• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Eishing++のブログ一覧

2012年09月28日 イイね!

米穀通帳

米穀通帳百円紙幣に続き昭和シリーズ第二弾(笑)


















「米穀通帳」はお金の代わりにお米を預ける時の通帳ではござらん(^^;;




米穀配給通帳ウィキペディアから引用(抜粋)



米穀配給通帳(べいこくはいきゅうつうちょう)は、1942年4月から日本において食管制度の下で米の配給を受けるために発行されていた通帳。1981年6月11日の食糧管理法の改正により廃止された。

食糧管理法と、食糧管理法施行令の規定で定められ農林省により発行され、市町村が職務代行で発給を行っていた。一般用米穀類購入通帳、旅行者用穀類購入通帳、船舶用米穀類購入通帳、職場加配用米穀類購入通帳、労務者加配用米穀類購入通帳、業務用米穀類購入通帳、小売販売業者用米穀類購入通帳の8種が存在した。紛失しても、基本的に再発行は受けられず、譲渡・貸与・偽造・変造をすると罰則が存在した。

1960年代には米の配給制そのものは無くなったものの、食管制度上の規定では米屋から米を購入するときには必要であった。

しかし、1969年から自主流通米制度が発足し、それに伴い4月1日より配給も登録業者以外からも受けられるようになり、1972年3月28日には米穀が物価統制令の除外項目となり、米国から流入したスーパーマーケット等新しい流通形態の登場や、いわゆる米余りの状況のため、なし崩し的に米穀通帳なしでも米の購入ができるようになった。






写真は実家に残っていた「一般用米穀類購入通帳」である。



発行年は昭和44年(1969年)ですからちょうど自主流通米制度が発足した直後ですね。

世帯人数は5名、父・母・兄・姉そして私。

その時の一か月当たりの購入可能な米は75キログラム

その量が多いのか少ないのかわかりません。

食生活が多様化した現代とは違って当時は朝・昼・夜の三食に米は欠かせなかったので相当な消費量だったと思います。

ちなみに昭和44年といえば私は7才の食べ盛りのころでした(笑)



通帳2枚目の配給明細表には何も記載されてないので、発給制度は残っていたが自主流通米を購入してたということでしょう。

3枚目の注意事項には「この通帳がない場合は配給は受けられません」とか「失つても再発行しません」とあります。

昭和44年なら自主流通米が買えたので通帳を失くしても問題ないでしょうけど、戦後生きるか死ぬかの配給時代では命以上に大切にされていたのかもしれませんね。



敗戦から高度経済成長期を築き上げたのは大正生まれの父と戦後間もなく生まれたいわゆる団塊世代の兄だった。

その成長期にのほほんと生まれたおぼっちゃまの私はバブルを満喫し(笑)、苦しい時代だった日本は知らない。

でもこの米穀通帳を見て当時の苦労を少しはわかったような気がします。
Posted at 2012/09/28 22:57:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2012年09月20日 イイね!

時速5km未満でフルボッコ(苦笑)

時速5km未満でフルボッコ(苦笑)何シテルにたくさんのコメントを寄せていただきご心配お掛けしました。

本人いたって元気です(ぇ











今朝から体調が悪くて細かいことのミスが多かったんです。

例えば朝食で食卓の醤油を取ろうとしたら倒してしまい醤油がドボドボこぼれて、

それを拭こうとしたら醤油注しを斜めにして注ぎ口からまた醤油がドボドボ垂れる。

こんなミス今まで無かったので今日は注意しようと思ってた矢先でした。



体調悪いので最近新しく変えた持病薬を倍飲んで車通勤。

効き始めは眠くなったりするのでドクターからは運転は控えるように指示されてたんだけど。。。

首都高湾岸走行中に意識が徐々に遠くなってきたのでこれはヤバイと思い、大黒Pに入ったは良いが、

駐車場に右折するときにフェンダーが縁石に当たったみたい。

ガリっと音がしたのでバックしたけど、バックした時にダメージが広がったみたいですね。



薬の副作用で注意力が落ちたところに、早く車を止めようと思って縁石をよく見なかったのが原因。

大黒Pに入らずそのまま首都高を走行してたら他車を巻き込む大事故を起こしてたかもしれません。

この程度の自損で済んで助かりました。











車検のこともあったのでアブフラッグに電話したら比較的近い場所にある某チューナーさんに連絡を入れてもらい積載車で回収してもらいました。

今年3回目のローダーだよ(T_T)






自損でしかも最徐行でのガリガリなので怪我はまったくありません。

この状態でも本人はあまり凹んでないです

凹んだのはMR-Xの方(笑)



積載が到着したあたりから薬の効果が出始めて少し良くなってきました。

移動中助手席ではしゃべるしゃべる(笑)




MR-Xダメージ状態はまだわかりませんが、リア足回り類は無傷だと思います。

右フェンダー内にオイルクーラーがあるのでそこがちょっと心配かな?


ま、車検のついでに直してもらおう(^^ゞ



てなワケで今度の日曜のヨコハーマ@シンボルタワーは欠席しますm(__)m


ちなみに薬は合法で、脱法モノではありません(笑)
Posted at 2012/09/20 20:32:38 | コメント(31) | トラックバック(0) | MR-X 制作 | 日記
2012年09月18日 イイね!

百円紙幣

百円紙幣連休に部屋を掃除してたら見つけた!


















百円紙幣って全部で8種類あるそうで写真のは最後に発行されたもの。

正式には「百円紙幣B号券」と呼ばれ、

表の肖像は板垣退助、裏は国会議事堂です。

1953年から1974年まで発行されてたので、私もこどもの時には普通に持ってました。

ただ、当時の駄菓子屋のお菓子が1個5円とか10円の物価だったので百円はかなり大金(笑)



その紙幣を実家の母が大事に保存してまして数年前にもらったまま引き出しに眠ってました。

使い古されて保存状態が悪いのでボロボロでシミだらけですが、

現在でも立派に通用する紙幣です。

価値としても未使用ならそれなりかもしれませんが、この状態なら額面でしょうね(ーー;;



でも、これをコンビニで使うのは勇気がいるな~(^^;;

コンビニ店員がこれ見て「店長!これにバーコードありませんがっ!」とか言ったりして(笑)




※お札はスキャンしてないけど念のため画像を加工してます。
Posted at 2012/09/18 20:10:26 | コメント(7) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2012年09月16日 イイね!

【木曽路一人旅】④番外編・高遠周辺

【木曽路一人旅】④番外編・高遠周辺飯田市にあるヘリショップに行く途中、伊那市高遠からR152秋葉街道の難所である分杭峠(ぶんこうとうげ)にアタック。















まずは街道入り口にある美和ダム。




ダムフェチなんですww





ダム上流から南アルプス山脈への登山道があり、多くの登山客が訪れる。

写真後方は雲がかかってますが駒ヶ岳方面(のはず)





その後、分杭峠を目指すが酷道と呼ばれる通り道幅は車1台分だけ。
しかも木々が頭上に覆いかぶさり日中でもかなり暗い。
ブラインドカーブも多く、ライトを点灯させないと対向車と衝突しそう。

あと少しで峠のところ、こんな道で何かトラブルでもあったら引き返せない。
それに対向車に会ったのは1時間前(笑)
分岐があったので仕方なく県道49号で駒ヶ根方面に降りる。。。


分杭峠は日本有数のパワースポットらしくTVでも放送されて観光客が多いそうです。
しかし駐車場がないため麓からシャトルバスを運行してピストン輸送してます。
全然関係ないですが分杭峠ふもとのお食事処の経営者の妹とはお友達(謎笑)


MR-Xでなくカミさんのラクティスだったら峠越えも簡単なんだけどな~
でもかなり勇気のいる峠だと思います。
いろんな意味で(謎)



駒ヶ根方面の駒ヶ岳を望む
のどかな風景だな~




あの山の向こう側が木曽路。


一人旅はなんだかんだでいろんなところに行ってました(笑)



◆ボクの夏休み長野一人旅シリーズ(2012/8/25・26)

勝手に来やがったオフ@塩尻
木曽路)馬篭宿
木曽路)妻篭
木曽路)奈良井宿

Posted at 2012/09/16 18:30:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ_中部 | 日記
2012年09月13日 イイね!

【木曽路一人旅】③奈良井宿

【木曽路一人旅】③奈良井宿妻篭宿から木曽川に沿って車で約1時間ほど上ると中山道三十四番目の奈良井宿があります。
























木造建築の温もりが伝わってきますね。

木曽川の谷に11の宿場が作られ中山道木曽十一宿と呼ばれていた。

その中で一番賑わったのがこの奈良井宿。

古い町並みは約1kmありました。



現在は国の保存地域に指定されて、当時の景観がそのまま残されてます。

屋根のこう配も条例で決まってるそうですよ。














妻篭と同じく道幅が広くて建物は低いのでとても落ち着きます。

紀州五十五万石の城下町で生まれ育った私には今まで体験したことない宿場町。

一宿一飯の宿は数えきれない旅人を迎え、疲れを癒し、そして送り出しただろう。

城下町にはない旅人の命を支える宿場の人情を感じました。




















奈良井宿は一般車両の立ち入りは許可されているので観光客の邪魔にならないようゆっくり走りましょう♪



木曽路一人旅はこれ終わり・・・なのか?
Posted at 2012/09/13 21:28:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ_中部 | 日記

プロフィール

「大黒に行ったものの混雑して居心地悪いので速攻退散💦」
何シテル?   07/27 21:47
Eishing++ : エイシン です。 Eishing++ : ++(プラプラ)はC言語のカウントアップからのパクリ^^ 決して+(プラス)に対抗し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

       1
2 34 5 67 8
910 1112 131415
1617 1819 202122
2324252627 2829
30      

リンク・クリップ

2019夏・北海道旅のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/05 01:20:29

愛車一覧

トヨタ MR-S MR-X spec RS (トヨタ MR-S)
MR-X spec RS(MR-S 改)に乗ってます。 2007年の夏、H14年式中古 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation