• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年01月15日

私、失敗したくないので・・・。

私、失敗したくないので・・・。 TOP画は週末、今年初来訪となった
FIAT&ABARTH店にて。

所用でお茶してきました(笑)

その話はここまで・・・。

で、先日届いたLEDヘッドライトのお話。


fcl.」で発売された新型LED(H7)ライト
購入したので早速作業を。


新車当時ディーラーOPだったPIAA製チンク専用HIDキット

「8年半も持ったし、よく使ったなぁ」と思い、
トラブルも全く無かったので初めて外していると・・・


防水用のフタを開けたら「ゲッ、何だコレ!?」。
H7コネクターの車体側が分解されてオリジナルの配線に
変更されていました。
いや~、純正コネクターが無いのは考えてなかった!


・・・という事で急遽オリジナル配線→LEDコネクターに
接続する配線をチクチク作成する事に。
まぁ、これでイケるでしょう♪


で、仮点灯・・・問題なし。


リフレクターに入れるとこんな感じ。


点灯!


写真左が旧HID、右が新LED。
昼間でもHIDよりもLEDの方が若干明るさは凌いでる感じ!?


・・・で、インオペです。

元のHIDに戻しました。。
私、失敗したくないので。」(笑)

え~と、元々プロジェクターヘッドライトでHID化されている
中期~後期のFIAT/ABARTH500系と後期逆三角形デザインの
ハロゲン版FIAT500では縁が無く知らない人が大半だと思いますが、
初期~中機のマルチリフレクターモデルで、ご自身でヘッドライトの
HID化やLED化に挑んだ人はこのライトの特殊性は身に染みて
よ~く理解してると思います。

という事で、私も今回初めてその洗礼を受ける事に。。
その場でガッツリ色々やってみるか?
とも考えたのですが・・・時間も無かったので中止。

上に書いた「失敗したくない」の言葉通り、
まぁ慌てない、慌てないという事で、
ひとまず勇気ある撤退・・・という訳です。

なので本件の続きは次の週末へ持ち越し♪
まぁ、こういう事もありますよね~。
ブログ一覧 | FIAT500 | 日記
Posted at 2018/01/15 01:08:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

次女(小学5年生)の夏休みの宿題!
京都 にぼっさんさん

本日 8月18日より 夏季休暇明け ...
ハセ・プロさん

200万円弱で買えるカババ 201 ...
ひで777 B5さん

マンハッタンゴールド&CCウォータ ...
8JCCZFさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

休み明け初日はピーカンのさいたま市 ...
kuta55さん

この記事へのコメント

2018年1月15日 5:47
LED関連、興味は凄くあるんですが、なんかチンプンカンプンで手が出せないんでいるんですよねえ。
DIYでなく取り付けてもらうにしても、「どれをかったらいいのかわからない」状態で(・ω・)
コメントへの返答
2018年1月16日 7:45
電球のLED化で皆さんが悩むのは
球切れ警告が出てしまう点。

これを出ない様に配線に抵抗を
入れたり抵抗入りLEDを購入
したりします。

Mickさんの場合、ブログでよく
質問をされている様ですが、
ご自身で色々調べてみるのは
いかがですか?
「みんカラ」は先人達のノウハウが
詰まった宝庫。
せっかくだから思い切り利用して
勉強しちゃいましょう♪
2018年1月15日 8:05
もしかして、ラインが出なかったんですか?

HIDはカバーでイケましたが、LEDだと使えない感じですね。。。どうするんでしょ?(^◇^;)
コメントへの返答
2018年1月16日 7:56
カットラインは確認せず
インオペしたので。。

ただヘッドライトLEDとして
リリースしてる製品は
正面に光源となるチップを
配してないので問題ないかと。

チンクの場合、バルブ取り付け
部分の構造の関係でH7だから
ポン付けとはいかないのです。
今回初めてバラして知りました。
だから専用品でないと付かない
のか〜と。(^^;
2018年1月16日 8:06
あ〜〜!アダプターでの固定の問題でしたか。。。使ってますが、固定感が無いので若干不安がありますね( ̄▽ ̄)
コメントへの返答
2018年1月17日 0:54
正解!
ハロゲンはカプラーがバルブを
固定する役割ですが、HIDに
するとカプラーが別な場所での
接続となるので固定する代わり
となるアダプターが必要ですね。

私は最初からHIDでアダプターが
ありましたが、LEDの場合バルブ
後方にヒートシンクがあるので
HID用アダプターでは付かない
のです。(^^;

その場でアダプター削って合わせる
のも考えましたが強度的に厳しい
かなと思い、別な対策にしました。
2018年1月16日 23:46
ども~ヽ(゚∀゚ )ノこんばんはです♪

かれこれ13年みんカラを活用してますので、もちろんパーツ情報など先達の知恵はたくさん恩恵を受けてます(*゚ー゚)b

私がブログで聞くのは『みんカラを始めとする各種ネット情報および数少ない人脈および会社や店長に直接相談してもわからなかった』ときだけです(・ω・)ゞ
相談ネタや質問ネタは、あまり面白くないですからね。

近々・・・でもないかな。
ちょっと後になって別のネタとして登場する予定です。
結局、どうしたのか?と
みんカラのレビューの信頼度について。
多くの方が使えてたとしても、同じモノを買ってつかえなかったりとか。
最近、8000円ばかり高い勉強料を払いましたw
「よし! ネタ1個ゲット」とか思ってませんよ?(・ω・)

特にアバルトは、なんとかしないとパーツ情報の信頼度がどんどん落ちてます。
まあ原因はアバルトなんですけどねw
コメントへの返答
2018年1月17日 0:40
こんばんは。
13年であるなら私と同じですね。

Mickさんとお友達登録したのは
最近なので、その最近のブログを
拝見している限りでは分からないと
お知恵を拝借と質問ブログを
挙げている様に見えたもので
・・・失礼しました。

みんカラレビューの信頼度ですか?
鵜呑みは・・・×ですよ。
みんな自分の入れたパーツは
基本的に間違いないという思いで
レビュー書きますから、おのずと
良い評価になりがちです。(笑)

私はダメなものはダメと評価するか
もしくは最初から載せませんが・・・
人のレビュー見てそのパーツを
購入する時は「あくまで参考」としてます。
結局どう判断するかは自分次第ですから。

イタ車1回オーナーになっただけの
私が言うのもおこがましいのですが、
チンク&アバルトでイジるのは
ある意味「金喰い虫」です。
特に出来が良くて汎用性やマッチングの
正確な国産からの乗り換えからだと
結構面食らう部分も多々・・・。
それなりの覚悟は要る車種の1つだと
私は日々思っています。

昔のイタ車ほどではないと生粋のイタ車
好きなお友達からは言われますけどね(笑)

ただ、選んだのは自分という事も
忘れてはいけないと思います。
例えそれがつなぎの車だったとしても。

めんどくさい車だな~と思っても
私はかれこれ8年半付き合っています。
高い授業料はたくさん払ってますが、
その分楽しい思いもたくさんしています♪

気の持ち様も人それぞれですが
趣味のカーライフは楽しんでナンボ
だと思いますよ!

プロフィール

「本庄ジムカーナレッスン&練習会 http://cvw.jp/b/143968/48604090/
何シテル?   08/17 06:06
国産スポーツモデルを乗り継ぎモータースポーツを楽しんでいましたが、Newチンク発売時に後からABARTHが登場するという事で1年間待って乗り換え。 異国な雰囲...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

O・Z / O・Z Racing Anniversary 45 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/27 18:18:54
momo HL-05 HERITAGE LINE INDY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 07:51:48
ミネックスメタル(VICTORY) タナカのカプセルこし器 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 22:41:54

愛車一覧

アバルト 500 (ハッチバック) アバルト 500 (ハッチバック)
メインカー初のコンパクトカーはイタリア車。 ですが、小さいながらもその存在感で眺めて良 ...
その他 ワンバイエス_JFF_Ti_V2 チタン (その他 ワンバイエス_JFF_Ti_V2)
若い頃ハマってた自転車趣味を復活させて以来の5台目であり、 現在所有の4号機(古い順にN ...
輸入車その他 トレック レイル5 輸入車その他 トレック レイル5
若い頃ハマってた自転車趣味を復活させて以来の4台目であり、 現在所有の3号機(古い順にN ...
ダイハツ ウェイク ダイハツ ウェイク
サブ機。 ジムニーからの乗り換えにあたり、 トールワゴンタイプは選択肢に 入れてなかっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation