
先週は転勤の辞令を受けたので事務整理でバタバタでした。
6月から東京(日本?)の中心地、大手町で勤務する事となります。
さすがに今回は場所柄、車通勤は不可能なので電車通勤に。(2号機のジムニーは売却しない予定ですが)そこで以前、日記で書いた、たまに国家試験受験程度の頻度で電車に乗るのであれば、今まで所有していた古いネットワークウォークマン(メモリー64MB)で事足りてたのですが、毎日の使用となると話は別。そこでデジタルオーディオプレイヤーを現代の大容量仕様に新調する事にしました。
家電量販店で見ていくつか見て来ましたが、主力商品は最低でも512MBのメモリーを搭載していて、曲も今までの64MB(CDアルバム1枚分程度)から最低でも120曲以上が余裕で入る(って、入れる曲そんなにあるのか?)ようですし、バッテリーも従来の最大5時間に対し20~50時間も持つそうです。・・・時代は物凄い進化しているのですね~。 ^^;
そこで用途やデザインから絞って以下の3モデルにしてみました。
(結局はiPOD vs WALKMANなのですが。)
お友達の方々は電車通勤の方も多いはず。皆さん、どこのプレイヤーを使ってますか?
使い勝手など、何かアドバイスがあったらお願いします。スペックを見た感じでは以下に絞った理由を書きました。
①iPOD nano :デザインが好印象。(カッコイイですね)カラー液晶画面で休日のカーオーディオ接続時にも見易くてこの辺を重視するなら良さそうな感じ。 しかしSONYと比べると少し大きいかな?
②SONY A60x :SONY独自の100円ライターサイズでアクティブに使うなら最適なサイズ。有機EL採用の3行ディスプレイも多彩な表示ができるようで見易いが、車で見るには表示が小さいかな?FMチューナー内蔵で曲だけでなくラジオも聞けるのがGOOD。(ただ、電車内でラジオは鮮明に聞こえるのかが不安。これがクリアできるなら間違いなく第一候補です。)
③SONY E00x :②と同じようなサイズ。USBメモリーのようなコネクターを装備し、PC直結で曲を落とせる形状が良い。残念な点はチューナーが無い。その分安いのですが。
今まで車の時にFMラジオを聞きながら通っていたので、電車内でラジオが聞けるならチューナー付きにしたいのですが、過去にチューナー付きヘッドフォンステレオを使った経験の無い私にとっては未知の領域なのです。
経路の関係で地下鉄は使わない予定なので、よく聞こえるのであれば、チューナー付きの②にしたいのですが、聞こえないなら上記の三つ巴バトルとなります。
また、他のメーカーでもコンパクトでコストパフォーマンスの良い製品(自分で使ってる)があれば教えてください。
よろしくお願いします♪^^
Posted at 2006/05/28 08:08:00 | |
トラックバック(0) | 日記