• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

24式のブログ一覧

2025年10月04日 イイね!

TSUSHIMA その2

TSUSHIMA その2そんなわけで、続きの壱岐島編です。24式です。









22日(月)に日付が変わり、船は那の津港を離れたわけですが、乗船時間は3時間弱。
比較的小さい船体に、天候もよろしくなくて結構揺れる。
あんまり睡眠がとれないまま真っ暗な芦辺港に到着。

下船後、近くの空き地に車を止めてしばし仮眠。
夜明けとともに活動開始です。最初に向かったのは、旧日本海軍見張所(タイトル画)です。
言っては何だが一発目から目の覚めるような良物件!と喜んだのもつかの間、近くの
魚釣崎灯台は藪大杉でたどり着けず(´・ω・`)。

お次に向かったのが、

alt

壱岐の土台石です。弊車との比較で規模が伝わるかな?
現地で直接見ると、なかなかの迫力でした。

ここから勝本城 展望台へ行き、続いて柄杓粒の柱状節理はたどり着けず断念したりといろいろありながら本日の温泉へ。

alt

山口温泉です。緑褐色のいいお湯でした。

alt

出川さんがバイクの旅で来ている。
温泉街からは離れていて、のんびりしたところです。
時間帯のおかげか、自分が行ったときは客がほぼ自分だけでしたね。

さっぱりして次に向かったのが、

alt

掛木古墳です。
壱岐島は古墳の宝庫で、大量の古墳が島中にあるのですが、

alt

こちらの古墳は石室内で石棺が発見されて公開されています。
この後近所の百合畑古墳群を見学したら次へ向かいます。

alt

猿岩だっ!
うん、これはどうみても猿です。本当にありがとうございました(笑)。
壱岐島でも代表的な名所の猿岩ですが、自分的には同じ敷地内のこちら、

alt

黒崎砲台跡のが重要だったりします(^^;
巡洋戦艦赤城(後の航空母艦赤城)の40サンチ主砲塔が据え付けられていたといわれています。

alt

以前訪問した丹賀砲台園地のように、砲塔直下の見学ができたのですが、地震の影響で崩落等の危険があるということで、現在は見ることができません。

でもまぁ満足してこちらを離れた後は、

alt

鬼の足跡。確かに鬼かなんか知らんが巨大な人型のものが岩を踏み抜いたように見えますな。

次に同じ園内にあるこちらなんですが、何に見えます?

alt


微笑むゴリラ岩とのことです。いわれてみればそんな感じかな?違うかな?

そして同じ園内のこちらは、

alt


カエル石だそうです。
判断は諸氏にお任せしますが、見つけるのに結構苦労したことだけは言っておく!(笑)

ここから原の辻遺跡、旧日本海軍監視所(黒崎砲台の初山観測所)、海豚鼻と巡ったのだけど写真映えしない感じなので省略!(笑)
だけど、

alt

第一壱岐島ぬこは省略しない!(笑)

と、これで壱岐島初日の活動は終了。日が出ている時間帯を遊びつくしました。
郷ノ浦のビジホにチェックインし、明日に備えましょう。

日付更新して23日(祝)。
お昼頃出港のフェリーまで時間があるので、まだまだ壱岐で活動しますよ。
てなわけで、

alt

壱岐市立一支国博物館(長崎県埋蔵文化財センター)です。
ユニークな外観ですが、著名な建築家の黒川紀章氏の遺作とのこと。
※wikipediaで調べた感じでは、公式にはこれじゃないのが遺作みたいですが。
この建物を見るだけでも行く価値があるかも。
もちろん展示も興味深いものが多いのですが、

alt

こういうゆるキャラを推しちゃうくらいにはこの人面石というアイテムを愛しているようなので、一つよろしくお願いします(笑)。

いー感じで時間も消費したので郷ノ浦港へ向かいます。乗船手続きを済ませ、お昼時なのでランチを!と思ったのですが、港周辺にほとんど食べ物屋がない(笑)。
やっとみつけた2件のうち、ターミナルにあるお店は定休日。結構離れた漁港のほうにあるお店はツアー客(もちろんインバウンドだ!)の貸し切りということが、散々歩いてたどり着いてから判明(怒)。

こりゃお昼は食えないな、とあきらめてたんですが、幸いフェリー船内にカップ麺の自販機があったので、最悪の事態は免れました(笑)。

alt

こちらが乗船したフェリーです。
お昼過ぎに乗船し、およそ3時間ほどでいよいよ対馬上陸となるのですが、今回のお話はここまで。

TSUSHIMA その3へ続きます。

Posted at 2025/10/04 20:19:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月02日 イイね!

TSUSHIMA その1

TSUSHIMA その1ようやっと涼しくなってきたかな?まだかな?24式です。









今年も恒例の遠征を夏休みに!とか思っていたら、9月も終わろうとしてました(笑)。
泥縄で休みを取り、プランを立ててやっぱり目指すは西へ!とりま29日までの休日を確保しました(笑)。

そんなわけで、お約束の旅行記、始まりは9月19日(金)から。
当日は米原あたりでの現場作業。しごおわからしんかんせんで横浜へ帰宅し、シャワー浴びたら飯も食わずに出発です(笑)。

最初の目的地は女神湖の駐車場です。夜中に出発するよりはましかと思って、高速のPAで休憩をとることにしました。タイトル画は休憩場所の、釈迦堂PAです。


20日(土)。予定通りに移動をこなして、無事スイフトのオフ会に参加できました。

alt


天候的には見通せないくらいの濃霧でしたが、お昼までご一緒したのち中退して次の目的地へ。
夜通し高速を移動して、日付変わって21日(日)。早朝に博多の姪浜港にたどり着きました。

alt


ここから小呂島という、誰も知らないような小さい離島に行く予定だったんですが、あいにくと渡船が欠航。
このままなんもしないと無駄な時間が大量発生してしまうので、急遽能古島へ渡ることにしました。
予約不要で航送料金も安いの知ってたんですが、やはりというか、あまり見どころはなくって(^^;
それでも、

alt


第一島ぬこ発見したり、

alt


alt


昔の登り窯見学したりとかしてきました。
サクッと見れるとこ見て姪浜に戻ってきてもまだ時間があるので、前から見たかった金印(モノホン)を見に、福岡市博物館へ向かいます。
そしてこれが、

alt


本物ですよ。思ったより小さい感じだけど、見ることができて満足です。
ほかにもここには興味深い展示が多数あってよかったのですが、

altalt



この展示を見るまで、黒田節のモデルになった槍が実在するとは知らんかった(^^;
そんなわけで、博多の中心にあって駐車場無料。入場料400円で重文クラスの文化財がごろごろ展示してある福岡市博物館、皆様もぜひ行ってみてください。

次に乗る予定のフェリーが真夜中出港なので、まだまだ時間が余ります。
能古島観光で大汗かいて気持ち悪いので、手ごろなスーパー銭湯に行くことにしました。

alt


ふくの湯 早良店です。特に所見はありませんが、低温の炭酸泉にじっくり浸かって疲れをいやすことができました。
さっぱりしたところでフェリー発着場のある那の津港へ向かうのですが、まだ時間が余ります。
とりま乗船手続きは済ませて車を指定場所に止めたら、博多の繁華街へ歩いて移動し、外れだったトマトラーメンで晩御飯を済まし(外れだし紹介しません(笑))また歩いて那の津へ戻るのですが、

alt


鳥さん(サギかな?)が人気のない港湾地帯をひとりでうろうろしてました(笑)。

alt


そんなわけで、日付の変わるころ、こちらのフェリーに乗船します。
まず目指すのは壱峻島!どんな船旅が待っているのでしょうか。

TSUSHIMA その2へ続きます。



Posted at 2025/10/02 19:40:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月12日 イイね!

北陸遠征記

北陸遠征記エンジンマウントかなー?な異音が気になる24式です。










おいらのGWは仕事や通院で明け暮れたので、有休消費して少しずらして執り行うことにしました。
今回は北陸中心のツーリングと宴会にお誘いいただいたので、その記録でございます。

金曜日~。
お仕事お休みいただいて、午前4時ころに起き出し前乗りのため早朝から出発です。
もちろん高速代を浮かすため、一部を除いてオール下道の移動。

alt


朝はしっかり食べよう。石和のM屋で朝定の豚汁変更をかまします。
途中の道の駅で思わぬ収穫。

alt


とっても牛乳パンらしいパッケージの牛乳パンがあったので衝動買い。
この日のお夜食として美味しくいただきました!

alt


かなり早めの晩御飯は、やっぱ富山だから富山ブラックを。
富山ブラックといえば地元では有名な大喜ですが、何店舗かあるうちで2種類に分かれるらしく、今回はよりマイルドな方を初めて選びました。
うん、これならまだ食事として成り立っているなぁと。
もう一つの方は口に入れちゃいけないレベルの塩分と胡椒なので(笑)。
それでも全国チェーンの「いろは」に比べたらしっかりヘビーですよ。

そんなかんじで10時間ほどの移動の後、初日は富山の「いなり鉱泉」というお風呂屋さんに併設の宿泊部にチェックイン。
別棟のお風呂はさすがに充実してたけど、基本風呂屋で日帰り客でごった返してたもんで、ゆっくりはできなかったかな?

alt


土曜日~。
とにかく地のものを食したいのでチェックアウト後、富山駅の駐車場に入庫したら駅ビルの駅そばで、白エビ天ぷらそばとますのすし一切れをいただきます。
馬鹿舌なもので、この天ぷらは中身が川エビでも違いがわからないかも(笑)。
そばも特徴がない割には少しお高いかな?

alt


ツーリングの集合まで時間があるので、高岡市内を散策します。
高岡と言えば、高岡大仏!

alt


隣接する鐘もデザインが特徴的で興味深し。

alt


そして高岡古城公園。
天守とか現存しないのであれですが、公園としては良き。
特に併設されてる無料の動物園は癒やされます(^^)。

alt


お土産でも探そうとこちらに寄ったのですが、

alt


あかん。ついてない(^_^;)。

alt


頃合いになったので、海王丸パークに移動。
参加のみなさんが揃いました。

alt


天気は微妙でしたが最高30度の気温、風があって凌げたものの、見事に日焼けして未だに苦しんでます(笑)。
そして写真では伝わらないと思うけど、立山連峰の迫力が半端ない!
これだけでこの日ここに来たかいがあったと思えるほど。

alt


楽しいツーリングはまずF山。
楽しかった。何度でも行きたい。

じつはこの日の走りはここだけ(笑)。
このあとは高岡市内のホテルに移動し、駅前の居酒屋で断酒解禁の大宴会!
ここで食べた白エビの揚げ物は、流石に馬鹿舌のをぢさんでも違いがわかる!激旨でした。
あと、せっかくこちらに来たらってことで、氷見うどんをいただきましたが、これまた良きものでした。(飲み食いに夢中で写真撮っておりません(笑))

二次会は定番のカラオケで盛り上がり、明日に備えて解散です。


日曜日~。
予定盛り沢山なので、8時前にロビーに集合して出発。

alt


ハンギョどん!ぢゃなくて、散居村の展望台。
ここから見る景色が、

alt


これまた写真ぢゃ伝わらないか。素晴らしいのです。
事前には知らんかったけど、必見のポイントかと。

alt


こちらに寄り道。インバウンドいっぱい(^_^;)。

alt


お昼は有名なところでホットドックかます予定でしたが、有名すぎて人大杉で断念。近所のジョイフルで可愛くランチです。

alt


こちらが最終目的地の日本自動車博物館です。
トイレを借りるのにも入場料を払わなければならないのは内緒だ(笑)。

こちらで自分的に一番見たいものは。

alt


やっぱくろがね四起でしょ!ジープに先んじた国産初の四駆車です!

alt


こんなふうに担ぎ上げられてます(笑)。
リアからはあまり撮られてないと思うので。

あとこちらの駐車場では某氏が謎の闇取引を行っておりましたが、それについてはご本人からそのうち報告があるでしょう。

これにて此の度の北陸遠征記は終了。あとはPAなどを挟みつつそれぞれのご自宅へと帰還されていきました。
自分も途中給油と

alt


わさび味噌豚丼(このわさびがかなり強烈だった)何ぞ頂きつつ、雨の高速を淡々と走って日付の変わる前に帰着いたしました。

のべ1100kmほどの旅程でしたが、十二分に楽しませていただきました。
絡んでいただいた参加者の皆様、ありがとうございました。
またの機会もよろしくお願いいたしますm(_ _)m

Posted at 2025/05/12 20:41:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月23日 イイね!

突発!第2回チキチキらめーんオフ

突発!第2回チキチキらめーんオフ計画年休1日足して、無駄な4連休を満喫中の24式です。














今日はみん友さんがM詣でするー!って表明があったので、こちらもMに繰り出すことにしました!

alt


つーわけで、こちらの4台が集まりました!
とりまここに来たらお約束の、

alt


そふとなうを挙行しました!
只今のそふとの価格は400円。季節のフレーバーはいちごでした!

さて、このメンバーは前回のらめーんオフとメンバーがダブっておりまして、皆様のご都合を聞いたら「おけ!」だったので、健康上の理由で辞退された1名を除いて第2回のらめーんオフを突発で開催することになりました!

今回のTGTは、相模原市の「元祖一条流がんこ総本家(二代目)」というお店になります!
で、Mから30分ほど移動して目的のお店があるコピオ 相模原インターに到着・・・

alt


どうしてこうなった!?

・・・ハイ、どうみても右折通行禁止違反です。本当にありがとうございました(T_T)
いや、自分が捕まることは間抜けなだっただけだからどうでも良いのですが、後続をしっかり巻き込んでしまったのは自分が許せない!

というわけで、大事なみん友さんに多大なご迷惑をかけてしまいました。
この場を借りて、改めて深くお詫びいたします。

そして、10分程度の青いチケットの発券待ちを経て、有志3名はようやくお店にたどり着き、オフ会開始となりました。

alt


自分は頼んだことがないこちら(つけ麺 中盛り)を頼みました。
まぁここのお店はハズレがないと踏んでいたので心配してなかったのですが、凹みまくった心理状態でもしっかり美味しくいただけました。

他の参加者にも概ね好評のようだったので一安心です。
今回は私のやらかしでちょっとアレでしたが、これに懲りずに次回も参加いただけるとありがたいですm(_ _)m




Posted at 2025/02/23 15:38:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月11日 イイね!

第9回 ビバノンノしたさないか?2025温泉オフ参戦記

第9回 ビバノンノしたさないか?2025温泉オフ参戦記自宅に籠もっていると寒くて寒くて。24式です。







毎度高齢となっております紅侍さん主催の温泉イベントに、今年も参加してまいりました!

では、前乗りのお話から。
起き出したのは2月8日(土)の深夜午前2時前。
下道移動にこだわり、移動中の観光などにもこだわるとこんな時間に出発したくなるわけで。
前日は21時頃寝床に入り、睡眠時間は確保したつもりなので元気に行ってみよう!

alt

最初の目的地は、タイトル画の磐田「スズキラーメン」で朝ラー。メニューは前回美味かった味噌ラーメンです。
今回、開店前に到着し、降り始めた雪に怯えつつ駐車場で待てども待てども開店せず、結局30分遅れでやっと入店。
冷えた体にらめーんが沁みるわけですが、なんだか前回ほどは美味しくなかったかな。

とりま腹はくちたので、降ったり止んだりの雪が積もらないことを祈りつつ観光に勤しみましょう。

alt

一発目はこちら!

alt

射場跡。
開けた広い土地に作られますね。
大半が再開発で潰されてしまいますが、こちらは少し遺構が残されております。

alt

ここのランドマーク的なトンネルとかね。

alt

周辺を遺構探してうろついていると、強風降雪氷点下の中、たくましい黒さんと遭遇。
呼んだら返事してやってきてくれました(^^)。

alt

こんな大きな建物や、

alt

当時電車も引き込まれていたのでそのプラットフォームと思われる構造物。

alt

信管調整所かな?

alt

作り的に監的壕っぽい。
吹きっさらしな場所なので、このときみたいに風が強いとえらく寒いです(^_^;)。
場所柄周辺には風力発電の風車が乱立していて、元気よく回る風車からの唸り音がなんとも不気味ではありました。

alt

alt

お次はこいつ。
竜洋袖浦公園ですが、明野陸軍飛行機学校の格納庫跡(基礎のみ)です。
んで、当時の航空機の代わりなのか、

altalt

何故か旭光がおいてあります。

では、お昼の時間ですが気にせずどんどん行きましょう。

alt

伊良湖にやってきました。
駐車場から日出の石門に向かう道の途中にある、椰子の実記念碑です。
廻りに立つのはそんなわけで椰子の木でございます。

altalt


そこから急な階段を降りれば、観光名所、日出の石門です。
風雪は強かったものの雲は多くなかったので、すざましくいい景色!

alt

そっから更に暴風に逆らって遊歩道を歩くと、伊良湖岬灯台でございます。
恋人の聖地らしいが、メンテナンス中では気分が盛り上がらないですなぁ。

ここから道の駅をまたいでやってきたのは小中山児童公園の駐車場。お目当ては陸軍第一技術研究所 伊良湖試験場跡なんですが、

alt

散策を始めてすぐ、なにか視線を感じる・・・

alt

こいつの視線だった(笑)。

気を取り直して、

alt

施設の門柱。

alt

用途不明。謎の立方体構造物。

alt

哨所ですな。

alt

親切な説明文がありました。

そしてこちらがここいらで最も有名な、

altalt

気象棟でございます。
立ち入りを遮るものはないけど、個人の持ち物なのでガマンガマン。

alt

隣には無線電信所。

alt

写真ではわからんと思うけど、ずっと雪降ったり止んだりで見た目ほど快適ではなかった。が、見たいもん見れて満足じゃ。

alt

これでようやっと昼食兼夕食の天一が美味しく食べられます。
寒いし疲れたので、この日はスケジュール完了で岡崎市内のビジホにイン!

いやぁ長い前フリだった(笑)。
オフ会当日、どうせ汚れるからと伸ばしまくっていた戦車を現地で行う荒業!(笑)

alt

キレイになりますた!

集合は午後からなので、1度試してみたかったこいつ、

alt

来来亭の台湾まぜそばってやつをかましてやった。
うん、美味しい台湾まぜそばには遠く及ばないね。なんとなくわかってたけど(^_^;)。

そして、

alt

現着ー。
ホントは先におやまでひと暴れのプランだったのですが、雪のため今回は無しよ(泣)。
いずれ雪の心配がないタイミングでリベンジします!
そん時はまた前乗りするので、前夜祭で迎えてもらえると嬉しいな(^^)。

alt

駄弁ったあとは、本日のメーンイベント、「セカイノオワリ」温泉だっ!
うん、何回来ても良いものは良いな。
これでもう少し空いてるとなおいいんだが、まぁ無理だよね。

alt

体が温もったら、最後のイベント。
いつもの中華料理屋で美味しい中華三昧でございます。
昨年に引き続き、今年も身体に著しい不具合を訴える勇者は現れませんでした(笑)。

そんなわけで、21時頃現地解散、そこからひたすら下道で帰路につくわけですが、道は空いてるし天気も問題なし、車も快調で、休憩なし6時間ほどで無事きたくなうと相成りました。

いつもの皆様でいつものノリが大変心地よい、楽しい集いでした。
次回は10thアニバーサリー(ファイナルエディション??)とのことで、万難を排して参加する所存ですので皆様また遊んでやってくださいね。

最後に、掛川の射場跡黒さんと交流したので、

alt

ご近所のすなつく黒さんに挨拶してきました!(笑)



Posted at 2025/02/11 19:02:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「すき家 寒川宮山店で、牛カルビ焼肉定食なう。」
何シテル?   10/09 18:21
24式です。"にーよんしき"と読みます。よろしくお願いします。 ZC33S onlyのグループ「燦粋(さんすい)」を立ち上げました。興味のある方はメッセー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1 23 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ 30式 (スズキ スイフトスポーツ)
弊車24式の後継機として配備。 ほぼオプション無しのMTチョイスは相変わらず(^_^;) ...
スズキ スイフトスポーツ 24式 (スズキ スイフトスポーツ)
スイフトスポーツ(ZC32S)です。前の車でいろんなものを交換して、純正品が捨てられなく ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation