• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年06月29日

6POTキャリパーについて

なんとなく気になったのでいろいろググって出てきた情報とかをまとめておきます。

近年6POTがスポーツカー市場での常識となり、6POTキャリパーがついていない車はスポーツカーではない、というレベルになってしまったため、WRX(STI標準車)や86(GR)などの国産車も続々と6POTを装着しているようです。

ここで気になるのが国産車の各キャリパーの互換とかスペック。
フロントのブレーキ周りの仕様とかをまとめておきます。

GDB/GRB/GVB/VAB(限定車)
340φ T=32 2ピースローター
ラジアルマウントキャリパー+ブラケット

VAB(D年改以降)
340φ T=30 1ピースローター
アキシャルマウントキャリパー

GT-R(~10.11)
380φ T=34 2ピースローター
ラジアルマウントキャリパー

GT-R(10.11~)
390φ T=33 2ピースローター
ラジアルマウントキャリパー

86(GR)
2ピースローター(ググってもサイズが出てこない/ホイールの適合が18インチ~と言いながら一部の17インチも履けるっぽいので、WRXの6POTと同じくらいだと思われる)
ラジアルマウントキャリパー+ブラケット


こうして見比べると、巷でよく見かけるモノブロック6POTキャリパーでも、VAB(D~)の物だけ構造が違うことが分かります。

で、ラジアルとアキシャルってどう違うの?ってお話にはコレ。(バイク用だけどブレンボの解説)



ホンダレジェンドの解説書曰く、ラジアルにするとキャリパーのたわみを抑制できるらしい。
ラジアルマウントキャリパーをブラケットを介してアキシャルマウントした場合にこのメリットを生かせるのかは知らねーです。


よくあるパッドの互換。
社外パッドを見ると、STI銀6POTとバナナは共通っぽい。
適合する一部の社外パッド(ディクセルのZ-TYPE等)に、スバル車では使われていない穴が開いているものがある。これと似た形状のパッドを探すと、NISMOのGTR用が近い。もしかしたら90年代の4POTのようなことになっているかもしれない(要検証)
よく見るとGTRパッドの方がキャリパーのピンの穴に対して幅があるように見えるので互換はない気もする・・・

86の6POTとスバルの6POTは、どう見てもパッド形状が違うので互換はなさそう。ただし、散々使い古されたネタですが、ナックルに固定するボルトのピッチが共通なのでキャリパーごとの流用なら相互に使える。
この場合ナックルに対してキャリパーの付く位置が違うため、エア抜きのボルトを上に向けた場合左右が逆になる。この場合異径ピストンのキャリパーを左右逆に使うと設計通りの性能が出なくなるので注意。


他に気になるのが「VABは純正で6POTになったけどサーキットでシバくとダメ」という言説。わりとよく聞く噂。
流石にGDB(標準車)ブレンボよりはマシだとは思うものの、RAーRブレーキに対してコストカットされている点(キャリパー構造、ローター構造、ローター厚)が効いているのかもしれない。
とくにローター厚。熱容量と冷却性能にダイレクトに効くので、負荷のかけ方でこの差の領域に入っちゃう人なら、VABバナナではフェードするけどRA-Rブレーキならアタックを続けられる、みたいな瞬間があっても不思議はない。
そもそもRA-RブレーキはGDBをサーキットで周回させてタレないブレーキを目指した存在なので、1.5トンを下回る車重にそこそこのスポーツタイヤ程度なら不満はないと思われる。
逆に街乗りだったらローター径が同じなので差は出ない、もしくはローターが薄い分慣性が小さいのでVABDバナナの方が快適かもしれない。
バネ下重量で比較すると2ピースローターで軽量化しているRA-Rブレーキの方が軽いかもしれないけど。


GCで使うことを考えた場合、エンドレスとかのキャリパーキットではなくあえて純正流用をするのであれば、フロントは例によって丸ごと移植すればポンなのでSTI6POTを突っ込むのがベターな気がする。
リアはSTI4POT(R205~の限定車ブレーキ)を流用する場合、GCのリア対向車ではキャリパーのボルト間隔が合わねーです(過去記事でいろいろ検討している感じの問題)
R180かつボルト間隔が広い方になっているVer3リアナックルならワンチャンあるかもしれない(要検証)
過去記事見るとBRZとR180搭載WRXのインドラの径が同じってことになっているので、GRB以降のWRX系リアがGCにつくのであれば、86ブレンボも使えるはず。


ちなみに86標準車のオプションブレンボ(4POT/2POT)はF:φ326/R:φ316と、WRXの4POTブレンボ同等のローターサイズらしいです。
こいつら車重はGC並なのにとても豪華。現代のタイヤの性能だとGCの車重でもこのくらいのブレーキが必要ってことなのかもしれない。
そもそもGC8と86(17インチ)はローター自体互換ある(径も厚さもオフセットも合う)ので、本気でスポーツさせないならΦ294 t=24で十分なんでしょうね。



過去のシリーズ記事です

ブレーキ周りの調査
ブレーキローター考察
ブレーキ規格について(リヤ2POT化下調べ②)
ブレーキについて(リヤ2POT化下調べ③)
ブレーキ諸元(リヤ2POT化下調べ④)
ビッグローターキットφ315試着
日産純正スカイラインキャリパー装着(リア)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2019/06/29 03:29:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【第110回】10年10万キロのメ ...
とも ucf31さん

【グルメ】稀水のネギ味噌チャーシュ ...
narukipapaさん

13週連続イイね1位🥇🎉と9週 ...
軍神マルスさん

こんばんわ😺お疲れ様です🤗
モコにゃんさん

並べて~♪。なう。(・∀・)
KimuKouさん

クロスビー vs ジムニーシエラ
九壱 里美さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「押し込んで爪をパチンってはめ込むだけの簡単設計・・・のつもり。果たしてうまくいくだろうか(もうバラしたくないよ)」
何シテル?   05/22 00:22
免許取った週の週末からインプレッサWRX Type-Rに乗っています。 DMM.make(自作パーツ置いてあります) https://mak...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

[トヨタ GRヤリス]トヨタ(純正) 縦引きパーキングブレーキ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/11 10:05:25
純正OP 縦引きサイド化まとめ その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/11 10:01:37
自作 FRPパーツ③ リアクォーターパネル編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 10:58:54

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI クーペ (スバル インプレッサ WRX STI)
E-GC8改 D型タイプR 6速+社外ペラシャ公認車です。 免許前納車の暴挙(笑)は ...
スバル インプレッサ WRX STI ワゴン (スバル インプレッサ WRX STI)
D型STI。 なんとなく?クーペと似ていると感じたのでお迎え。前オーナー曰く、その前のオ ...
トヨタ カローラアクシオ プラッツ (トヨタ カローラアクシオ)
通勤車です。たまにスポーツ走行もします。1NZ-FEを買えるうちに買っとこうと思い、これ ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム ホンダ スーパーカブ50 カスタム
スーパーお買い物車です!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation