以外は峠越えが無難」とのこと。
自分は海が大好きなのだろうか? と自問自答したが,答は出ない。
じゃ,行きは県道17号を避け峠を、帰りは状況によって海沿いの県道17号を,と決めていたのだが知らないうちに県道17号を走っていた。
ツーリングマップルの警告の理由はナンだろうと思っていたのだが,よくワカランかった。
帰宅してツーリングマップルをつぶさに見てみると,別のページに答らしき記述がある。
「道は狭いが駿河湾越しの富士山が見事」とある。
実際走ってみて,道が狭いとは感じなかった。バイクだからか? いや,車目線でもそれほど狭いとは感じなかった。もっと狭い道はごまんとある。
富士山は見事で,たまにバックミラーに富士山が映ることがあり,思わずにやけてしまう。

途中,「煌めきの丘」とか「碧の丘」,「旅人岬」とかの展望所に寄りながら,目的地の土肥温泉に着いた。

直径31メートルでギネスに載った花時計を観た。
これ,花時計?


ツーリングマップルには土肥金山が載っていないので,観光案内所で場所を確認した。
金鉱跡を見学し,資料館で金塊にご対面。
まず12.5kgの延べ棒がアクリルケースに展示されていて,ケースに開けられた穴から手を突っ込んで自由に触れられるようになっている。
力自慢なら持ち上がるように思えるが,当然穴からは出せないだろう。

そしてメインの金塊に。
4月13日のレートで,250kg:6億8千9百万円だって。
ギネス認定の,世界で一番大きな金塊だ。
こちらも触れるようになっている。
3月に岐阜で盗まれた金塊は100kgで2億円だったから,1ヶ月で随分レートが上がったのだなぁ。


勢い余って恋人岬にも行ってしまった。
予想していた以上にカップルが多い。
そしてみんなラブラブだ。
ジジババまで手を繋いでいる。
鐘の前で,記念写真を撮るのにグズグズしているカップルが居た。
退くのを待っていたのだが,男女共煮え切らないヤツらでイライラした。
(嫉妬じゃナイゾ!)
Posted at 2007/04/15 20:35:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「ヤマハが嫌いになった日 http://cvw.jp/b/142107/42264177/
何シテル?   12/05 14:20
哀愁漂う負け犬
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/4 >>

1 2 3456 7
89 10 11 1213 14
1516 1718 19 20 21
222324 252627 28
29 30     

愛車一覧

トヨタ アリオン トヨタ アリオン
現在の愛車
ホンダ その他 ホンダ その他
バーチカルツインが好きだった私にはVツインは速すぎた。2サイクルエンジン車には当然敵わな ...
トヨタ コロナ トヨタ コロナ
なんか大きかったな。一人で乗るには勿体ない車だった。後部座席もトランクも広かった。 今の ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
1台目のカローラを降りてから12年後に購入。 東京は駐車場代が高く,公共交通機関が便利な ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation