• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Neru@ABARTHのブログ一覧

2024年11月13日 イイね!

バージョンアップ☆

バージョンアップ☆ラパンのバージョンアップが止まらない!(笑)

先日のジムカーナで効果を確認出来た「レデューサー」。

クランクケース内の減圧による低抵抗化で
エンジン回転の軽さが出る効果がありましたが、
その分ブローバイガスもどんどん排出する為、
リターン先であるエアクリ内がガスに含まれる
油分でベットリな状態に。

という事で、オイルキャッチタンクを増設する事に。

Amazonでちょっと検索したらアルミ削り出しで見た目も
良さそうなのが格安で販売してたのでポチっと。
内容は見ての通りで結構至れり尽くせりな付属品が。
中華製ながら切削精度も良くバリもほとんど無くて
重厚感すら伺えます。
配管を接続するニップルも3種類の太さに対応。
ホースバンドも付属していて唯一ショボかったのは
ペランペランな黒いゴムホースくらい。
ここはちゃんとしたホースで繋げばオッケーかと♪


タンクの中身もしっかりしていてIN側には
ガスとオイルを分離させる為のバッフルも付いてますし、
バッフル内には先の写真にあった付属の金属たわしを
少し切って入れておけば更に冷やし液化させて
タンク内に落としてくれます。
そしてオイルの溜まり具合はエンジンと同様の
ねじ込み棒タイプのレベルケージが付いていて
時々抜いて確認すればオイルの廃棄タイミングが
一目で分かります。


という事でレデューサーとエアクリの間に配管して設置。
これでエアクリ内に油分が回り難くなる事でしょう♪


ついでに交換したのがエアクリ本体。
様々な太さの配管に付く汎用性の高い中華メーカー製で
激安だったので試しに買ってみました。
届いたモノを見るとキャッチタンクと同様、
非の打ちどころが無いくらいのクオリティでビックリ!


今までのエアクリより1回り大きいのですが、
配管接続部分はバッチリ対応しています。
そして選んだ理由は某国内チューニングブランド品みたいな
本体トップ部分にも凹型のフィルターが付いていて
より吸気効率が高そうな点・・・見た目もカッコイイ!(笑)


上から見ると今まで通りでフィルター部分が赤→黒に。


トップ部分がミラー処理されているのでバッテリーとかが
写り込むくらい綺麗。
トップに穴が開いたせいか、エンジン掛けて空吹かしすると
以前よりも結構「吠えて」ます!(笑)

そして極めつけは・・・

レデューサーをバージョンアップ。
ツインリードバルブ式で効果があったので
より効果の期待できるクワッドリードバルブ式に。
こちらもアバルトで使っていた物を流用したので
コストゼロでバージョンアップ。
※ブラックアルマイトにFIAT FESTAレーザーロゴ入っているのは
市販品ではなく、私がフェスタで獲得してきた限定非売品の為。


全て装着後に試走へ。
元々クワッドタイプは高出力車向けの上位版だけに
ラパンの出力レベルでは違いが出ないかなと思ってたところ、
出だしの軽さは差がないものの、高回転まで引っ張ると
伸びの良さがワンランク上がった感じに。

後から嫁さんも普段使いで乗りましたが、
感想は私と同じだったので交換した分、
走りのバージョンアップは果たせた様子。

これで今月のジムカーナがまた楽しみになりました♪(^^)
Posted at 2024/11/13 01:01:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | Lapin。 | 日記
2024年11月10日 イイね!

グラベル練習サイクリング☆

グラベル練習サイクリング☆タイトルとは関係ないですが、
週末仕事の帰宅時コンビニで発見した新製品。
見ただけで手に取ってしまいました!(笑)

という事で・・・本編へ。

この週末はすっかりこの時期らしく寒くなったので
日が出てからの遅い出発としました。


狭山湖着。


富士山、遅めの初冠雪との事でしたが、
まだ遠目に見ると白い帽子は付いてませんね。。


この朝は湖面に出現した「気嵐(けあらし)」を拝む事が出来ました♪


寒い時期の風物詩である水鳥たちも増えました。


そしてグラベルコースへ。




コース途中で気温を確認したら『3℃』。
ひゃ~、寒い訳だ。
走れば暑いかな?とアウターだけ真冬、インナーは夏装備で
来ましたが、もう少し暖かい装備でも良かったかも?
これは頑張って走り、自身で暖かくなるしかないですね~。(^^;


公園で休憩。



「すすき」もそろそろ終わりかな?


グラベルとロードの境の休憩所にて。



ロードコースを走り・・・



多摩湖に戻っていつもの1枚。



こちらにも水鳥がたくさん来訪してました。


帰り道、封筒を出したくて近くのポストを探したら
多摩湖駅にあるとの事で立ち寄る。


辺鄙な駅でここから乗り降りする機会も無いので
珍しく駅と電車を背景に撮影。


そのルートで帰えると途中、競輪場のある西武園駅の上に
出るのでここでも1枚。

と、今回はグラベルで「練習」と位置付けて走ってきました。
その理由は・・・

昨年、初めて見学に行って楽しそうだったグラベル遊びの殿堂
とも言えるイベント『バイクロア』。



今年はレースエントリー、しちゃいました!
そこに向けてグラベルをなるべく走って練習しようと思います♪


そんな「練習」サイクリングでした。
Posted at 2024/11/10 21:37:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車☆ | 日記
2024年11月05日 イイね!

筑波ジムカーナ20241020

筑波ジムカーナ20241020今年後半の2回目となったジムカーナ練習会。
ほぼ皆勤で参加している筑波サーキット開催の
ゆるやかジムカーナ』に参加してきました。

直前まで10月とは思えない真夏日が続き、
まさか今回も9月の様な暑さになるのか?
と思いましたが、直前に一気に涼しくなり、
天気にも恵まれ絶好のコンディションでした☆

現地到着&今回の参加車両たち。


受付を済ませ受領した本日のお題。
サイド引かない向けAコースとサイド引く&小回り得意向けBコースの
最終セクションの違う2コースを設定。


コース覚えの完熟歩行と・・・


ドライバーズミーティングを行ってから
ゼッケングループ毎に走行スタートとなります。


ウチのお仲間達はクラシックプーさんと・・・



私の職場後輩が5人エントリー。


それから嫁さんと魂@さん。


今回は全参加者中、3分の1近くを占める大所帯となりました。



職場勢からはWRXでWエントリーした後輩達の他、


今年入社してきた新人が今時の若者らしからぬ
クルマ好きだったとの事で後輩が誘ってみたら
気合いの入った仕様の初代BMW MINI(R53)乗り
だったそうです。



同じ拠点で仕事してない私は初対面。
聞けば免許取得してMTの中古車を物色していたらこの仕様のまま売ってた
この車体に一目惚れ。購入時点で16年落ちでしたが以降乗り続けて
今は20年落ちとなっても飽きる事なく乗っているのだとか。
但し見た目はこんな仕様ですが今までサーキットも走った事なく
ジムカーナも初めて参加したのだとか。
しかし車の知識は自身が生まれた頃のネオクラシック年代あたりからの
ほとんどの車種やチューニングなんかも知っているというクルマ好き。
いいですね~、こういう子♪(^^)


という事でイジった私のアバルトにも興味津々だった様なので
「横乗るかい?」、「是非!」の二言で乗ってもらう事に。


「MT車の横乗りする機会が無かったので参考になります!」と
とても喜んでいた様子。
後半までミスコースに悩まされてましたが「また是非ご一緒させてください」とも。
いい若者が仲間に加わってくれた様です♪(^^)

それでは撮影したお仲間の写真と動画を。
■Aコース走行



職場後輩のヌヴォラブルーMiTo

以前とちょっと雰囲気変わったな~と思ったら
ボンネット中央に厳ついダクトを増設してました。
排熱性能が良くなったのかな?




すむうすさん(職場後輩)の595コンペ。

最近ボディのヤレてきた部分を修正し再塗装したのだとか。
元々綺麗な車体でしたがより綺麗になった感じがしました。



スレンダー軍曹さんのF595C。

今回も奥さまとWエントリー。
本来奥さまの車である500SをF595Cに箱替えしたのですが、
チューニングはやはりスレンダーさん主導でキッチリやってます(笑)
相変わらず速く走らせる事にストイックでして
今年は都合でフェスタ出ませんでしたが、来年参戦?
いよいよ頂上決戦のステージに立つのでしょうか??


そんなスレンダーさん。
やはり同じ595のチューニングが気になる様で
すむうす号のボンネット開けたら飛び付いてきて
覗き込みながら質問したりしていました。w

■Bコース走行


クラシックプーさんの500R。

今回、午後から用事があるそうで午前中にWゼッケン付けて
2倍速で走行本数をこなしてました。
こういうクラシックカーをスポーツ走行させるだけでも
結構大変なのに今後この手の車としては珍しい
チューブレスタイヤにして少しグリップ上げたいとか、
軽量フライホイールを入れたいとかカスタムするのだとか。
ANSAのマフラーで終わりかと思いましたが、まだまだ
イジって少しでもこういう場での走りを良くしたいそうです。
クラシックカーはポイント押さえてイジらないと壊れ易いから
ノウハウあるお店と相談して楽しめるカスタムしましょうね♪



嫁ラパン。

当日ベストがコレでしたが、高い目標としていた50秒切りは
ギリギリ達成出来ず。
当日の参加車でも軽ターボ勢で50秒切るくらいだったから
軽NAなら十分かと思うのですが、本人的には悔しそうでした。


事前に装着してきた「レデューサー」はちょっとしたドーピングに
なるくらいエンジンが軽く回る様になったと喜んでましたが、
途中、仮装着だった配管が抜けるトラブルがあった為、
その場で見た目は悪いですが結束バンドで抜け防止の
応急処置して対応し、楽しく走る事が出来た様です♪





魂@さんの124スパイダー。

直前にシバタイヤを導入しての初ジムカーナ。
今までのタイヤとはグリップレベルが雲泥の差となり
安心して踏めてサイドターンにもしっかりチャレンジする事が出来た様子。
動画(当日ベスト)でもその上達振りが分かる感じで、
終盤は綺麗に決まる場面が多く見られました。
FRだともう少しスライドしながら回り込めるとタイム短縮に
繋がると思うので更なる修行をして来年に備えましょうね!(^^)




私のアバルト500。

前回下廻りから異音がしたりしていた小トラブルは解消。
今回はホント何も気になる事がなくのびのび走る事が出来ました。
軽量クランクプーリー装着の効果も確認出来て
特に下からのレスポンスの良さを体感する事が出来ました。

身内での大きなトラブルなく走行も終わり・・・


職場メンバー達は見学に来た車も含めて並べて記念撮影して解散。


残ったメンバーは他のグループの人とかと車談義を
主催で貸切しているギリギリの時間まで楽しみました。


そんな楽しいジムカーナの1日でした。

参加された皆さん、お疲れ様でした!

次回は早くも年内最終開催。
またよろしくお願いいたします☆
Posted at 2024/11/05 01:10:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | FIAT500 | 日記
2024年10月27日 イイね!

ラパンの補修など・・・

ラパンの補修など・・・自宅の塗装工事も終わり、足場が外れて
車庫内も元の広さが戻ったので早速作業を。

今回は私も嫁さんも以前から気になっていた
ラパンのFフェンダー取付部・エンジンルーム側の
サビ対応を行いました。

まずは塗りたい場所周辺のマスキングを。


こ~んな感じで錆が出ていて汚い。。


今回使用した塗料は大手メーカー製よりも
ラパンの水色(パール等入ってる)の再現性で評判が良いと
名高いネット通販のこちらの缶スプレーを使用。

事前に塗装箇所の油分や汚れを落とすシリコンオフの小瓶も
付属していましたので、こちらで下処理もしておきます。



塗りムラが出来ない様にほど良い距離から
均一に少しずつスプレーしていきます。



塗っては乾かしてを繰り返しての3回塗り。
今回、エンジンルーム側なので上塗りクリアは使用せず。
しかし外側のフェンダーと全く遜色ない発色に大満足☆

ついでに以前、市販のタッチペンで色が合わず不満だった
フロントガラスの窓枠もマスキングして再塗装してみたら
こちらも綺麗に周囲との色差が出ず仕上がりました♪


そして綺麗になったついでにこちら。
本来アバルトの未塗装樹脂のワイパーカウルの白濁化対策で
車検時にスタッフさんにオススメされて買っていたものですが、
容量も十分ある事からラパンにも使ってみる事に。

ここの作業は嫁さん自身で気になるとこに塗ってみてと
自分で作業させました。

フロントのアンダーグリルや・・・


リアワイパー。


鉄に黒塗装されたフロントワイパーにも試してみて
黒々とした見た目になってフレッシュ感が。
耐熱性もあるのでエンジンルームの黒樹脂部分にも使えて
その効果は半年~1年くらい持つらしいです♪

ついで作業・その2は・・・


ヘッドライトレンズをリビルト品に交換した際、
ウインカーレンズに写り込むオレンジを解消する為に
仕込んだLEDバルブ。


これ以外にも作業当時にメインのLEDヘッドライトバルブが
6年半ほど使用していたせいか、移植で外す際に片方のバルブが
シェード部分とLED基盤部分がバラバラになるトラブル発生。
その場で接着剤等を使い応急処置で対応したものの、
対処したバルブの光度が落ちて色も白に紫が強く入る光になって
見た目もおかしく実用性も落ちてしまいました。。


なので最新の製品にアップデート。


夜に確認しましたがカットラインもしっかり出ていて
今までよりも明るく夜道も安心な仕様になりました。

更についで作業・その3。

以前から考えていた事だったのですが、
色々施し非力なラパンを少しでも速くしようとするアイテムで
気になっていたのがアバルトにも使用していたクランクケース
減圧バルブの「レデューサー」。

効果もありそうで実績もある事からNAの軽自動車なんかには
うってつけなんじゃないか?と思っていました。
新規で購入するには躊躇してしまう価格でしたが
幸いにもアバルトで使ってた物が自宅に転がっていたのでで
自宅にある適当な材料でラパンに付く配管を作ってみて
仮装着してジムカーナで試してみる事に。


このエンジンルームに・・・



こんな感じで仮装着してみました。
試走でも車体の軽さを感じられたので効果あるんじゃないかと。

嫁さんも街乗りでも軽さを体感出来たらしいので
ジムカーナで確認しましょう♪

ついで作業の最後は・・・

スズキスポーツの網グリルを入れて嫁さんが希望していた
同じくスズスポのオプション設定されていた
ステッカーを貼ってみました。

これで見た目もちょっとやる気が増した感じに。

そんなラパンのいろいろでした☆
Posted at 2024/10/27 11:24:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | Lapin。 | 日記
2024年10月15日 イイね!

久々のトレイルへ♪

久々のトレイルへ♪自宅外壁&屋根オールペン?(笑)のため
足場が組まれていた関係で
何週間か出撃不可だったMTB。

ようやく出られる状態になったので
久々に走ってきました♪

いつも通りの明け方からスタート。




途中まではロードコース。
寒暖差が出てきたので落葉が多くなってきました。



続いてオフロードコースへ。





展望エリアからアスレチックを見下ろす図。



また泥濘が。。
ここはソロリソロリと進みます(苦笑)


中間地点の公園で休憩。


季節柄か?クモの巣が多かったなぁ。


一服したら先へ進もう。



森林の深みで1枚。




ロードコースの逆側から狭山湖堤防にアクセス。
いつもの取水塔を背景に1枚。


気温も低くなり、久々のトレイルコースを楽しめました♪

そろそろ次のジムカーナ準備しないとね。(^^)
Posted at 2024/10/16 18:58:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車☆ | 日記

プロフィール

国産スポーツモデルを乗り継ぎモータースポーツを楽しんでいましたが、Newチンク発売時に後からABARTHが登場するという事で1年間待って乗り換え。 異国な雰囲...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

マキシヒューズの交換その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/06 00:29:34
O・Z / O・Z Racing Anniversary 45 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/27 18:18:54
momo HL-05 HERITAGE LINE INDY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 07:51:48

愛車一覧

アバルト 500 (ハッチバック) アバルト 500 (ハッチバック)
メインカー初のコンパクトカーはイタリア車。 ですが、小さいながらもその存在感で眺めて良 ...
ダイハツ ウェイク ダイハツ ウェイク
サブ機。 ジムニーからの乗り換えにあたり、 トールワゴンタイプは選択肢に 入れてなかっ ...
その他 ワンバイエス_JFF_Ti_V2 チタン (その他 ワンバイエス_JFF_Ti_V2)
若い頃ハマってた自転車趣味を復活させて以来の5台目であり、 現在所有の4号機(古い順にN ...
輸入車その他 トレック レイル5 輸入車その他 トレック レイル5
若い頃ハマってた自転車趣味を復活させて以来の4台目であり、 現在所有の3号機(古い順にN ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation