• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Eishing++のブログ一覧

2021年09月18日 イイね!

【トレッキング】ロッククライミングの湘南鷹取山に登る

【トレッキング】ロッククライミングの湘南鷹取山に登るおぉ、ついにロッククライミング始めるか?


その山の名前は以前から知っていたもののどういうものかはまったく知らなかった。

奥多摩御岳山トレッキングの翌週、比較的近所にあるのでカミさんは一人で登ると言ったが迷子にならないかどうにも心配だったので付いて行くことに。

三浦半島逗子市の池子米軍住宅地(旧弾薬庫跡)近くの京急逗子線神武寺駅からスタートします。


登山道入り口入ってしばらくすると草木が覆い茂り細々と流れる小川の湿気臭さや薄暗い道はまるでジャングルのようだった。



ここを独りで歩くのはかなり勇気いりますよ。私だったら引き返すかな。
カミさんもかなり不安がってました。
二人で来て正解だったね。




ジャングルを抜けるとそこは奈良時代にタイムスリップした。


西暦724年に開山された神武寺。





鎌倉に近いこともあり鎌倉幕府から篤い信仰を受けていたが、
幕府滅亡や豊臣秀吉の小田原征伐の余波を受けて何度も焼失を繰り返し歴史に翻ろうされた寺院です。



明治時代以降は明治・大正・昭和天皇が何度もここを訪れ皇室ゆかりの地となってるそうです。




寺を過ぎると本格的な登山道に入り、途中岩の割れ目の間を抜けるなどそこそこ楽しめました。

途中で見かけた凝灰岩(火山灰が海底に堆積してできた地層)。


触ると塊がボロっと取れて柔らかくてくてもろい。
ここもかつては海底だったんですね。

1時間ちょっと歩いたかな。
着きました!


切り立った岩壁がいくつも並び、明治から昭和初期まで石切場として岩が切り出されてました。
今ではここはロッククライミングの練習場として利用され、時には海上保安庁特殊救難隊の訓練も行われるそうです。
岩肌に打ち込まれた無数のハーケンの跡は生々しい。


ただし、この岩壁は事故を防ぐため一般の人が登ることは禁止されており自由に登ることはできません。
地元鷹取山安全登山協議会へ登録して指導員の指示に従えば登れるそうです。
残念(安堵、笑)
いや、登れんって💦


岩壁群の外れに高さ8m・幅4.5mの摩崖仏があった!


自宅周囲には鎌倉時代の摩崖仏が残ってるのでそれを想像してたら昭和35年に地元彫刻家が1年掛けて制作したとか。
ちょっと肩透かしくらったな。
でも立派ですね!


岸壁の上にある展望台からは横浜方面が見えた。
奥に見えるクレーンは南本牧ふ頭。


正面野島が邪魔になって隠れてますがタワーと三角建物は八景島シーパラダイス。
右には少しだけ日産追浜工場とテストコースが見えます。


反対側に目を向けると三浦アルプスと呼ばれる峰々が続く三浦丘陵地帯。



半日コースの軽いお散歩でしたがカミさんも楽しそうに歩いてたし、私も修行レベルではなく楽しかったです。
いつものトレッキングがこの程度なら嬉しいのだが。

帰りも来た道を通りましたが、あのジャングルみたいな道はやはり不気味でした。
Posted at 2021/09/18 20:51:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | トレッキング | 日記
2021年09月15日 イイね!

【トレッキング】レンゲショウマ群生地の奥多摩御岳山へ

【トレッキング】レンゲショウマ群生地の奥多摩御岳山へレンゲショウマ...見たことも聞いたこともない花。







奥多摩御岳山にその群生地がありカミさんが見たいというので8月お盆過ぎに登ってきました。



5万とか6万株が自生すると言われてるので田んぼに咲く一面レンゲ畑を想像してたら全然違い、
直径5,6cm程の花が斜面にぽつりぽつりと咲いてる。



想像とは違ったけど、重みのせいか下を向いて咲いてるので派手さはなくむしろ薄い紫色の花弁は可憐で気品さえ感じる。

マクロレンズはないので広角で寄ったり望遠にしてみたりするがフォーカスは合わず夏風に揺れる花を撮るのは難しい。


何だろ?花の名前はさっぱりわからん。



サクランボみたいな実だけど食べられるのかな?



紫の斑点がちょっと気持ち悪い。毒がありそう。




道端に設置された周辺地図に気になる人物の像があるのを発見した。

御岳山山頂にある武蔵御嶽神社へ寄り道。



その気になる人物と宝物館。



その人とは畠山重忠。
鎌倉時代源頼朝の有力御家人であり坂東武士の鑑と言われた武将である。
義経に随行して平家討伐でも功績を挙げた。

詳細を書くと日が暮れるので簡単に書くと、、、
重忠の息子重保が頼朝亡き後の執権北条氏に殺されたのを切っ掛けに重忠は北条時政の陰謀に討たれた。
我が家の近所に重忠公の首塚があったり息子重保の墓があるので昔から気にはなってました。


武蔵御嶽神社は奈良時代に創建され鎌倉時代から戦国時代に掛けては関東の修験の中心だったそうです。
重忠公の生まれと拠点は埼玉県川本町(現深谷市)なので鎌倉までの道中にこの神社があり何度も参ったのでしょう。
奉納された重忠の鎧、鞍、太刀は国宝に指定されて宝物館に展示されてるそうです。

この日は残念ながら宝物館はお休みでした。
見たかったな~


神社境内からは関東平野を一望でき、近くにいるカメラマンの方からあれがスカイツリー、あそこには東京タワーなど親切に教えてもらいました。
教えてもらわないとたぶんスルーしてたでしょう。
自分たちのいる場所の位置関係はあまりわかってなかったので見えることに驚きましたよ。


横浜みなとみらいとベイブリッジ、対岸は千葉富津火力発電所(距離80km)



武蔵小杉タワマン群、右奥はアクアラインと風の塔人工島、対岸は千葉袖ヶ浦方面、手前の森は多摩丘陵(読売ランド観覧車など)、右手前は多摩川と府中四谷橋



スカイツリー



東京タワー(中央の赤白の塔)と六本木ヒルズ(右)(距離55km)




本来ならもう少し歩く予定でしたが私が畠山重忠像を見たいと言ったので余計に時間が掛かってしまい山を降りることにしました。
カミさんはもっと歩きたかったのだろう。
申し訳ないことした。
Posted at 2021/09/15 21:18:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | トレッキング | 日記
2021年09月12日 イイね!

経県値マップ更新☆九州コンプリート

経県値マップ更新☆九州コンプリート九州は宮崎と鹿児島が空白地帯だったのでこれでコンプリートできたー!








ひとつだけ誤算がありまして...

終盤に宿泊した松浦市。

てっきり佐賀県だと思ってたので色が濃くなると喜んでたら、よくよく調べるとまさかの長崎県でした~(笑)

隣の伊万里市の泊まればよかった。

長崎と佐賀の県境ってよくわからん。





昨年は北陸をコンプリートして、今年は九州もコンプリート!

残るは、、、手強いが陸続きの青森と愛媛はその気になれば自走でも何とかなるかな。

沖縄の自走はフェリー乗り継いで片道2泊3日かければ何とか行けそうだが、フェリー代だけで凄いことになりそう💦


※鳥取
以前まで「通過」でしたがは高校時代に夜行列車で米子駅に深夜数分停車してホームに降り立ったのを思い出したので「接地」に変更しました

追記:和歌山を「住んだ」に訂正しました
Posted at 2021/09/12 21:20:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2021年09月11日 イイね!

【2021 九州ドライブ】⑩東京九州フェリーから見た岬と伊豆諸島 《番外編》

【2021 九州ドライブ】⑩東京九州フェリーから見た岬と伊豆諸島 《番外編》フェリーから撮った写真です。







伊豆諸島は真横から見ると何島かわかりません。



部屋から見た足摺岬方面


足摺岬


本州最南端潮岬


潮岬・紀伊大島付近


伊豆半島南端石廊崎


たぶん神津島


たぶん利島と鵜渡根(右)


たぶん新島


たぶん式根島


神子元島


伊豆大島












【2021 九州ドライブ】

①宮崎フェリー乗って九州行くぞ(7/22)⇒こちら

②宮崎日南海岸~本土最南端佐多岬(7/23)⇒こちら

③桜島~フェリー~長崎鼻開聞岳(7/24)⇒こちら

④日本一長い砂丘~原発~くまモン城と路面電車(7/25)⇒こちら

⑤雲仙普賢岳~長崎市内(7/26)⇒こちら

⑥うず潮西海橋~神崎鼻/本土4極制覇(7/27)⇒こちら

⑦九十九島~平戸島・生月島(7/28)⇒こちら

⑧玄海原発~新門司フェリー(7/29)⇒こちら

⑨新設航路の東京九州フェリーに乗る(7/30)《最終回》⇒こちら

⑩東京九州フェリーから見た岬と伊豆諸島 《番外編》⇒こちら
Posted at 2021/09/11 17:25:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ_九州2021 | 日記
2021年09月09日 イイね!

【2021 九州ドライブ】⑨新設航路の東京九州フェリーに乗る(7/30)《最終回》

【2021 九州ドライブ】⑨新設航路の東京九州フェリーに乗る(7/30)《最終回》新門司港を出港したフェリーは一路神奈川県横須賀港に向かう。






従来のフェリーは出航する時にエンジン回転が上がり大きな音と振動が伝わってくるのでいよいよ出航だなとわかりますが、
この新造船はモーターで出航してるのではないかと疑うくらいに静かに岸壁を離れて行きました。

しばらくすると僅かにエンジン音は聞こえるようになったけどそれでも振動はほぼありません。
波はあまりないので縦横揺れもまったく感じずぐっすり眠ることが出来ました。

翌朝、四国足摺岬付近を通過したあたりから少し横揺れは感じるようになった。縦揺れはまったくない。
こりゃ快適だわ。

横須賀港には20:45に着くので時間はたっぷりあります。

先ずは部屋の紹介を。


予約したのは一番奥、船首に向かって突き当りのデラックスツインです。



入ります。






バス・トイレ付ツインの一人利用でした。
まるでホテルですね。
行きの宮崎フェリーと比較するのは申し訳ないが全然違います。

部屋には専用テラスが付いてるので窓を開ければ外の景色を独り占め。
贅沢な船旅を満喫する事ができる。


最近のフェリーはすべて禁煙室なので喫煙所までそこそこ歩いて行かなければなりませんが、今回は目の前にあるのでラッキーでした。
他に利用者はいなかったので到着まで私専用の喫煙所でしたよ(笑)



ツインデラックスは船首側右舷(001号室)と左舷(002号室)の2部屋しかありません。
ネット予約の場合、船室は指定出来ませんが、予約後に反対側が空いてれば変更可能です。
今回予約時は右舷(太平洋側)でしたが、部屋から本州の陸地を見たかったので左舷に変更しました。

料金体系は、他のフェリーの場合は等級差額や貸切料を払いますが、この東京九州フェリーはルームチャージ制です。
【例】
・車5m未満、ドライバーのみ、ツインデラックス⇒車40,000円+ルームチャージ48,000円


部屋を出て船内を散策しましょう。










ここは5Fフォワードサロン。船首からの展望は楽しいですよ。







ちなみに5Fはこんな感じ(4Fの写真なし)


九州ドライブ2日目にオリンピックが始まったのでピクトグラム見るとパントマイム思い出してクスッと笑っちゃう(笑)
スポーツルームは現在コロナの影響で使用できませんでした。



デッキへ出てみる。






雲ひとつない晴天です。
洋上はさほど暑くない。
波は穏やかで揺れはほとんどありません。

写真は撮れてませんが熊野灘付近にイルカかクジラがいました。

お昼前には本州最南端潮岬を通過、夕方日没前に右に伊豆諸島を見ながら伊豆半島石廊崎を通過しました。
写真は多いので別途アップします。


20:45に定刻通り横須賀港に到着。


そこから自宅まではすぐの距離なので九州からの帰りにこの航路はとても便利でした。

猛暑の九州は辛かったな~

最後までご覧頂きありがとうございます。

九州ドライブ【完】



◆ルート図◆




■まとめ■

・日程 2021/7/22~7/30 (フェリー2泊、鹿屋市1泊、南さつま市1泊、熊本市1泊、長崎市1泊、佐世保市1泊、松浦市1泊 計8泊9日)

・総走行距離 1,546km

・平均燃費  9.03km/L

・最高燃費  9.80km/L (区間:南さつま市~熊本市)

・最低燃費  7.51km/L (区間:佐世保市~松浦市)


◆全ルート図(九州内)◆





【2021 九州ドライブ】

①宮崎フェリー乗って九州行くぞ(7/22)⇒こちら

②宮崎日南海岸~本土最南端佐多岬(7/23)⇒こちら

③桜島~フェリー~長崎鼻開聞岳(7/24)⇒こちら

④日本一長い砂丘~原発~くまモン城と路面電車(7/25)⇒こちら

⑤雲仙普賢岳~長崎市内(7/26)⇒こちら

⑥うず潮西海橋~神崎鼻/本土4極制覇(7/27)⇒こちら

⑦九十九島~平戸島・生月島(7/28)⇒こちら

⑧玄海原発~新門司フェリー(7/29)⇒こちら

⑨新設航路の東京九州フェリーに乗る(7/30)《最終回》⇒こちら

⑩東京九州フェリーから見た岬と伊豆諸島 《番外編》⇒こちら
Posted at 2021/09/09 21:20:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ_九州2021 | 日記

プロフィール

「皆既月食撮ったけど露出とか以前にシニアグラス(老眼)だからピント合わないゼw」
何シテル?   09/08 03:05
Eishing++ : エイシン です。 Eishing++ : ++(プラプラ)はC言語のカウントアップからのパクリ^^ 決して+(プラス)に対抗し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2019夏・北海道旅のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/05 01:20:29

愛車一覧

トヨタ MR-S MR-X spec RS (トヨタ MR-S)
MR-X spec RS(MR-S 改)に乗ってます。 2007年の夏、H14年式中古 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation