• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

せこうやのブログ一覧

2022年06月10日 イイね!

追い付いてきた!

追い付いてきた!一歩一歩 追い付いて

きましたよぉ~。(@^^)/~~~
Posted at 2022/06/10 18:37:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2022年05月25日 イイね!

いや~筆不精

いや~筆不精第1戦の途中からほったらかしで
どーもです。
twitterにちょろちょろ打ってたら放置に成ってしまいました。
さてどこからいきますかね。

ゴールデンウイークも過ぎて
近畿地区戦は第3戦まで終了してますしね。

今週末の28日土曜日、29日日曜日は愛知県のキョウセイへ
練習会&G6に行ってきます。

名阪スポーツランドでの練習はしばらく封印して
旋回の多いコースへ行くようにしたいと思っています。
まあ日程や都合でそうはいかないんですけどね。

今日はここまで また明日。  おやすみなさい。
Posted at 2022/05/25 22:55:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2022年05月15日 イイね!

近畿ジムカーナ選手権 第3戦

近畿ジムカーナ選手権 第3戦今回の近畿ジムカーナ選手権は

名阪スポーツランドを離れ、

シリーズ中唯一開催の鈴鹿南コースで

行われました。


鈴鹿南コースは今年1月から3月初旬にコース改修が行われ、

アスファルト舗装や縁石等も変わっている様子です。

サーキットオフィシャルの方のお話によると周回の方で1~2秒程度

タイムアップされるとの事で、朝のブリーフィングでもグリップが

上がっている等の説明が有りました。

ここ鈴鹿南コースはフリーのジムカーナDAYに来た事は無く、

何時も走るのは試合前日の練習日のみなのですが、何時もタイムが出ず、

且つ試合でもいい成績が出た記憶がなく、段々自分でも苦手意識を

持っている感があります。しかし何処かで払拭しなければいけないので

今回も土曜日の練習日(午後半日3本走行)から参加しました。

コースはほぼ順走コースで、スタートして直ぐの広場にパイロンが1本有り、

右450°ターンをしてそのままコース成りです。

ライバルはほぼ全員参加して居られましたが自分はタイムが出ないと

思い込んでたのでタイム確認も行かず、明日の決勝用タイヤをフロント用

のみ1本走って皮むきをし、その後タイヤ糞とりしたり車高確認したりと

只々と明日の決勝用の準備をこなしました。終了後タイム確認に行くと

T田選手06秒2**、自分06秒4**、F田選手06秒7**と、

自分は24本走行済みのアドバン08BspecGの割にはタイム出過ぎてるなと

いう感じでした。まあ他の人のタイヤも分からないし比較基準は無いのですが

2.0秒とか離されるとガックリなので、まあ良かったなと。

その後は楽しい焼肉会場へくり出しました。

そんな練習風景動画です。







 今回の参戦に当たり前試合の全日本ジムカーナ第3戦TAMADAで良くないと

思える事が確証に変わっていたので、全日本TAMADA終了後の会場で、

近畿地区戦の鈴鹿南が終わったら2週間走行しないので、その間に仕様変更を

してもらう様チャレンジャーI本社長に相談したら、

『このまませこうやさん鈴鹿に行かすのもなぁ、このまま参戦も憂鬱でしょ?

店の方は何とかするから水曜日に車持って来れます?』と、I本社長が

仰ってくださり11日(水)夜車を持って行き、12日(木)中に作業完了、

13日(金)夜引き取りと間に合わせて下さり、14日土曜日AM荷物積み込み&

移動、14日PMの練習走行でフィーリングを確認する事が出来ました。



で、良く分かりませんが違和感はなし。 (;^ω^)



15日試合当日天気予報的には晴れでしたが朝から雲が出ており雨が降りそうな

雲では無いのですが、日差しは差す事無く路温は26℃~32℃程度でした。

優勝しそうな選手は
T田選手(ここ鈴鹿南開催の全日本をロードスターで優勝)
F田選手(2021近畿チャンピオン、先日の全日本タマダ6位入賞)
F田選手(現在近畿シリーズランキング1位)、
K山選手(昨年全日本茂木6位入賞)、K西選手(JAFCUP3位経験あり)と
絶対コンマの争いは必須という感じでした。

自分は今回、先日の中国ジムカーナ選手権TAMADAでドベに成りラヂアル勢より

も遅く、続く全日本TAMADAもヘロヘロでメンタルボロボロ状態での参戦となり

気負いも無く気持ちはゼロからの仕切り直しで、チャレンジャー様が間に

合わせて頂いたから勝たなくては!とも思わず。(笑)

以前の様に1本目を迎える事が出来ました。

 1本目取り敢えずパイロンタッチに気を付け、確実にタイムを残す事と

広場のパイロンセクションの路面に勾配が有る為、早めは早めにアクセルに

踏みかえ、その後の上り区間を前に出す事を意識しました。少し突っ込み過ぎで

アクセルに踏みかえが遅く成った所も有りましたが、自身のゴール時点で

暫定1位。後走のF田選手は0.4秒後ろ、T田選手、F田選手はパイロンタッチで

沈みました。1本目終了時点で暫定1位で折り返しとなったものの、

優勝候補のライバル達はF田選手以外パイロンタッチとミスコースという結果で

したので、実質2本目の一発勝負となりました。


そんな 1本目動画 どうぞ。





 2本目、2台前のK山選手が自分のタイムを63/1000上回り暫定1位に

成ったアナウンスを聞いてのスタートでしたが、不思議と何も感じませんで

した。・・・鈍い。(笑)

テクニカルセクションの突っ込み過ぎと踏み遅れに注意してパイロンタッチ

無く走り切り、1本目より0.5秒アップで再度暫定1位に返り咲きました。

後走のF田選手もタイムアップして来ましたが、自分に0.2秒届かず、

続くT田選手も0.3秒届かず、最終走者のF田選手は2.0秒届かずと

最終ゼッケンまで抜かれる事無く、唯一8秒台に入れ優勝をもぎ取る事が

出来ました。

優勝が決まった瞬間は『よっしゃー!』と思わず声が漏れました。





そんな 2本目動画 どうぞ。




惨敗の中の一勝は心に響きました。

あ~~~ うれしかった!!



Posted at 2022/06/11 15:38:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2022年05月08日 イイね!

JAF全日本ジムカーナ選手権 第3戦 TAMADA

JAF全日本ジムカーナ選手権 第3戦 TAMADA 今年2度目の全日本ジムカーナ参戦は、

広島県スポーツランドタマダでの開催です。

コース慣れの為、先週中国地方選手権にて

同コースを走り2週続けての広島となりました。



先週の惨敗から原因を考察しており、走行動画を友達に見て貰ったりしながら

多分これかなというのが漠然と思うものはありました。

しかし確証的な物は無く鬱々とした状態での参加となりました。

金曜日の練習会からの参加で、午前中の2本走行は先週の仕様のまま走り何が

駄目か掴むためにグタグタながらそのまま走りました。このグダグダを再体験し

た事で漠然と、鬱々とした物が確証に変わり見えてえてきたように思いました。

多分これという話をチャレンジャーI本社長に相談した結果、

今どうこう出来ないので応急処置的に対処して下さり、あとは運転で

微調整するしか無いという事になりました。午後からの2本は応急処置後の

フィーリングを掴むべくわざとGを溜め込んでみたりハードブレーキで

突っ込み過ぎたりとにかく挙動を掴む事に専念しました。



そんな金曜日 練習会の動画 どうぞ。








公開練習の土曜日は本番想定して走ってみましたがN島選手からもうちょっと

縦に走らせない?とアドバイス頂き、2本目縦重視にすると走りがこじんまり

してしまってるのでやっぱり駄目(運転手が不器用だわ)という事で決勝は

悪い所が出ないように意識して走らせるしか無いとの結論に至りました。


そんな土曜日 公開練習 動画 どうぞ。

1本目



2本目





迎えた決勝日は晴天で文句なしのジムカーナ日和、主催者様方のご尽力も有り

観客動員数は2000人超えとお聞きしました。

 1本目、今までより早めのブレーキリリースでアクセルに踏みかえる

タイミングを少しでも早くする様心掛け、ブレーキリリースからの

ターンインでの荷重移動量が大きくならず出来るだけ4輪で旋回する意識で

走らせましたがやはりブレイクするタイミングが自分の意思より早く

ハーフスロットルの時間が長く成り、フラストレーションの溜まる走行で

終始してしまい1本目暫定14位でした。


そんな 1本目動画 です。




 2本目は好天に恵まれていた結果路温が高く成り過ぎるので

タイムアップは厳しくなりますが、1本目と少しアプローチラインを変えて

立ち上がりで直線的に走れるように等してみたものの、予定通り?

約1.2秒ダウンし1本目のタイムで数台に抜かれ、

最終結果22台中17位となりました。


そんな 1本目動画 です。




こんなに盛り上がった全日本ジムカーナでバチっと走りたかったのですが、

不発のまま鬱々とした3日間が過ぎてしまいました。



次戦の全日本ジムカーナは北海道ラウンドは欠席。

全日本シリーズは6月4日、5日開催の名阪スポーツランドを予定しています。



次回走行は5月15日鈴鹿南コースで開催される、近畿ジムカーナ選手権 第3戦

となります。

Posted at 2022/06/10 11:39:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2022年05月01日 イイね!

中国ジムカーナ選手権 第2戦

 今回は広島県に在るスポーツランドで開催される
JAF中国ジムカーナ選手権に出場してきました。

というのも次週7日、8日に同会場にて全日本ジムカーナ選手権第3戦が
開催されるのでコース慣れの為遠征してきました。

このコースは昔GCやF2レースで活躍された藤田直弘選手が設計されたと
伺っており、近畿を代表する名阪スポーツランドとは対照的で、コーナーは
ずっとGが掛り続ける様なコースで、運転の鍛錬にはもってこいの
サーキツトと認識しています。

 土曜日の練習会から参加し、2日間で地元選手の走りを参考にして、
ちょっと成長で来たらいいなぁ とじっくり観察したつもり。(笑)

自分の走りは土曜日からダメダメで慣熟歩行で覚えても、いざ走り出すと

コースの景色がフラットで、進入箇所が分かり難くコース慣れに苦労しました。

進入が探り探りの為、進入の歯切れが悪くGの掛るポイントがコーナー後半に

成って出口で破綻するというような走りで1日が過ぎてしまいました。


 本番当日も天気が崩れる事無く2日間ドライの同条件で走れました。

本番コースは前日練習とは異なるレイアウト部分や逆走に成る部分もあり

Rが読みにくい部分の在るコース設定でした。
(単純に全ては慣れてない人の印象です・・・。)

 1本目パイロンタッチ及びミスコースしない様取り敢えず完走目標で

走りましたが、車のGが掛るとタイヤがスキール音と共に低い次元で

スライドして乗り難くく、立上りは踏むというよりコースに留める為に

コントロールする様な走りと成ってしまいます。

これは前日の練習会も同様の状態だったのですが、それは車を動かし始めるのが

コーナーに対して遅過ぎるので後半でナーバスに成ってしまってると理解

してたのですが、少し違うみたいでした。

結果、途中でドリフトを期し大幅にロスしてしまいましたが、完走でタイムは

残っておりますが最下位でした。


1本目 動画 どうぞ。




 2本目コースはミスる心配もないので1本目より切れ良く進入し踏んで

出ていけるラインにする事を意識してスタート致しました。しかしちょっと

イメージとは違い、ん?限界が早いと思いながら走行していたのですが、

Gが掛ったまま走ってきてもう一回頭を入れに行く所で、溜まったGが破綻する

様な感じでスピンしてしまいました。その後再スタートしたのですが、

ゴムかすを拾ったのか左後輪から異音が発生した為、走行を中止して

リタイヤと成りました。


2本目 動画 どうぞ。




最終結果は1本目のタイムで最下位となりました。

来週、5月7日8日に同会場で全日本ジムカーナ選手権第3戦に

出場予定ですが、それまでにコース慣れか乗り方か車両側か考えてみたいと

思います。

木曜日には出発して全日本入りとなる為車両側の場合は、触る事が出来ないので

このまま会場入りとなります。

嫌だわぁ~ ・・・。
Posted at 2022/06/10 11:12:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記

プロフィール

「@まこどんZ 」
何シテル?   05/26 22:08
近畿地方選手権 S2クラス 参戦中 よろしくお願いします。 2012年はジムカーナに夢中に成れました。 2013年はほどほどで・・・。←途中で中断しま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BE FREE ストレートマフラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/29 20:54:10
BPF / 石井商会 Competition Pad for Gymkhana CMZ02 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/07 14:05:34
インテリジェントキーの電池交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/26 07:21:59

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2020年10月に和歌山の中古車屋さんで購入。 走行1.9万キロ程度。 3月初旬に大阪吹 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2013年8月に広島から個人売買で乗って帰ってきました。 私でジムカーナ車両として3オー ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
2009年に業販オークションで引っ張ってもらい、 中古車で購入したS2000AP-1-2 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation