• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Neru@ABARTHのブログ一覧

2007年10月29日 イイね!

例に漏れず・・・。

例に漏れず・・・。日曜の新型インプSTi試乗でカタログも頂いてきました。

試乗記(長文です)に書いた内容ですが、お値段はエボ10GSR
よりもやや安い設定です。(装備内容によっては微妙)

今回タイプRAは設定無かったのですが、RAに相当する17インチ
タイヤ&ホイール仕様が設定されていました。
(ブレンボキャリパーは同一サイズ)


他の装備はキーレスオペレーション&エンジンスタートボタンが
省略されていてライトがHIDレスで10kg軽量化。
ボディ色は白かWRブルーのみ。
これでお値段21万安。

・・・これってどーなんだろうか?^^;
Posted at 2007/10/29 02:30:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2007年10月29日 イイね!

新型「インプレッサWRX STi」試乗。(S#モード)

新型「インプレッサWRX STi」試乗。(S#モード)日曜日は日中、ジムニーイジりをして夕方からスバルへ。
目的は当然、火曜日に発表になった新型インプSTiを見物に。

近所のディーラーに到着すると早速駐車場中央に人だかりの先に
黒い車体が見えたので「おっ、あるな♪」と思い、Myエボで
駐車場に乗り込んだものの、置く場所が・・・。

窓を開けてスタッフに「すいません、置くとこありますか?」
と聞いて枠を確保して貰って駐車してるとSTiにいたお客達
(みんなスバリスト!?)が私のエボの方に。。。
・・・その隙にSTiに近づいて見る事が出来ました。
(自分のエボを餌に出来るとは思わなかった・笑)

第一印象は・・・地味。^^;
というか、S-GTと言われても判別し難いくらい。
(日が暮れた後で暗い上にボディ色が暗いせいもありますが)
グリル内にあるチェリーレッドのSTiエンブレムで判別出来ましたが。

軽く事前に頭に入れてたウンチクを交えて話をしてると営業マンが
「試乗、されますか?」というので「是非♪」と言い、試乗する
事となりました。

早速乗り込む・・・キーを室内に持ち込み、クラッチを踏みながら
エンジンスタートボタンを押すとデフィーのメーターのような
オープニングセレモニーと同時にエンジン始動。
センターコンソールのSTiロゴをはじめ、ドアスイッチ類のイルミネーション
とメーター類が全て真っ赤に光るインテリアがヤル気を起こさせます♪

クラッチも軽く扱い易そうです。
センターコンソールに目をやると今までのSTiに無かったSI-DRIVEという、
現行型レガシィに採用されているエンジンの出力特性を変更出来る
ダイヤルが付いていて、その下にSTiではお馴染みのドライバーズ
コントロールデフのスイッチがありました。
GDBインプからはこのセンターデフコントロールにもAUTOモードが
付いて、コンピューターがコーナーへの進入や旋回中~脱出までを
自動的に拘束率を最適化するようになっているのでここは敢えて
AUTOにし、SI-DRIVEの3段階のモードだけ分からなかったので説明を
して貰いました。

①I(インテリジェンス)モード
 →アクセルレスポンスは滑らかになり、NA大排気量車のようなフィール。
  最大トルクを効率良く使い、クルージングによる燃費走行をゆったり
  楽しむモード。(雪道にも最適)

②S(スポーツ)モード
 →あらゆる道路状況でのグランドツーリングを楽しむ一般的なレスポンス。

③S#(スポーツシャープ)モード
 →アクセル操作に対するエンジンレスポンスの速さを徹底追求。
  出力・トルク面でも最大限に威力を発揮するモータースポーツ対応で
  全開走行時に最大のパフォーマンスを発揮するもの。

営業マンに説明を聞いた瞬間「S#モードにして良いですか?」と返す。
「ええ、どうぞ」と言うので地元の道で慣れてるのもあり、遠慮なく
S#モードで全開走行させて頂きました♪

乗ってみての感想は・・・車両感覚が掴み易く非常に分かり易い事。
CTエボよりも+25mm、エボXよりも-15mmの車体幅は全くそんな事を
感じさせない感覚でヒラリ、ヒラリと幹線道路の車の流れをすり抜けて
走れます。ちょっと狭目の道も難なく通過出来ました。
この点ではエボXの方が大きさを感じてしまいますね。

加速感・・・想像以上に車重1480kgが効いてるのかとてもカタログ値で
308ps/6400rpm、43kg-m/4400rpmとは思えないモッサリ感があり、
エボ10GSRの5MT(280ps/6500rpm、43kg-m/3500rpm)よりも40kg軽い
車体とは思えないくらい明らかに鈍かったです。
やはりこの辺は三菱(カタログ以上)、スバル(カタログ以下)の
実測値の伝統は引き継がれているような気がします。
(スバルの超スペシャルモデルはキッチリ出るのですが)^^;

足に関してはかなりしなやかになった様子(インプGDB型比)。
ただ、乗り心地は良いのですが、節度ある締め上げ感は欲しい。
気のせいか、フワフワ感が強いような気がします。
(これで18インチ履いてるの?と思わせるようなレベルです)
ブレーキも・・・フルードかパッドのせいか、ペダルタッチが
ややフカフカに感じました。

ステアリングの自然な応答は良好。

室内に入ってくる音は歴代インプSTiでは一番静か。
ただ、エボ10のそれには負けてる気がします。
(スポーツモデルだけに音が無いと寂しいのもありますから、
 個人的に静寂に関しては勝ち負けは無いと思います)
等長エキマニが入ってるとはいえ、BOXER独特の音がほんのり入ってきますね。
(これはこれで良いかなと)^^

総合的に私の評価は「普通」。
外見も走りも可も無く不可も無く・・・になってしまった印象です。
(トンガった部分が少ないんですよね~)
チューニングベースとして見るならイジると電子制御が狂うとかの
制約が少ないのは嬉しいですね。

ただ・・・私にとっては何もアピールポイントが無いんですよ。
これならCTエボ乗ってる方が良いんじゃないか?って思うくらいでして。
インプ乗ってた経験あるからインプの良さは分かってるつもりですが、
このGRB型には何かが足りない、私みたいな人に「買いたい!」と
思わせる要素が少ない気がしました。

その点ではエボ10は買う気にさせる「何か」がありますね♪
試乗した場所(サーキット全開と一般道全開!?)の違いは
ありますが、その差を考えても「よく出来てる。でもこれで良いのか?」
と思ってしまうのでした。

試乗を終えてから撮影向けにお店の明るい場所に停めて降りて気付いた
のですが、ボディ色は黒ではなくミッドナイトブルー・パールという
紺メタである事が分かりました。^^;

長文でしたが何かご参考になれば幸いです。
とりあえずエボ10とは違い、試乗車はたくさんあるようなので
皆さんも是非乗って感想を聞かせてください。^^





Posted at 2007/10/29 02:06:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2007年10月29日 イイね!

「女王様」のDNAを引き継ぎし者。

「女王様」のDNAを引き継ぎし者。土曜日のミーティングでお会いしたエボの中にどっかで見た
GTウイングが・・・。

これは「final」さんのエボ9MRに装着されてた物なのですが、
実はコレ、かの有名な(?)「女王様」からの引継いだ物
なんだとか。

こんなとこで出会えるとは・・・大事にしていましたよ、女王様♪^^
Posted at 2007/10/29 00:35:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「ミニカーからのPRELUDE。 http://cvw.jp/b/143968/48585354/
何シテル?   08/06 20:58
国産スポーツモデルを乗り継ぎモータースポーツを楽しんでいましたが、Newチンク発売時に後からABARTHが登場するという事で1年間待って乗り換え。 異国な雰囲...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/10 >>

  12345 6
78 910 1112 13
14 15 161718 19 20
2122 23 24 2526 27
28 29 30 31   

リンク・クリップ

O・Z / O・Z Racing Anniversary 45 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/27 18:18:54
momo HL-05 HERITAGE LINE INDY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 07:51:48
ミネックスメタル(VICTORY) タナカのカプセルこし器 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 22:41:54

愛車一覧

アバルト 500 (ハッチバック) アバルト 500 (ハッチバック)
メインカー初のコンパクトカーはイタリア車。 ですが、小さいながらもその存在感で眺めて良 ...
その他 ワンバイエス_JFF_Ti_V2 チタン (その他 ワンバイエス_JFF_Ti_V2)
若い頃ハマってた自転車趣味を復活させて以来の5台目であり、 現在所有の4号機(古い順にN ...
輸入車その他 トレック レイル5 輸入車その他 トレック レイル5
若い頃ハマってた自転車趣味を復活させて以来の4台目であり、 現在所有の3号機(古い順にN ...
ダイハツ ウェイク ダイハツ ウェイク
サブ機。 ジムニーからの乗り換えにあたり、 トールワゴンタイプは選択肢に 入れてなかっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation