• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

24式のブログ一覧

2015年12月26日 イイね!

新型アルトワークスとMTのこと

新型アルトワークスとMTのことおそらく本年最後のブログかと。皆様今年もお世話になりました。24式です。







今日は噂の新型アルトワークスの試乗をしてきました。

お友達から試乗記のリクエストが有ったのもありますが、インパクトの有る1台だったので、早速ブログに纏めたいかと。

あと、併せて24式の考えるMT(マニュアルトランスミッション)について、少しお話させていただきますです。

どちらも個人の見解で、一寸毒吐くと思うので、嫌な方は見ないでね(^_^;)。


【新型アルトワークス試乗記】

はい、こんな気になる新車の試乗は久しぶりです(^^)。

弊車を買ったに電話したら、年内の準備が間に合わないとのたもうたので、




おんなじ販社の別の店舗に、アポ無し朝一で凸しました(笑)。

したら、案外あっさり試乗出来て拍子抜け(^_^;)。

仕様は5速MTで、カラーは、




イメージカラーの此方です(^^)。

流石に「勝手に乗ってきて!」は無くって、今年入社の新人君を横に乗っけて5分程一般道を走ってきました。

で、ここ見てる人はわかってる方が多いと思うので、シンプルに○✕で評価しましょう!


・シートがレカロ: どうせ皆気に入ったの買うんだから純正はヤッスイのにして値段下げて(笑)。

・シートが(目線が)高すぎ: なまじシートのできが良いから代えがたいけど、結局ローダウンシートレールとかに替えるんだろうから、2重投資ですよこれ(^_^;)。あと、純正のくせにシート高調整もなし(爆)

・高回転側苦手かな?: 一般道できっちりレブリミットまで回した鬼畜です(笑)。高回転側(5千回転以上)はパワー感がぐっと落ちる印象です。でも、その気になれば、社外ECUとかで性格は変えられるかもですね。


・リアのブレーキがドラム: これは、乗った感じでは問題なさそう(サキトとかではわかりませんけど)。見た目も含めてですけど、レカロにカネかけるよりはここに力入れたほうが(^_^;)ッて感じ。

・価格: 頑張ってるのは判るけど、スイスポとの価格差考えると・・・。仕様を絞り込んで、もっと値段落とせるはずです。


・シート廻りやペダルのポジション(自分の場合): アップライトに座らせますが、各要素に無理なくアクセスできていい感じです(^^)。クラッチペダルも、スイスポより脚周りに余裕があって、位置も含めて好感触です。個人的には、ペダルポジションについてはNDロードスターはこれを見習って欲しい(^_^;)

・音: エンジン音は、特に立ち上がりで頑張ってますね。やる気にさせます。特に走行音がうるさいとかも感じませんでした。

・脚廻り(一般道にて): 正直ハンドリングの良し悪しは判りませんでしたが、直進性や曲がりやすさは問題なし。一寸荒れた路面も走ってみましたが、変な突き上げもなく、KYBショックはいい仕事しているようです(^^)。

・ブレーキ性能: 効き方に癖がなく、当然ハードブレーキは試してませんが問題なさそうです。

・動力性能: ハッキリと低回転、立ち上がり重視。結果、とても乗り易く仕上がってますタイトなコーナーとか持ち込んだら、スイスポより速いんじゃないの、これ(^_^;)。自分の大好きな、軽快感抜群です。レスポンスが良くて、キモチイイ!!

・質感: エクステリアは好みが大いにあると思いますが、インテリアはRSターボよりかなり好みになり、個人的には安っぽさがかなり改善されました。また、乗り味もとんがった感じではなく、思いの外乗り心地が良かったですね(^^)。(軽自動車としては)上質といえるかと。


・シフトの操作感: これは天下一品と言わざるをえない(^_^;)。ショートストロークで確実に決まり、カチッカチッと気持よく操作できます。無意味にシフト操作したくなります(^_^;)。同世代の軽スポーツ(S660は未体験)のそれはおろか、個人的には好感触だったNDロードスターのそれより好みです!(爆)





・・・というわけで、ファーストインプレッションはこんな感じでした。

ぜひMとか24とかで走らせたいので、早く誰か買って、僕に貸して下さい!(爆)

で、トータルでは買いか?と言われれば、MT好きな全ての方に強くオススメできます。条件が合えば、買いではないかと。

24式的には、欲しくはありますが車両のC/P及び実用性などの理由で、やはり32スイスポを選びますが、また引き合いに出してなんですけど、ノートnismo sよりは此方を選ぶだろうなぁと。

とにかく楽しい車ですよ!



【なぜ、マニュアル トランスミッション?】


よく、MT(3ペダル)かAT(2ペダル)かと言う議論がありまして、この話をすると荒れそうなのでこれまであまり話していなかったのですが、今回の試乗で思うところもあって、敢えて述べてみたいかと。

24式MTが好きです。それは、MTのが速いとか、軽いとか、実燃費がいいとか(それが真理かどうかは置いといて)、別にそんな理由ではなくて、単純にMTの方が楽しいからです。

だからといって、ATを否定もしません。完全に個人の好みの問題ですし、それ以上に2ペダル以外は身体的に辛い方もいらっしゃるからです。

クラッチを踏んでつなぎ方とタイミングを自由に決めて、好きなギア比のギアに入れる、この繰り返しが楽しくて仕方ないのです。渋滞とか、別に苦になりませんねぇ。

だから、24式はその逆の操作系が苦手です。機械がその辺を勝手に決めてしまい、しかもギクシャクしたり操作になれを強要するような、ハッキリ言ってしまうとシングルクラッチロボタイズドマニュアルトランスミッション(スズキならA◯S)なんかは相性最悪ですねぇ(爆)。

どうせ2ペダルなら、寧ろ楽&スムーズに割りきって、CVTとか、トヨタのTHSとかのがいいです。

で、新型アルトワークスのMTです。

MTに逆風のこのご時世に、専用設計でしかもこれだけ出来の良いMTを送り出してくれたことに、心からありがとうと言いたいです(^^)。

ただ、ターボRSは余計だったとの印象が否めません。あれって、せっかく作ったAGSの原価償却のために売ってるようなものなんじゃ(^_^;)。それって、メーカーの都合だよね。

だとしたら、ホントはMT欲しかったのに当時出るかどうかもわからなかったMTを待てずに、ターボRS買ってしまったユーザーさんには、ディーラーの営業マンが土下座謝罪の上、希望者には現車下取りして車両価格の差額くらいの価格でアルトワークス提供してもバチは当たらないんじゃないかと思うのですが!(爆)

で、24式は思うのです。

たぶん新型アルトワークスは、いいオジサンや老衰な方々(笑)の、おもちゃとして売れると思うのですが、初めてMT車を所有する若者にこそ、ぜひ乗って欲しい車です。

たぶん、最初のMTがこの車なら、MTのもつ良さが、面倒くさいと思われるその先にある、素晴らしい世界が判りやすいと思うのです。

別に走り屋予備軍に売れなくてもいいんです。

幸いなことに、この車のMTは、充分な低速トルクと良好な視界、そして、扱いやすいクラッチポイントとペダルレイアウト、そして何よりも操作することが楽しいショートストロークのシフトレバーを誇ります。

未来のMTの行方に少しでも光が差すよう、そういう層に新型アルトワークスが評価されることを、心から祈念して止みません。




つーわけで、長文失礼しました(^_^;)。

こんなことを考えている24式ではありますが、今後ともひとつ、よろしくおねがいしますね(^_^;)。

それでは皆様、良いお年を!\(^o^)/
Posted at 2015/12/26 22:52:18 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月14日 イイね!

にくまつりとえんかいと

にくまつりとえんかいとどちらかと言うと、余りよろしくなかった一年が、ようよう過ぎゆく感じでしょうか。
24式です。






この間の週末は、Mな皆様が夜Mで忘年会をされていましたが、知らなかったので同じ日に肉祭りを挙行したりしてました(^_^;)。

知ってて辞退されたと思ったというお声を聞きましたので、わざとバッティングさせたんぢゃないよということをMで仲良くしていただいている皆様にお伝えしておきますね(^^)。

何が言いたいかというと、さみしいをぢさんを誘って下さい!(爆)

まそれはともかく、そんなわけで、肉粋初の企画、「肉粋、冬の肉祭り」と、「謎活動会議忘年会」を、同日開催&参加いたしました(^_^;)。

詳細は、桃丸さんのブログをご参照下さい。以上!





・・・てなわけにも行かないので(^_^;)、重複しますが・・・。




会場は此方!

趣旨は、「さわやか」と、「フラガ」の、ハンバーグ食べ比べです。




参加者は此方!

量産型さん、桃丸さん、Atsuさん、24式デース!

以降このメンバーは、強制的に肉吸い・・・肉粋なので、残りの人生は諦めるように!因みに、肉粋には他に、G県総督のしばやそが居られます(笑)。




喰ったのはコレ!

フラガの爆弾ハンバーグ(ダブル) with ガーリックライス デース!

今回初めてダブル逝きましたが、素人にはお薦めできない!なんせ見ての通り、付け合せもない漢の肉オンリーディッシュです(笑)。

次回はキングにしよう(←弱)




フラガの爆弾ハンバーグは、その製法や価格帯がさわやかのげんこつに近いので、比較したいなぁと思って企画立ち上げたんですが、ネットで調べたらやはり同じこと考えてる人が居たみたいで、ちょっと嬉しくなりました(^^)。

で、フラガのほうがしっかり焼いて味も濃い目なのですが、個人的には此方もありと感じています。

まぁ、人の好みは人それぞれなので、皆さんいろいろ試されるのがよろしいかと。




肉食った後は、近所のミニストそふとなうです。

何だか漂う義務感、いや、惰性感?(^_^;)


肉祭りの部はここで終了です。

量産型さんと久々にお会いし、お話出来て楽しゅうございました(^^)。

また、ここではお話できないような、蜜の味な話題に花が咲いたのも、今となっては良い思い出です!

・・・冗談です(笑)。





んで、埼玉から帰ってきた神奈川暇人会の3名は、帰路、「いないなぁ」でお馴染みのあの方のお店に強襲を仕掛け、ある者は被弾し、ある者は無傷で(^_^;)その場を後にし、自宅に車を置いてから、関内へと繰り出し、Atsuさんの縁のあるお店で、謎活動会議の忘年会を行いました!

出てきた料理、おいしかったですが、それ以上に幹事様のおかげで鬼のコストパフォーマンスでした!(爆)

Atsuさん、また宜しくお願いします!(ゴクリ)

というわけで、当日絡んでいただいた皆様、また次回(あるのか?)も、よろしくお願い致します。

また、今回参加を検討されながら惜しくも参加できなかった方々も、今度は一つよしなに(^_^;)。


Posted at 2015/12/15 00:25:15 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月08日 イイね!

たいやとほいいる4

たいやとほいいる4
いよいよ今年も残り僅かとなってまいりました。24式です。







好評を通り越して、もはや誰も興味が無いと思われるこのシリーズも、遂にファイナルシーズンとなりました(笑)。

いーかげん引っ張り続けると年越しそうなんで、ここでルーホイの公開です!っても、もう結構な方々が目撃されているのですが(笑)。

・・・の前に、先週末の出来事など、つらつらと書いて、最後の悪あがきをしようかと!(爆)


土曜日。

天気も良かったし、早起きもしたので朝練か?とも思ったのですが、なんかやる気が起きない(^_^;)。

たぶん前の週に箱根で、凍結路で望まない4輪ドリフトを経験させられたためと思われ(笑)。

しかたがないので午前はGMに行って汗を流し、お昼ごはんに課題の「ローソン ローストビーフ丼」をいただこうとご近所のろそーん行ったら見事に振られ、しかたがないので買い置きのこいつ、



を、試してみました。

普通にポタージュしてて、企画物の割には美味しく頂けました(^^)。安売りしてたら、また買うかもです。

で、翌日曜日。

嫁が湘南マラソンに出るので、お付き合いでやっぱり早起き。

早朝なら在庫あるだろうと思って別のろそーん行ったら、ありました!



ずっと気になっておりまして、念願のご対面です。で、さっさと朝食で実食です(笑)。

下馬評通り、確かにお肉は結構あります。重量はそこそこですが、いっぱい重なっているので展開すると満足感が増しますねぇ。

ただ、味が非常に濃い。まぁ美味しいんですが、肉自体の味はそれほどでも無さそう。濃い味付けでごまかしてる感が、無きにしもあらず。

値段も加味すると、リピはないかな(^_^;)。

んで、お昼にAtsuさんと待ち合わせをしていたので、Mへ出撃。

狙いは、まんまさんとこに一緒に強襲を仕掛けることです(笑)。

結果、被弾したのがこちら。



発煙筒が年内いっぱいで賞味期限(←違)が切れるので、ふつーのを買おうと思ったら、商売人まんまさんのオススメで若干高価なこれになったという(^_^;)。

一応法令準拠品で、車検対応とのこと。

一度買ってしまえば、更新を気にしなくて良いし(電池の管理は必要)、底面にマグネットが付いているので、本来の用途以外にも活躍するかもです(^^)。

ZC32Sの標準位置に、問題なく取り付けられますし、オススメですね

ただ、流石に日中の視認性はリアル発煙筒に大きく劣るので、期限切れ発煙筒は引き続き車載しておきます。

さて、被弾後は近所で腹ごしらえ。



・・・貝がら屋なんですが、相変わらず提供までの待ちがなが~い!

やっと店員が2名に増員されていましたが、相変わらず丁寧なお仕事なので、あまりスピードアップに貢献していませんねぇ。

そして、お味のほうがこの日はいまいち。つけ麺と貝炊き込みご飯をオーダーしましたが、どちらも味が濃い
しっかりコクと旨味があるから、あんなに濃い味付けしなくてもいいのに、割りスープまで塩っぱい。

更に麺もかなり柔らかめでした。つけ麺は、冷盛りは麺のコシが命なので、これは頂けませんねぇ。

と、いささかがっかりな気持ちの中、卓上カレンダープレゼント狙いでアバルト横浜町田店へ、初めて凸しました。



ついでにアバルト500のMTを試乗しましたが、予想通り楽しい車でしたね。

ボディの剛性感があり、固めだけど乗り心地の良いサスとシート。ペダル位置はちょっと違和感。シフトフィールは今ひとつでモヤモヤした感じでした。

でもって、右ハンドルでウインカーが左レバー(^_^;)。

こいつはノーマルとスポーツの2モード設定ができるのですが、スポーツにしないとかなり乗用車チックな感じになります(^_^;)。

スポーツにすると、エンジンレスポンスもかなり変わり(最大トルクもアップする)、ステアリングが(人為的感あるけど)重くいーかんじとなって、Fun to driveです(^^)。

試乗時に、ちょっとした峠道を走ったのですが、標準のタイヤがスポーツグレードではないためもあるのか、アンダーステアが強く、あまり粘る感じはなかったです。

全体的にはとても気に入ったのですが、CPで考えるとやはりスイスポの圧勝です(^_^;)。うん、アバルトはお高いです。

でも、ノートnismo sよりはこちらを選ぶでしょう。いい車です。


・・・と、ここまでが前置きで(爆)、ルーホイの発表します。

















エンケイ PF03  マットダークガンメタリック 17/7J/48 です(^^)。

当初グラムライツ・57ゲイナーの青リム狙ってましたが、現状入手のめどが立たないため、気持ちを切り替えてこちらに。



全体像はこんな感じです。デザインとしては、フォグベゼルやグリル部の色とのつながりを意識しています。



標準付属品のセンターキャップも、良いデザインです(^^)。



外したのと並べてみました。

タイヤに角がないので、あんまり幅が変わらない印象が。トレッドパターンは正直Sドラのほうが良いなぁ(^_^;)。

しかし思いの外すり減ってますね(^_^;)。



アングルを変えて、ホイールも見えるように。

鋳造としては軽量なモデルなので、ホイールだけなら純正より軽いかも。タイヤも含めてトントンかなぁと。





向きは逆だけど、似たようなアングルを探して、新旧並べてみました。

若干タイヤの外形は大きくなっています。



洗車直後のピカピカな時の一枚。

スポークの数が減ったので、以前よりは洗いやすくなりました(^_^;)。

汚れ落ちを良くするため、ゼロ水で速攻コーティングしました。



嬉しくなって、あちこちで写真撮りまくりです(笑)。

そんなわけで、トータル16.5諭吉の投資でしたが、流石にイメージがガラッと変わったと思いますがいかがでしょう?

何処かで見かけた際は、愛でてやってください(^_^;)。


~たいやとほいいる編~ 
Posted at 2015/12/08 21:43:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「対馬の対州庵で、親子丼とミニうどんなう。」
何シテル?   09/23 18:11
24式です。"にーよんしき"と読みます。よろしくお願いします。 ZC33S onlyのグループ「燦粋(さんすい)」を立ち上げました。興味のある方はメッセー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

  12345
67 89101112
13 141516171819
202122232425 26
2728293031  

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ 30式 (スズキ スイフトスポーツ)
弊車24式の後継機として配備。 ほぼオプション無しのMTチョイスは相変わらず(^_^;) ...
スズキ スイフトスポーツ 24式 (スズキ スイフトスポーツ)
スイフトスポーツ(ZC32S)です。前の車でいろんなものを交換して、純正品が捨てられなく ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation