• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Neru@ABARTHのブログ一覧

2006年10月31日 イイね!

これって・・・ターボ車なんですか!?

これって・・・ターボ車なんですか!?日曜にYRへ行く時に、お友達の「伊豆子」さんが、何か相談をしたいとの事で合流する事に。

行ってみると既にYRに到着していました。話を聞いてみると、ジムカーナに向けて気軽にメンテナンスできるエアクリーナーを交換したいが、どこをどうすれば・・・とのご相談。伊豆子さんのGC8は純正BOXを残した状態(インプはエアフロがホットワイヤー式なので剥き出しは、よっぽどのハードチューンでエアフロレス等にしていない限りはトラブル要因になるので、交換は避けるのがセオリーです)だったので、元GC8オーナーの私にしてみればマイナスドライバー1本で3分あれば容易に交換可能だったので、早速近くのカー用品店に買いに行きました。

購入したのはHKSの新製品「スーパーハイブリッドフィルター」。従来の2層・湿式から3層・乾式にとなった物です。早速交換しようとBOX周りのパイピング2箇所のホースバンドを緩めて開けてみたら、やはりブリッツの純正交換タイプが入っていました。お店の行きに運転して行き、交換後YRへ戻るのも運転させてくれるとの事でしたので乗り込む・・・エンジンを掛けてアクセルを空吹かししてみる。
「コォァン、コォァン!」と物凄く軽く吹け上がります!気持ち良いなんてレベルじゃないんです、これ。タコメーターを見ながらアクセルを煽ると更にビックリな現象を発見!タコメーター、従来からこのインプはよく出来たNAのような感じだったのですが、この時の回転は更に別次元で、4000~5000回転領域の吹けが余りにも良くてこの1000回転分、針がワープ「つまり瞬間移動!」してるではありませんか!^^;
よくGTやフォーミュラーカーでエンジン空吹かしするとタコメーターがこういう動きをしますが、まさにこの領域。NAのホンダ・タイプRシリーズに乗った時でも感じた事の無い領域にホレボレしてしまいました♪
いや~、前々から乗って良いなとは思っていましたが、本当に良い等長エキマニが入ってるんだな~って思いました!そういえば最近、クラッチ交換したんだっけ?その時にフライホイールごと交換したのかな?それならこの吹け上がりアップも納得できるのですが。

もうターボ車の領域じゃないですね~、この車は。
果たして日曜日のジムカーナ、「一発アタックどうぞ♪」と言われていますが、乗りこなせるでしょうか?一応チューンドGC8は元々乗っていたので、何とかなるとは思いますが・・・。^^;

Posted at 2006/10/31 22:52:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2006年10月31日 イイね!

日曜のYR。

日曜のYR。先週末は土曜の作業に引き続き、日曜日にも「YR-Advance」へ行ってきました。
この日は私の車の作業ではなく、「やまちゃん。」に私が依頼された作業を施しに・・・です。たまには自分の得意なジャンルで貢献しないと。^^

当日、作業に来ていたエボはこの車両。リアの雰囲気は私のと似ていますが、いやいやとんでもない!常連さん達にはお馴染みの2.3リッター・トルク60kg-m以上を絞り出す怪物マシンです。^^;

さてさて・・・何やら大物パーツを取り付けていましたよ!また凄い事になっていました。^^

Posted at 2006/10/31 22:15:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2006年10月30日 イイね!

「ブリスX」、施工してみました。

「ブリスX」、施工してみました。今日は3連休の最終日です。平日という事もあって、近所の人達もあまりいないので、先日購入した「ブリスX」を自宅前でじっくりと施工してみました。

私は従来のノーマル(普通に「ブリス」なのですが、ここでは「ノーマル」と呼びます)を使い続けてきたのですが、Xの方が少し高いのですが、メーカー曰く従来(4.5ヶ月)の2倍となる9ヶ月効果が持続するとの事だったので今回はこちらに。

施工方法はノーマルと同じで、洗車して濡れた状態のボディやガラス(要はどこでもOK)に50~60cm四方に一吹きスプレーして水玉が流れ落ちればOK。それを専用スポンジで薄くまんべんなく塗り伸ばします。その後、再度水を掛けて余剰成分を洗い流し、ウエスで拭き取ります。これだけでも良いのですが、最後に専用の極細繊維クロスで磨くと物凄い輝きが出ます。

輝きは、まさにボディの上にガラスを乗せたような感じの輝きです。それでいてワックスのような油っぽさがなく、2日くらいで太陽光(紫外線)で硬化してしまえば、薄くキズが付くような場面でも全く平気になります。これは特に洗車機を使う人でブラシ傷を気にされる方には嬉しい効果ですね!

さて・・・皆さんが知りたいノーマルとの違いですが、倍の持続力と言うだけあってか塗り伸ばした後、水を流して拭き取る際、ノーマルよりもやや力を入れて拭いていかないと成分が伸び切らず、ムラが出易くなります。なので根気良くじっくりと拭き取ってください。ちゃんと拭き取れればムラ出ませんので。出た場合は、その箇所に再度水を少し掛けてもう一度しっかり拭き取れば解消されます。(私はホースで再度掛けると拭き取った他の箇所にも跳ねると嫌なので、別ボトルで霧吹きを用意し、ムラが出て水分が少ない時はコレを掛けて拭き直しました)

それから輝きの方ですが、ノーマルが水の膜を張ったような潤いのある輝きに対し、Xはそれよりもやや硬質なガラスのような輝きとなります。もっとも、成分(ガラスケイ素ポリマー)からすると、Xの方が本来の質感なのでしょうけどね。
(写真は携帯で解像度が落ちますが、施工したリアガラスやトランクに空や電柱が綺麗に写りこんでる様子が分かって頂けるかと思います)

私はどちらの輝きも悪くないと思っていますので、どちらでもOKですが、お勧めする対象者としては、洗車好きでマメに洗って綺麗にしておく方ならノーマルを、少々無精な方で洗うサイクルは長いけど、綺麗であって欲しい方はXにすると良いと思います。
・・・皆さんはどちらが良いでしょうか?

もっと無精な方には「ブリスNeo」というTV朝日系の通販限定仕様(持続効果12ヶ月)というのもありますが、ノーマルとXでこうも性格が違うとすると、輝きの方はXよりも更に落ちる(プラスチック風?笑)と考えられますが・・・誰か人柱やってみますか?^^;
関連情報URL : http://www.bliss.ne.jp/
Posted at 2006/10/30 14:47:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2006年10月29日 イイね!

衝撃の事実が・・・!

衝撃の事実が・・・!昨日のYRで分かった事・・・。

(その3)でも紹介していましたECV。
交換の際、実はもう1つの事実が判明しました。それはバルブを操作する際に室内からレバーを引いたり戻したりするのですが、バルブへとつながるワイヤーの取り回し方です。
作業中、ドクターの「やまちゃん。」に「あれ?前に装着した時にこんな取り回しにしたっけ?これは自分の仕事じゃないなぁ。」と一言。「あれ?でもYR以外でECV装着なんて・・・あっ!」と私はある事を思い出しました。
そういえば8MRの納車の時に、エボ5からECVを移植したのですが、その際、翌週にはYRの排気系を全て付ける予定だったので、ECV本体はその時にYRへ持って行ったのですが、Dラーでレバー部分の部品を紛失してしまい、探すからとりあえずバルブ本体だけYRで付けておいて、後からレバー部分をDラーで装着したのでした。
その際、ワイヤーの長さが余った部分の取り回しが結構きつい角度にまとめてしまった為に、実はレバーを引いても感触が重く、ワイヤーがうまく戻ってくれなくて弁が全開になっていなかった事が判明したのです。つまり、YRの排気系装着し、後日ECVを装着してからは更にパワーをロスっていた訳ですね!^^;
非効率な排気状態だったのですが、ブーストアップとかしてパワーアップはしていたので、ロスしてるなんて夢にも思いませんでした。

なんてこった・・・じゃあ今までシャシダイで340馬力出ていたパワーって本領発揮してなかったって事!?

どうりでECV80Φ化しただけの割には、体感度が上がっていた訳ですね~。
こりゃ近いうちにパワーチェックしてみますかね~。^^;
関連情報URL : http://www.yr-advance.com/
Posted at 2006/10/29 10:47:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2006年10月29日 イイね!

昨日のYR(その3)

昨日のYR(その3)アライメント調整でリフトアップしているついでに作業をして貰ったのが、APEXi製ECV(EXHAUST CONTROL VALVE)のバルブ部分の交換です。
エボ用としてもラインナップがあるのですが、これは弁の大きさ61Φと小さくて純正マフラー向きでしたので、今まで装着していたのはYRさんが社外マフラー用としてお勧めしていたニッサン用TYPE-Bで67Φでした。
ところが最近、フランジ型では最大の汎用80Φタイプというのが発売されて、弁の大きさが77Φで、これがYR製マフラー(メイン80Φ)&メタキャタ(76.3Φ・スポーツ触媒)の組み合わせで装着している場合のみ、間に挟んで弁が普通に開閉出来る事が分かった(メタキャタが76.3Φなのにメインパイプジョイント部分がそれより太く、触媒部分に触れない逃げがあった)ので、少しでもECV部分の流量が増えて排気抵抗を減らす為に新たに購入してバルブ部分のみ交換してみる事にしました。

写真の左が従来の76Φ弁、右が新しく装着した77Φ弁です。写真で見ても違いは一目瞭然ですよね?これだけ違うのだからさぞかしと思ったら、帰宅時にお店を出てから早速効果が!アクセルが軽~い!低回転からのブーストの掛かりが更に上がり、高回転までストレス無くかつ、今までよりもパワフルに伸びていきます!
これでサイレントチタンマフラーの本領発揮された訳ですね!本当はECVなんて無ければこの性能を余す事なく発揮できた訳ですが、普段使っていてECVの恩恵は非常に大きいですからもう手放せなかったのですが・・・これはお金払って交換して本当に良かったです♪^^


関連情報URL : http://www.yr-advance.com/
Posted at 2006/10/29 10:25:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「分解&修理。。 http://cvw.jp/b/143968/48570894/
何シテル?   07/30 00:14
国産スポーツモデルを乗り継ぎモータースポーツを楽しんでいましたが、Newチンク発売時に後からABARTHが登場するという事で1年間待って乗り換え。 異国な雰囲...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/10 >>

12 3 45 6 7
8 9 10 1112 13 14
15 1617 18 1920 21
22 2324 2526 2728
29 30 31    

リンク・クリップ

O・Z / O・Z Racing Anniversary 45 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/27 18:18:54
momo HL-05 HERITAGE LINE INDY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 07:51:48
ミネックスメタル(VICTORY) タナカのカプセルこし器 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 22:41:54

愛車一覧

アバルト 500 (ハッチバック) アバルト 500 (ハッチバック)
メインカー初のコンパクトカーはイタリア車。 ですが、小さいながらもその存在感で眺めて良 ...
その他 ワンバイエス_JFF_Ti_V2 チタン (その他 ワンバイエス_JFF_Ti_V2)
若い頃ハマってた自転車趣味を復活させて以来の5台目であり、 現在所有の4号機(古い順にN ...
輸入車その他 トレック レイル5 輸入車その他 トレック レイル5
若い頃ハマってた自転車趣味を復活させて以来の4台目であり、 現在所有の3号機(古い順にN ...
ダイハツ ウェイク ダイハツ ウェイク
サブ機。 ジムニーからの乗り換えにあたり、 トールワゴンタイプは選択肢に 入れてなかっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation