• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Neru@ABARTHのブログ一覧

2024年08月17日 イイね!

車検&補修&プチ工作☆

車検&補修&プチ工作☆お盆の前々週には「Stile」へ。

相変わらず忙しそうですね~!

あまりに暑いのでネコ店長はどこか
涼しいとこに隠れてしまっていて
会えず・・・残念!

アバルトを預けてきました。

車検がメインですが、ここ半年KSPでオイル交換の都度
指摘されていたエンジン&ミッション下周りの
オイルの滲み(漏れ)のチェックと補修をついでに依頼。
更にプチ加工を少々・・・といったメニューで。
よろしくお願いします☆

預けた帰りはStile周辺にある「ラーメンのまめぞう」でランチ。

特つけ麺(ミニおにぎり付き)をオーダー。


こちらがミニおにぎり
ミニというより一口おにぎりといったところかな?w


そしてココに来ると必ず食べる茹で餃子
茹で加減とつけだれがお気に入り♪
美味しく食べたら帰路へ・・・。

そしてアバルト不在期間、今回しばしの相棒は・・・?


アルファロメオ一族の末っ子、MiToでした。
10台くらいあるStileの代車の中で、MiToが回ってきたのは初かな?


フロントはクロモドラのマグホイールにレグノGR-XⅡ(205/55R16)の組み合わせに・・・


リアは純正ホイールにミシュランX-ICE(スタッドレス195/55R16)という、まさかの組み合わせ。。
う~む、リアが少し細いスタッドレスでリアがブレイクし易いセッティングか!?(笑)
まぁ、普通に乗れてますけどw


グレードはコンペティッツィオーネなのでツインクラッチ式2ペダルの
アルファTCT」を搭載。
シフトレバー右上の方にD.N.Aセレクターがあり、
デフォルトがN(ノーマル)モードで、D(ダイナミック)モードにすると
スロットルのレスポンスとトルクがアップする所謂スポーツモード、
A(オールウェザー)モードは雪などの路面コンディションが悪い時に
レスポンスを鈍くしてABSやVDCの介入を早くしてスリップ等の
不安定状態を防ぎたい時に使うモード。
同じツインクラッチ機構でもVWのDSGよりはちょっとレスポンスに
欠けるんですよね~。
あと極低速域とかで変なもどかしさとかあったり。。(^^;


左右独立調整可能なエアコンが付いてる謎の高級仕様。w


エンジンは1.4Lマルチエアのターボ。
最強グレードのクアドリフォリオ(四つ葉のクローバー)は175psの
アバルト595コンペと同じ大きめのギャレットタービン仕様(6MT)、
中間グレードが155psのIHI小型タービン(595ベースグレード等と同じ)
仕様(6MT)、そしてこの2ペダルのMiToコンペは・・・


IHIと同クラスの小型ギャレットタービンが付いてます。
TCTの2ペダルミッションを保護する関係か?135psと控えめなパワー。
(135psはウチの年代のアバルトと同じストックパワーです)


車体もアバルトより100kg以上重い(3ナンバーですし)ので、
走りに重さがありますが、乗り慣れないクルマなので
ちょっと新鮮な気分が味わえます♪


そんな短期相棒のMiToですが・・・楽しもうと思います!(^^)
Posted at 2024/08/17 18:15:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | FIAT500 | 日記
2024年08月14日 イイね!

解放されたら矢継ぎ早に♪

解放されたら矢継ぎ早に♪復活の狼煙を上げたアバルト。
高山病の完治が見込めた事から次に取り掛かる
予定だった仕様変更を施す事に。

パーツ注文して作業予約していたKSPへ。


仕様変更パーツはこのフロントブレーキパッドと・・・



このフロント直巻スプリングを交換します。


ブレーキパッドを新調する為、同時にローター研磨を依頼してましたが・・・
店長とスタッフさんがローターを覗きながら「フローティングか~」と。


実はローター研磨機に掛ける際、1ピースローターならそのまま
機械にセットしてするだけで真っ直ぐ研磨出来るのですが、
ベルハットとアウターローターが別構成の2ピースローターだと
機械に掛けるとブレてしまって真っ直ぐ研磨する事が出来ないのです。



それでも作業を進めてフロントブレーキ周辺をバラして・・・


その場でフローティング部分を固定する為の「治具」を作って
真っ直ぐ削れる様にしてくれるスタッフさん。
こういう事が出来てしまうノウハウがチューニング業界の
老舗でもあるKSPはあるんですよね~。
私も創業時から30年ほど付き合いありますが、
ホント、頼りになります♪(^^)


機械が順調に削れる様にセット出来たら小一時間ほど放置し
表面が平滑になって終わるまで待ちます。。


まだまだ時間も掛かりそうなので昼食を取りに。
丁度最近、KSPのある通りの向かい側にオープンしたばかりの
イタリアンに偵察がてら入店。


前菜としてシーザーサラダに・・・


暑いので夏季限定「冷製カルボナーラの生ハム&レモン添え」をメインに。
カルボナーラにレモン??と思いながらも意外とイケました♪


そしてデザートには「イエティ」(笑)


モシャモシャに甘~い栗ソースが掛かっていて
ちょっと甘すぎるかな~?
例の「イエティ」には及びませんでした。
値段の差もありましたけど。。(^^;


ランチから戻ってきたらローターも綺麗に研磨完了してました。


Newパッドも装着済。


続いてスプリング交換作業に入っていて・・・


交換作業も完了。
元がオレンジのスプリングだったのがグレーに。
ちょっと地味になってしまいましたね。w


という事で新たな仕様に変更されました。

装着の経緯と感想についてはパーツレビューに。

・HALsprings直巻スプリング

・IDIブレーキパッド


9月のジムカーナに向けてまた一歩前進です☆(^^)
関連情報URL : https://www.ksp-eng.co.jp/
Posted at 2024/08/14 00:17:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | FIAT500 | 日記
2024年08月12日 イイね!

復活への狼煙。

復活への狼煙。走りのイベントもひと段落。
ここでずっと悩まされ続けてた仲間内に
説明するのに使っていた通称「高山病」。

どんなにブーコンの調整やアクチュエーターの
ロッド長調整等、色々やっても標高の高い水上宝台樹で
走らせるとブーストが乱れてしまい全然加速しなくなる
という事象。(これが名前の由来)
高山だけでなく、筑波とか平地のコースでも運が悪いと
発症するケースもあり、ここ数年気持ち良くアクセルを
踏み抜ける事がほぼ無い状況でした。。
これを何とかしたい・・・。


そこでもう手は尽くした感があったので、調整視点ではなく
改めて耐熱シリコンホースを買い揃えてターボ制御周りの配管
(社外ブーコン・社外アクチュエータ・社外ハイフロータービン・
社外機械式ブローオフバルブ)を全て引き直しを行い、
長さの最適化を含めてリフレッシュしてみる事に。


ブーコン本体を設置してあるエンジンルームに向かって
左側エリアはエンジン上で配管も良く見える部分なので
引き直し作業は楽なのですが、右側エリアはバッテリー下にも
配管回してるので写真の様にバッテリーをベルトで浮かせて固定、
ECUからカプラーを抜き、ECUにくっ付いてる
バッテリートレイを取り外してからの作業となります。


バッテリートレイを外してみると・・・
経年劣化でハーネスが剥き出しになってる箇所が気になりますね~。(^^;


という事で、配管引き直しをしながらハーネス剥き出しの箇所も
耐熱シリコンの自己融着テープを巻いて補修しておきました。
滅多に開けない場所だからこそ、気になる所は潰しておきたいですからね♪


左側エリアも含めて青い配管は全てリフレッシュ作業完了。
配管接続部分は特に緩んだり抜けてる箇所は無かったのですが、
これで症状の違いは出るのだろうか・・・?


配管引き直し後、タイヤも練習兼普段履きの16インチ
シバタイヤに交換し・・・


試走を兼ねて高速を飛ばして西ひさんとこまで。
ファクトリーには車検待ちのオレンジメタのこんなクルマが。
結構レアだと思いますが、見てる方はコレ何か分かりますかね?
ホイールまで純正なので分かり易いと思いますが。(笑)


当日、西ひさんは仕事中だったので昼食だけご一緒する事に。
小川町では一番有名なうどん屋、「武州めん」へ。
つけ麺と野菜天セットをいただきました♪


食後は単独で更に試走へ。
高速道路みたいな高いギア使ってブースト掛ける場面では
高山病の症状は発症し難いのは承知していたので、
もっと低いギアでのオン/オフが激しいところを多用しないと
症状の有無が確認出来ない為、定峰峠へ向かいました。


定峰峠の途中にある「鬼うどん」は現在都合により休業中。
不定期で復活営業してると鬼仲間からは聞いてますが・・・。
完全復活したらまた食べに行きたいですね☆(^^)


峠の茶屋」がある場所が定峰峠の頂上。


う~む、スロットルを激しくON/OFFしていても症状出ないなぁ。
それよりもパワー感がもの凄いあるんですけど。ww


定峰峠の反対側へ下り・・・


ジェラテリアHANA」へ。
ここでデザート食べて一服としましょう♪


昔はちょくちょく通ってましたが、今回は久しぶりに来ました。
ちょっと店内の雰囲気が変わったかな?すると・・・
「あらっ、久しぶりですね~!」マスターは覚えていてくれました。(笑)


メニューと一緒に伝票みたいなボードに付いたQRコード表が。
このQRコードをスマフォで読み込んでメニューを表示し
オーダーするシステムになったのだとか。
・・・なんか斬新だねぇ。。


「焼きたてワッフル」のジェラートシングル乗せを注文。
うどん食べたばっかりでダブルやトリプルにはいけませんでしたw
ジェラートは「本日のジェラート」の中から「抹茶」を選択。
お気に入りの「蕎麦の実」は人気で売り切れでした。

その後同じ峠ルートを逆戻りしながら念入りに症状をチェックしつつ、
峠~高速道を試走し帰宅。

ブーストもここまでキッチリと掛かり、ブレは一切無し。
IHIタービン仕様は個人ノウハウとして1.6k(160kPa)あたりが
パワーの限界値で、セッティング次第ではこれ以上も可能ですが、
(過去純正IHIで2.1kまで掛けた経験あり。アクチュエータ破損してw)
ただ回るだけでパワー的にはピークを過ぎていて、
タービンブローリスクが上がるだけの無駄な領域となります。

私のアバルトに付いてるハイフローもEX側がIHIベースの為、
数値的な限界値も純正IHIと同じでこれ以上は上げませんが、
この数値がキッチリ振れ無く出てくれれば十分速い。
同じブースト圧でもインペラがギャレット並みに大きい
ハイフローだと下からしっかりトルク出て上の伸びも
ノーマルギャレットくらい出る特性があります。

過去のIHIハイフローではブースト盛り無しの純正配管&
チューニングECU制御のブースト1.4kでシャシダイ乗せて
202ps/5700rpm、34.1kg-m/3300rpmでした。
今のタービンはちょっと仕様の違うハイフローですが、
ブーストも少し盛ってる為、キッチリ掛かれば前の数値以上の
パワーが出てフェスタでもイイ勝負になると思います。


とりあえず、今回の試走では高山病症状は一切無く、
頂上近辺で1速ゼロスタート→2速フル加速とかも
試しましたが問題無く、不思議なくらい出る気配が無い。

やはり目論見通り、ブーコン制御系の配管が劣化等により
どこか裂けていて目視出来ないくらいの穴が開いてた事で
圧が掛かった時にどっかから漏れたりしてブーストセンサーに
乱れたデータをフィードバックしていて制御が狂い、
そういった症状が出ていたのかもしれません。

そんな感じの実りある修理&試走でした。
これで次のジムカーナが楽しみになりました!(^^)
Posted at 2024/08/13 00:22:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | FIAT500 | 日記
2024年08月12日 イイね!

節約?なタイヤ交換。

節約?なタイヤ交換。ようやくオリンピックも終わりに。
現地時間との関係から連日深夜までの観戦で
休日も普段の時間帯に行動出来ませんでしたw

フェスタスラローム筑波ジムカーナ
終えたアバルト。

春~夏シーズン終了という事で、
後日KSPへ作業に伺いました。

作業内容はコレ。
リアタイヤのA052が残り溝が終わってたので
タイヤ交換する事に。



持ち込んだタイヤは自宅に転がっていたRE-71RS。
鮮度で言うと外すA052が2021年製で71RSが2020年製。
どちらも旬はとっくに過ぎてるタイヤです。
確か当時のフェスタ参戦の際、4輪052で勝負したいと
外して保管していたものだったと思います。
(結果、パワーダウンという別要素で勝てませんでしたが)
で、ここでまた新品入れてしまうと使う機会を完全に失うので
転がし&練習用に履き潰してしまおうとなった次第です。

まぁ、節約というかケチケチ運用ですね~。w
あと嫁さんに自宅保管してると邪魔だから使うか
処分するかと迫られてたのもありますが。。(^^;;;


リフト、ちょい上げしてホイールを外し・・・



タイヤチェンジャーで旧タイヤを外します。


外し作業終了。


外した052。
スリップサインに達してますね~。
個人的にはドライならあと少し使えますがタイミングって事で。


で、こちらが再装着する71RS。
鮮度はともかく残り溝はまだまだあります。


タイヤチェンジャーで71RSを組み終わったところ。


これで履き潰してしまいましょう♪(^^)
Posted at 2024/08/12 11:28:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | FIAT500 | 日記
2024年08月11日 イイね!

【晴れ→大雨】筑波ジムカーナ20240602

【晴れ→大雨】筑波ジムカーナ20240602フェスタの翌週末は筑波ジムカーナへ。
毎度参加している練習会「ゆるやかジムカーナ」に
参加してきました。


現地着。


既にこの時点で小雨が・・・


ドラミも皆さん傘さして説明を受けてます。


今回のコースもサイド引かない車両向けのAコース、
サイド引く車両向けのBコースという2コース構成。
どちらで走ってもタイム計測してくれます。


今回はフェスタ直後という事で、お仲間達は参加しませんでした。


今年のフェスタをお休みして別イベント走りに行ってた
スレンダーさん夫妻は595c pistaで参加。



ドラミが終わってみたら運良く?雨が止んでしまいました。
ドライ路面で走れそうです♪




スズキ車なのでフェスタで走行出来なかった嫁さんは
楽しみにしていた走行☆


ラパンのタイヤは2021年末週製造の71RS。


通勤&ジムカーナと雪が降った時のスタッドレス交換時以外は
履きっぱなしで使用し2年半以上使用。
残り溝がこれしか無かったのでドライ路面で終わらせるつもりで
参加しました。




スレンダーさんはせっかく今年FIAT500SからABARTH595に
スイッチしたのですが・・・来年のフェスタもRX-8での
別イベントに参加を匂わせていました。
日程が丸被りみたいですね。
フェスタスラローム、Bクラス連覇を手土産にD1クラスに
是非参戦して欲しかったのですが。。(^^;



近年ジムカーナでは見掛けなくなった、初代MR-2(AW11)が
走ってたので思わず撮影。
そのパッケージから、かつてジムカーナで一大勢力を
築いていたこのマシン。
私も乗った経験ありますが、結構シビアな動きして
面白いクルマだった記憶があります。
フェスタCクラスに未だ現役で参戦しトップに君臨する
軽量ミドシップのFIAT(bertone) X1/9はトヨタがMR-2(AW11)を
作る際にかなり参考にしたとも言われてますね。





私のアバルト500。
前週のフェスタでの不調から突貫でアクチュエーターや
ブーコン(EVC7)の調整をいくらかやり直してみたものの、
ジムカーナを走ってみるとやはり症状は改善せず。
なんかイマイチな走りのまま終わってしまいました。

数年ほど悩まされてるこの事象、何か根本的な解決策を打たなければ。。
※本格的な修理メンテはこの後の話となります。



昼食後、午後の走行が始まった頃には雲行きがどんよりしてきて・・・


やっぱり降ってきました!



ヘビーウェット路面となり、参加の皆さんもペースダウン。。


外歩くとレーシングシューズがビショビショになるので
用事がある時以外は車の中で待機するほどの降りっぷりに。(^^;


そんな中でも嫁さんは・・・


果敢に攻めて行こうとしましたが、タイヤがボウズでは
滑ってしまい、慎重に走らせざるを得ない状況に。

動画はこの1本だけでした。



そんな晴れ→雨という展開のジムカーナでした。
スタッフや参加された皆さん、お疲れ様でした!

次の走行は9月。
今度はご一緒するお仲間も多いかと思いますで
楽しみにしています♪(^^)


帰りはそのままの足でKSPへ。
ラパンを車検の為、預けに。


ついでにオーダーしていて届いたシバタイヤに交換して貰います。


製造は2024年10週(3月初旬)モノで中国生産ながら
結構鮮度が良いので発送してくれて有難い♪


ラパンの代車はミライースでした。


装備品がシンプルなせいかラパンより100kgくらい軽いので
同じNAエンジンながら上の伸びが良いというのが嫁さんの感想です。
私が乗ってもそう思いました。
発進とかは色々イジってレスポンスとか良くなってる
ラパンの方が良いのですが。


ラパン預けた帰りに夕飯は丸亀製麵で。
私は気になっていた「甘口トマたまカレーうどん」を選択。

普通のトマたまカレーはトマトのお陰で辛すぎないと思ってたら
個人的に結構辛かったので、そうでない事を期待して食べてみましたが・・・
あ~、見た目同じながらルーの風味がバナナピューレやリンゴジュースが
入っていて全然違う!
白い豆乳クリームがマイルド感に輪を掛けてくれていて食べ易い♪
意外に美味かったです、コレ☆(^^)
Posted at 2024/08/11 17:45:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | FIAT500 | 日記

プロフィール

国産スポーツモデルを乗り継ぎモータースポーツを楽しんでいましたが、Newチンク発売時に後からABARTHが登場するという事で1年間待って乗り換え。 異国な雰囲...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

    1 23
45678910
11 1213 141516 17
18192021222324
2526 2728 2930 31

リンク・クリップ

マキシヒューズの交換その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/06 00:29:34
●純正チン○ポいら~ を付ける♪ -その② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/29 21:59:46
O・Z / O・Z Racing Anniversary 45 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/27 18:18:54

愛車一覧

アバルト 500 (ハッチバック) アバルト 500 (ハッチバック)
メインカー初のコンパクトカーはイタリア車。 ですが、小さいながらもその存在感で眺めて良 ...
その他 ワンバイエス_JFF_Ti_V2 チタン (その他 ワンバイエス_JFF_Ti_V2)
若い頃ハマってた自転車趣味を復活させて以来の5台目であり、 現在所有の4号機(古い順にN ...
輸入車その他 トレック レイル5 輸入車その他 トレック レイル5
若い頃ハマってた自転車趣味を復活させて以来の4台目であり、 現在所有の3号機(古い順にN ...
ダイハツ ウェイク ダイハツ ウェイク
サブ機。 ジムニーからの乗り換えにあたり、 トールワゴンタイプは選択肢に 入れてなかっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation