
今年のGW、基本的には出掛けない
巣ごもりホリデーとしていたので
私の中でのイベントはこの1日のみ。
久しぶりに自転車仲間で県内遠征を
してきました♪
ツール・ド・ヒルクライム・・・
名前の通り、今回は県内有数の
ヒルクラスポットを巡るサイクリングです。

出発地点まではWAKEに車載して移動。
今年のGW、比較的近場で過ごす人が多いからか?
そこそこ早い時間帯に出発すると高速道も渋滞ハマる事なく
楽に移動する事が出来ました。

朝早くから自走で現地に向かう人も早速見掛けました。
頑張ってますね~!

予想より早く高速道を降りれたので給油がてら、
のんびりしてたらバラゴンさんのN-BOXを発見し追走。

で、出発地点となる小川町・西ひBASEに到着。
早速バラゴンさんはロードバイク(
Emonda)を降ろして準備開始。

私の方も降ろす・・・
!?

実は今回、
eMTB(Rail)で参加。
でなければ苦手(というか嫌い?)なヒルクライムに
積極的に参加する訳ありません!(笑)
元々eMTB購入した時から西ひさん達からリクエストがあり、
一度ヒルクライムでロードバイクと対決させたいとの事。
そんな趣旨から実現した企画だったのです。(^^;

今回、Railには
ビンディングペダルを装着してきました。
舗装路なので綺麗にクルクルペダリングをしたかったので。
色はお馴染み
オイルスリックカラー。
限定カラーが入荷したとお店で見せて貰ったらつい・・・。(笑)

そして西ひさんも起きてきて準備。
数ある自転車の中から今回は
Domaneを出してきました。
理由は簡単だそうで、我々(私とバラゴンさん)に合わせて
メーカー(TREK)で揃えたかったから♪
これって、シクロクロス仕様で太いグラベルタイヤなんですよね?
と言ったらギア比は割と登り向けだから大丈夫なのだとか(笑)

準備出来たとこで・・・TREKの3台で出発!
向かうは
秩父の山々へ。

出発早々から2人に置いてかれる私。
そもそも平坦舗装路をロードバイクと一緒に走るには無理があるのです。
普通に軽々30km/h巡航が出来るロードに対し、eMTBは
アシストが国内規制の関係で10~15kmはモーター出力100%で
稼働するものの、15km/hからは90%、70%と減衰していき、
20km/h過ぎからはほとんど無しに近い状態となり、
24km/hで完全に切れ、そこからは人力のみとなるのです。
そして人力となるとロードの4倍くらい重たい車体がモロに
効いてきて、なおかつ太いブロックタイヤが抵抗にもなって
どう考えても30km巡航なんて無理な状況となってしまいます。

なのでロード組にはちょっと先に行っては待ってて貰い、
20km/h前後でゆっくり景色を楽しみつつ現地へ向かう事に。。(^^;

こちらは地域信仰のシンボル「
二十二夜塔」。
ここをもう少し行くと・・・
林道栗山線の起点。
ここから
ヒルクライムコースに入ります。

さぁ、バラゴンさんを先頭にスタートです☆

斜度がキツくなってくると、いよいよRailもe-Bikeとしての本領発揮!
先行させて貰いま~す♪

結構つづら折りな急勾配を上っていくコース。

バラゴンさん、お疲れ様です。。(^^;

ちょっと下り区間でひと息。。

途中には過去の台風で崩落した道も・・・

補修して綺麗になった部分もあります。

所々に爪痕がまだ。。

ここを上り切ったら・・・

休憩ポイント。
今回、TREK3台体制なのですが・・・

案内人の
西ひさんは
Domaneのグラベルロード。
バラゴンさんが
Emondaの純粋なロードバイクで、
本来のヒルクライム向けバイクは実は1台。

で、私の
RailはフルサスのeMTBとみんな
ジャンルバラバラな
ヒルクライムグループとして考えると普通は無い構成ですね~。(笑)

休憩の後、事前に西ひさんが下見してたのと別な道を発見したので
行ってみようという事で向かってみると・・・

数km走り、先行してある坂を上り切って様子を見ると、
舗装路が終わってしまっていて、結構石がゴロゴロしてる路面だったので
私のMTB以外には厳しそうだと判断し戻る事に。。
こんな行き当たりばったりな場面も冒険的で楽しめますね♪

本来下見していたという道をしばらく下ると・・・

鬼うどん近くの
定峰峠の道に出てきました。
ここの橋で記念撮影しながら休憩。
グラベルロードに・・・
ロードバイク。

そして・・・
重戦車。
ホント、場違いな車体です。。(笑)
鬼うどんに昼食の予約をしてましたが、まだ開店には
早い時間だったので・・・

鬼うどんを通過し、先に定峰峠を上ってきてしまおうという事に。
定峰峠の頂上に到着。

それでもお昼には早かったので、埼玉県
ヒルクライムの聖地、
白石峠へ移動してみようという事に。
移動には
奥武蔵グリーンラインを通るのですが、
峠の頂点と頂点を平行移動するイメージがクルマで走りに
来てた頃はあったのですが、これが意外にも白石峠に向かって
結構な登坂路だった訳で、更に上っていく事に。。(^^;
そして・・・

ヒルクライマー達の聖地、
白石峠(頂上)に到着。

何も無い場所なので、車でのケータリングが来ています。
女性クライマーも数人いますね~!

せっかくなので、あと2km先にある
堂平天文台まで
行ってみましょうかね?

この辺りはパラグライダーもよくやっていて、
チンクジムカーナ仲間の
McQUEENさんもココで
よく飛んでいるのだとか。
堂平天文台に到着。

ここにもケータリングが。

西ひさんは何かを買っている様子。

周辺ではココが一番高い場所かな~?

3台揃えて記念撮影♪

景色はサイコー☆

これから昼食で鬼うどんに向かうのに、
ガマン出来ないと西ひさんはケータリングで買った
何か(おにぎり?)を食べてました。。w

そして来た道(奥武蔵グリーンライン~定峰峠)を下って
「
定峰峠の鬼うどん」に到着。

この季節は「
冷たいの」でしょう。
辛味きんぴらがウマイ♪

美味しく頂きました!
クルマ・オートバイ・自転車と様々なお客さんが来てました。

私のRailとバラゴンさんのEmondaは同じメーカーの同じ色。
でもこの組み合わせで走ったのは初めて。
ジャンル違うので貴重なショットです☆

鬼うどんの後は色々走ったので、そのまま下って帰る選択もありましたが、
せっかくなのでと
秩父高原牧場を目指して行ってみましょうとなり・・・
ここは最初の数100mが14%ほどの急斜面(平均9%)で
クルマでも場合によっては1速で上る様な区間があります。
実はココが今回の企画で走ってみようと言っていた区間。。
疲れも入っていたせいか、e-Bikeでも結構シンドイ。。
2人に先行しながら途中足つきなく上りきると・・・

見えた!

何とか上りきる事が出来ました♪

結構観光客が来ていました。
ほとんどはクルマやオートバイで自転車は片手で数える程度でした。

道を上り切った場所でバラゴンさん&西ひさんを待つ。
20分後・・・上ってきた2人と無事合流出来ました!

全員揃ったところで・・・
ご褒美ソフトを食べる♪

さぁ、昼食後のデザートも食べ終わったので・・・帰りましょう!
そしてひたすら下って帰路へ。
しかし、定峰峠を降りきってから西ひさんのDomaneにトラブルが。
・・・パンクです。
ヒルクライムという事で軽量薄型チューブを組んでいた様ですが、
高速で下っていた際、ブレーキによる熱でリム温度が上がってしまい、
チューブの数か所が溶けてしまい、パンクしてしまったそうです。
予備のチューブも無く残念ながらリタイヤ。
押し歩きで帰路に向かって貰い、私とバラゴンさんは先に西ひBASEに戻り、
私がWAKEで西ひさんとDomaneをピックアップして戻りました。
そんなトラブルもあったりしましたが、3人とも無事帰還。
この日の走行距離:
66km。
獲得標高:
1,600m。
普段ヒルクライムなんて行かない私やバラゴンさんにとっては
結構上ったなぁ~という感じかな?

片付けを済ませ、それぞれ自転車を積んだら解散。
様々な峠を走って結構お腹一杯に楽しめました。
ロードバイク vs eMTBについては一長一短があり、
アシストあるからパーフェクトに楽に楽しめる訳でも
ありませんでしたが、良い運動になるというのが
個人的な感想でした。
(翌日、しっかり?筋肉痛に見舞われました)

バラゴンさん&西ひさん
お疲れ様でした!
天気にも恵まれて暑過ぎもなく、帰宅後の夜から雷雨という
ホントにタイミング良く帰る事も出来て気持ち良く
楽しむ事が出来ましたね☆
またサイクリングを楽しみましょう♪(^^)