• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Eishing++のブログ一覧

2012年07月27日 イイね!

【過去ログ MR-X制作日記】④ドアミラー

【過去ログ MR-X制作日記】④ドアミラーMR-X制作日記の過去ログを再掲しております。












※写真をクリックすると拡大します。


= 2010年8月25日のブログ =


MR-X標準キットではドアミラーは輸入大型バイク用を流用してるようです。

実際デモカーに乗り込んでミラーを確認したところ面積が小さくて後方視認性に若干不安を感じました。


MR-Sオーナーなら左後方の死角でヒヤっとした経験があるでしょう。

またワイド装着してミラーはノーマルのままだとフェンダーしか見えないなんて声も聞きますよね。


そこで探しました。

汎用パーツがあるんですねぇ。



■DANGUN RACING Sports Mirror / ROSSO

スポーティーなデザインと格納可能なLED付ミラー。
ミラーガラスはギラつきの少ないブルーミラーを採用。
本体には安全性・視認性に優れた高輝度LEDウインカーを標準装備。
格納は手動での操作になります。

●カラー:ブラック 
●レンズカラー:ブルー
●左右セット
●ミラー操作:電動
●格納式モデル(手動)
※右ハンドル車のみ設定




MR-S用には設定されてないのでワンオフ加工します。

まずはドアに穴を開けて台座の鉄板を溶接。





鉄板とミラーの緩衝材なのでしょうか?
よくわかりません。




そしてここからがプロフェッショナルの真骨頂。
FSWストレートで250km/h出してもブレないように補強します。





ここで裏話を。
以前、スーパーGT300に参戦していたフェラーリ430モデナ。
F360のシャーシにF430のボディを載せ、その後F430のエンジンに換装して本物のF430になったわけですが、
実はあのボディーはレプリカでしてアブフラッグで制作されたものです。
その時にミラーもレプリカを制作して、
当時のドライバー(田中哲也/平中克幸)によってFSWや岡国でテストしてミラーのブレがないことを証明しました。
そのフェラーリチームの監督をされていた方が一時開発主幹として在籍していた古巣のアブフラッグに戻り、
私のMR-Xを制作してくれたというわけです。

「EishingさんもFSWに行くからドアミラーはフェラーリと同じように強度抜群に制作しておきましたよ(笑)」

元々シャーシメカでその名を知らない人はいないという強者だそうです。




実際FSWで走行してもブレません。

さすがです!

そのぐらい徹底した制作なので、このドアミラー・ワンオフ加工取付けがMR-X制作の中で一番費用が掛かりましたよ。

軽自動車1台買えたと思います(笑)




つづく
2012年07月22日 イイね!

奇跡のプチオフ

奇跡のプチオフ今日、首都高湾岸線横浜・川崎付近を走行していたら遥か前方を走る黄色のクルマを発見!









ちょっと気になるのでペースを上げて追跡してみた。


徐々に近付くと・・・

リア姿が

見慣れたテールランプ

迫力あるワイドボディー

そして愛知方面のナンバープレートで確信した



キイローー!!

こんなところで何シテル(ーー;;



まったくの偶然です。

お互いちょっとしたペースの違いなら出会うこともなかったでしょう。



大井Pでちょいとお話し。

愛知から静岡に来たついでに湾岸線を走っていたらしい。



キイロ君(本名:黄月)は娘と確か同い年じゃなかったかな。

爽やか青年で息子みたいな存在。



でも娘はやらんよ(笑)
Posted at 2012/07/22 21:07:16 | コメント(13) | トラックバック(1) | オフ会 | 日記
2012年07月21日 イイね!

【車載動画】エンジントラブル@近畿自動車道(2012/5/4)

【車載動画】エンジントラブル@近畿自動車道(2012/5/4)実家帰省の帰り道でエンジン逝った時の映像です。











と言っても、、、

衝撃的な映像は一切ありません。

あしからずm(__)m






映像を何度見返しても前兆はありません。


エンジン逝ったなーーとわかるのは、

急に排気音が無くなったところぐらいかな~


2012年07月18日 イイね!

【過去ログ MR-X制作日記】③外装関連

【過去ログ MR-X制作日記】③外装関連MR-X制作日記の過去ログを再掲しております。











※写真をクリックすると拡大します。


= 2010年8月22日のブログ =

アブフラッグに行って作業確認と仕様詳細決めしてきました。




順調ですね~w


まずはワンオフエンジンフードの処理。

ダックテールとのラインを考慮して、開口部の斜めになっていたフィニッシュ部分を下半分だけ切り取り垂直に変更しただけです。全体的な形状は変更してません。










次は排水ドレン部分。

メンテできるように開閉式にしてもらいました。

現在は塗装前のため簡単なビス留めして、完成後は平ビス(これが結構高価らしいです)を使用します。





3箇所のビスを開けると、ほらこの通り(^^)v

純正の場合はダクト部分のガーニッシュを苦労しながら開けなければなりませんが、コレは非常に簡単で便利です。





続いて、テールランプ周り。

標準MR-Xのローマウント・ウィングベースを一気に削り落としてフラット化し、
ダックテールと段差を付けてアクセントを付けます。





今回ついでに交換したオイルクーラーコアSetrab(19段)が付きました。
従来取り付けていたラック製MR-S専用導風板は外してシュラウドのワンオフ製作に入ってます。

シュラウドには穴を開けて、いわゆるダム圧でコアに流れない余ったエアがエンジンルームに流れ込むように設計して、
コア側とエンジンルーム側の両方にエアを取り入れるようにします。
これにより、エンジンインテーク側の熱溜まりを冷却する作戦です。





ミッドシップならではのウィークポイントである冷却系を綿密に計算してパーツ製作するところは、さすが経験と実績豊富なアブフラッグ&GTメカニック!
見た目デザインだけで機能面の劣るパーツはいくらでもありますね。
拘りと誇りを持って決して妥協しないプロ集団に任せて良かったと感心した一瞬でした。
(機能とコストを両立してくれれば嬉しいのだが・・・、苦笑)




最後はダックテール。

前回ワンオフ・エンジンフード製作に伴いいわゆるダックテールも作りましたが、今回もデザインを踏襲して作り直します。
背面はエアが抜けるようになっており、これも熱を逃がすための重要なパーツのひとつです。





両サイドの黒いのは??

次回レポートしますね(^^;;



つづく
2012年07月15日 イイね!

MR-X エンジン復活しました

MR-X エンジン復活しました5月4日のGW実家帰省からの帰り道で起きたエンジントラブル


















二か月と十日経ってようやく自宅に戻ってきました!

スピリッツへ引き取りに行く電車も疲れたけど、

久しぶりに乗ったMR-Xも疲れた~(+_+)

ずっとオープン走行だったので少々熱射病気味だったかもしれません。

ビールが旨い(^^v




とりあえず1,000km程は慣らしして、

その後はPower-FCのセッティングに入ります。

その前にP-FCパスワード解除オフもね(謎笑)



ところで今月はヨコハーマでしたよね?

場所と日にちがわからんゎ~(笑)
Posted at 2012/07/15 19:11:41 | コメント(14) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「大黒に行ったものの混雑して居心地悪いので速攻退散💦」
何シテル?   07/27 21:47
Eishing++ : エイシン です。 Eishing++ : ++(プラプラ)はC言語のカウントアップからのパクリ^^ 決して+(プラス)に対抗し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/7 >>

123 456 7
8910 1112 1314
151617 181920 21
2223242526 2728
293031    

リンク・クリップ

2019夏・北海道旅のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/05 01:20:29

愛車一覧

トヨタ MR-S MR-X spec RS (トヨタ MR-S)
MR-X spec RS(MR-S 改)に乗ってます。 2007年の夏、H14年式中古 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation