• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Neru@ABARTHのブログ一覧

2024年08月12日 イイね!

復活への狼煙。

復活への狼煙。走りのイベントもひと段落。
ここでずっと悩まされ続けてた仲間内に
説明するのに使っていた通称「高山病」。

どんなにブーコンの調整やアクチュエーターの
ロッド長調整等、色々やっても標高の高い水上宝台樹で
走らせるとブーストが乱れてしまい全然加速しなくなる
という事象。(これが名前の由来)
高山だけでなく、筑波とか平地のコースでも運が悪いと
発症するケースもあり、ここ数年気持ち良くアクセルを
踏み抜ける事がほぼ無い状況でした。。
これを何とかしたい・・・。


そこでもう手は尽くした感があったので、調整視点ではなく
改めて耐熱シリコンホースを買い揃えてターボ制御周りの配管
(社外ブーコン・社外アクチュエータ・社外ハイフロータービン・
社外機械式ブローオフバルブ)を全て引き直しを行い、
長さの最適化を含めてリフレッシュしてみる事に。


ブーコン本体を設置してあるエンジンルームに向かって
左側エリアはエンジン上で配管も良く見える部分なので
引き直し作業は楽なのですが、右側エリアはバッテリー下にも
配管回してるので写真の様にバッテリーをベルトで浮かせて固定、
ECUからカプラーを抜き、ECUにくっ付いてる
バッテリートレイを取り外してからの作業となります。


バッテリートレイを外してみると・・・
経年劣化でハーネスが剥き出しになってる箇所が気になりますね~。(^^;


という事で、配管引き直しをしながらハーネス剥き出しの箇所も
耐熱シリコンの自己融着テープを巻いて補修しておきました。
滅多に開けない場所だからこそ、気になる所は潰しておきたいですからね♪


左側エリアも含めて青い配管は全てリフレッシュ作業完了。
配管接続部分は特に緩んだり抜けてる箇所は無かったのですが、
これで症状の違いは出るのだろうか・・・?


配管引き直し後、タイヤも練習兼普段履きの16インチ
シバタイヤに交換し・・・


試走を兼ねて高速を飛ばして西ひさんとこまで。
ファクトリーには車検待ちのオレンジメタのこんなクルマが。
結構レアだと思いますが、見てる方はコレ何か分かりますかね?
ホイールまで純正なので分かり易いと思いますが。(笑)


当日、西ひさんは仕事中だったので昼食だけご一緒する事に。
小川町では一番有名なうどん屋、「武州めん」へ。
つけ麺と野菜天セットをいただきました♪


食後は単独で更に試走へ。
高速道路みたいな高いギア使ってブースト掛ける場面では
高山病の症状は発症し難いのは承知していたので、
もっと低いギアでのオン/オフが激しいところを多用しないと
症状の有無が確認出来ない為、定峰峠へ向かいました。


定峰峠の途中にある「鬼うどん」は現在都合により休業中。
不定期で復活営業してると鬼仲間からは聞いてますが・・・。
完全復活したらまた食べに行きたいですね☆(^^)


峠の茶屋」がある場所が定峰峠の頂上。


う~む、スロットルを激しくON/OFFしていても症状出ないなぁ。
それよりもパワー感がもの凄いあるんですけど。ww


定峰峠の反対側へ下り・・・


ジェラテリアHANA」へ。
ここでデザート食べて一服としましょう♪


昔はちょくちょく通ってましたが、今回は久しぶりに来ました。
ちょっと店内の雰囲気が変わったかな?すると・・・
「あらっ、久しぶりですね~!」マスターは覚えていてくれました。(笑)


メニューと一緒に伝票みたいなボードに付いたQRコード表が。
このQRコードをスマフォで読み込んでメニューを表示し
オーダーするシステムになったのだとか。
・・・なんか斬新だねぇ。。


「焼きたてワッフル」のジェラートシングル乗せを注文。
うどん食べたばっかりでダブルやトリプルにはいけませんでしたw
ジェラートは「本日のジェラート」の中から「抹茶」を選択。
お気に入りの「蕎麦の実」は人気で売り切れでした。

その後同じ峠ルートを逆戻りしながら念入りに症状をチェックしつつ、
峠~高速道を試走し帰宅。

ブーストもここまでキッチリと掛かり、ブレは一切無し。
IHIタービン仕様は個人ノウハウとして1.6k(160kPa)あたりが
パワーの限界値で、セッティング次第ではこれ以上も可能ですが、
(過去純正IHIで2.1kまで掛けた経験あり。アクチュエータ破損してw)
ただ回るだけでパワー的にはピークを過ぎていて、
タービンブローリスクが上がるだけの無駄な領域となります。

私のアバルトに付いてるハイフローもEX側がIHIベースの為、
数値的な限界値も純正IHIと同じでこれ以上は上げませんが、
この数値がキッチリ振れ無く出てくれれば十分速い。
同じブースト圧でもインペラがギャレット並みに大きい
ハイフローだと下からしっかりトルク出て上の伸びも
ノーマルギャレットくらい出る特性があります。

過去のIHIハイフローではブースト盛り無しの純正配管&
チューニングECU制御のブースト1.4kでシャシダイ乗せて
202ps/5700rpm、34.1kg-m/3300rpmでした。
今のタービンはちょっと仕様の違うハイフローですが、
ブーストも少し盛ってる為、キッチリ掛かれば前の数値以上の
パワーが出てフェスタでもイイ勝負になると思います。


とりあえず、今回の試走では高山病症状は一切無く、
頂上近辺で1速ゼロスタート→2速フル加速とかも
試しましたが問題無く、不思議なくらい出る気配が無い。

やはり目論見通り、ブーコン制御系の配管が劣化等により
どこか裂けていて目視出来ないくらいの穴が開いてた事で
圧が掛かった時にどっかから漏れたりしてブーストセンサーに
乱れたデータをフィードバックしていて制御が狂い、
そういった症状が出ていたのかもしれません。

そんな感じの実りある修理&試走でした。
これで次のジムカーナが楽しみになりました!(^^)
Posted at 2024/08/13 00:22:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | FIAT500 | 日記
2024年08月12日 イイね!

節約?なタイヤ交換。

節約?なタイヤ交換。ようやくオリンピックも終わりに。
現地時間との関係から連日深夜までの観戦で
休日も普段の時間帯に行動出来ませんでしたw

フェスタスラローム筑波ジムカーナ
終えたアバルト。

春~夏シーズン終了という事で、
後日KSPへ作業に伺いました。

作業内容はコレ。
リアタイヤのA052が残り溝が終わってたので
タイヤ交換する事に。



持ち込んだタイヤは自宅に転がっていたRE-71RS。
鮮度で言うと外すA052が2021年製で71RSが2020年製。
どちらも旬はとっくに過ぎてるタイヤです。
確か当時のフェスタ参戦の際、4輪052で勝負したいと
外して保管していたものだったと思います。
(結果、パワーダウンという別要素で勝てませんでしたが)
で、ここでまた新品入れてしまうと使う機会を完全に失うので
転がし&練習用に履き潰してしまおうとなった次第です。

まぁ、節約というかケチケチ運用ですね~。w
あと嫁さんに自宅保管してると邪魔だから使うか
処分するかと迫られてたのもありますが。。(^^;;;


リフト、ちょい上げしてホイールを外し・・・



タイヤチェンジャーで旧タイヤを外します。


外し作業終了。


外した052。
スリップサインに達してますね~。
個人的にはドライならあと少し使えますがタイミングって事で。


で、こちらが再装着する71RS。
鮮度はともかく残り溝はまだまだあります。


タイヤチェンジャーで71RSを組み終わったところ。


これで履き潰してしまいましょう♪(^^)
Posted at 2024/08/12 11:28:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | FIAT500 | 日記

プロフィール

「分解&修理。。 http://cvw.jp/b/143968/48570894/
何シテル?   07/30 00:14
国産スポーツモデルを乗り継ぎモータースポーツを楽しんでいましたが、Newチンク発売時に後からABARTHが登場するという事で1年間待って乗り換え。 異国な雰囲...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

    1 23
45678910
11 1213 141516 17
18192021222324
2526 2728 2930 31

リンク・クリップ

O・Z / O・Z Racing Anniversary 45 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/27 18:18:54
momo HL-05 HERITAGE LINE INDY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 07:51:48
ミネックスメタル(VICTORY) タナカのカプセルこし器 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 22:41:54

愛車一覧

アバルト 500 (ハッチバック) アバルト 500 (ハッチバック)
メインカー初のコンパクトカーはイタリア車。 ですが、小さいながらもその存在感で眺めて良 ...
その他 ワンバイエス_JFF_Ti_V2 チタン (その他 ワンバイエス_JFF_Ti_V2)
若い頃ハマってた自転車趣味を復活させて以来の5台目であり、 現在所有の4号機(古い順にN ...
輸入車その他 トレック レイル5 輸入車その他 トレック レイル5
若い頃ハマってた自転車趣味を復活させて以来の4台目であり、 現在所有の3号機(古い順にN ...
ダイハツ ウェイク ダイハツ ウェイク
サブ機。 ジムニーからの乗り換えにあたり、 トールワゴンタイプは選択肢に 入れてなかっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation