• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

24式のブログ一覧

2018年09月24日 イイね!

白目注意報

白目注意報
種子島から帰ってきても、割と忙しくしている24式です。









そのへんの、日々の動きというか、落ち着きのないさまを備忘録的に(笑)。

昨年、西方より使徒襲来
(↓コレ)
https://minkara.carview.co.jp/userid/1450510/blog/40553866/

が有ったのですが、先日そのリベンジということで、箱根エリアにお客様がいらっしゃいました。

alt

前回は二人きりだったのが、今回は大所帯ですね(^_^;)。

んで、箱根の霧の中を元気に走り回っていたのですが、弊車を含めて参加車両中33が4台ありまして、そのうち弊車を含む3台で見事に白目発生(^_^;)。

中にはバルブ交換さえしていない車両や、フォグ未点灯でも起きていて、あまりの発生比率に呆れましたね。もう。


んで、この週末は最近32から33に乗り換えられたお友達のnoriさんの、キザシルバー号をお披露目いただいたのですが、

alt

これまた白目!

ねぇスズキさん、コレちょっとひどすぎませんか?
当日は雨も霧もなかったんですけどね!

もう個体の良否ではなくて、採用アセンブリーの設計不良としか思えないです(^_^;)。
さっさと改善品をリリースして、全数無償交換してくださいおながいします!
33オーナーの皆様、同様の現象を確認されたら、購入店にどんどんクレーム上げてください。

んで、昨日はモン横行って白目の件相談したりらめーん喰ったりクラッチペダル自力交換したり老いる交換したり新ジャガ収穫したりといろいろやってたんですが、

alt

こいつの試乗もしてきました(^_^;)。

カロスポならもう試乗してるぢゃない!
(参照:https://minkara.carview.co.jp/userid/1450510/blog/41699494/)

と、思われるかもですがこいつはMT車です(^^)。ただし、低位グレードでエコタイヤ、AVSオプション無しですが。

んで、個人の感想をまずはっきりと言いますと、

「こいつはカローラハッチバックであって、スポーツぢゃない!」

となりました。

カロスポオーナーの方も見てるかもなので逝っておきますが、別にだめな車であるとかそういうことではなく、自分からするとこいつをスポーツの冠つけて売ることに疑問を感じざるを得ないということなのです。

alt


脚廻りについては低位グレードでもあり、一般道のみの確認なのでなんとも言えませんが(いや、乗り心地は極上でしたけど)、とにかくエンジンがマイルドすぎます。

sportモードにしても、出だしはトルク感が薄く、かと言って高回転まで廻してもパワーが出る気配がない(^_^;)。
そもそもレブ6000ですし。
絶対的にパワーに対して車重が重すぎますね。

静かだしクラッチもハンドルも激軽だし、シフトはストローク大きいけど操作感はまずまずで使いやすいし、ファミリーで乗るハッチバックとしては悪くないのですが、これがスポーティーだとはどうしても思えない仕上がりです。
そして、そういう使い方ならMTの存在価値って何?ってことになりますねぇこの車(^_^;)。

いずれGTとか、ガーミンとか、それ相応のグレード展開を追加するのでしょうが、ただでさえ高い価格が更に高くなるのは避けられないのではないかと。

そんなわけで、カロスポが気になる33オーナーの方もいらっしゃると思いますが、MTグレードに試乗すればわかります。
これは全く別ジャンルの車で比較対象ではありません。

と、言いたい放題ではございますが、3連休の最終日、またまた車いぢりに邁進しましょうかね(^_^;)。
なんせ明日からひょっとすると18錬金・・・ぢゃなくて連勤になりかねないんですから!(爆)
Posted at 2018/09/24 09:19:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月12日 イイね!

なつやすみ2018(長編注意)

なつやすみ2018(長編注意)今日は異常に涼しいですねぇ。24式です。











仕事をにらみながら様子を見ていたのですが、あまり気にしていると休めなくなっちゃうのでこんな時期に夏休み取っちゃいました!(^_^;)

では、日付に沿って行ってみますか。

【9/7】

なんせ目的地は遠く、基本弊車30式での移動になるため、2時間ほどの仮眠もそこそこに、深夜1時頃には車上の人となりました。

淡々と南へ南へと高速を進みます。33はまだ純正足ですし、軽量低回転域高トルクの車なので、長時間の高速運転も楽ちんですね(^^)。
ただし、なんと言っても安い車なので、走行音はかなりうるさいですし、燃料タンク容量がとんでもなく小さいので、比較的燃費が良いと言っても、こういう長距離連続では残量が気になります。
今回往路では、高速上で高いガソリンを2回満タン給油必要でした(^_^;)。

この辺の要素が良くならないと、GTカーとしてはちょっと厳しい。
やはり33は街乗り&峠御用達、いぢって最強の競技用ベースですかね(^_^;)。

行きの道中は、結構な大雨に遭遇してなかなか大変でございました。
つーか、今回の旅は、概ね悪天候だったんですけどね!(笑)

さて、北熊本SAで晩御飯のついでに大好きないきなり団子を食したのですが、
alt
個人的に、いきなり団子は当たり外れが大きい(笑)。
今回のは水っぽくって、中のさつまいももどろどろで大いに外れですね(^_^;)。

さて、この日は鹿児島への移動のみの予定でして、夜に鹿児島中央駅にほど近い安宿にチェックインして終了です。

【9/8】

今回の主目的地は、種子島でした!
本当は硫黄島(関東のぢゃないよ。鹿児島にもあるんです。)に逝くつもりだったのですが、島内の民宿の予約が取れずに断念。
屋久杉とかも興味はあったのですが、今回は種子島にしました(結果、これが正解でした)。

観光する時間を稼ぎたいので、行きは高価だけど高速船を使います。
alt

乗ったのはこちら。名前からして早そう(^_^;)。
alt

特にトラブルなく種子島に上陸!
予約しておいたレンタカーを借りて、貪欲に島内観光に乗り出します。

alt
まず、現種子島空港を見てからの、旧種子島空港
今は全く使われていないのですが、それにしても全く手入れされておらず、激しい廃墟感がたまりません。

alt
次にに訪ねたのは、古市家住宅
現存する江戸時代の建屋で、当時の技法がよく残っているとのこと。

上陸直後は暑いくらいの良い天気だったのですが、観光を始めてから天気超不安定。
青空見えてるところからいきなり熱帯のスコールばりの豪雨が繰り返す、とんでもない状況でした。
硫黄島とか、屋久島観光だったらほとんどアウトドアなんで、悲惨だったと思います(^_^;)。

alt
日本一の大ソテツ。さきの古市家住宅の近くにあります。

alt
鉄砲伝来の地、門倉岬
周辺にはまるで雑草のようにハイビスカスが咲き誇っています!

どぎつい色合いがいかにも南の島ですね♪
alt

岬から眺めた景色。
alt

お次は、メーンイベントの一つ、種子島宇宙センター見学です!
alt

下調べしないでいったんですが(^_^;)、ここって予約なし無料で敷地内に入れる(ゲートの先、構内は無理)のですね。
見学施設に入る前に、広大な敷地を車で巡ってみました。
alt
遠く(約2km先)に見えるのが、現在使われている大型ロケットの射場です。
この解像度では、あんまり良くわからんね(^_^;)。

左手の白い建物で、ロケットの組み立てを行っています。

alt
こいつが宇宙科学技術館
一般の人が自由に入れる施設です。

alt
中にはロケットエンジンやら何やら、興味深い展示がたくさんあります。
お好きな方はぜひ。

alt
これまた現地で知ったのですが、ふつうは入れないところも見ることができる、見学ツアーをやっています。
本来は予約制なのですが、空きがあったので潜り込むことができました(^^)。
このツアーで見ることができた、H-IIロケット7号機実機でございます。

alt
同じくツアーで入れた、総合指令棟の内部です。
案外とこじんまりとした部屋ですね。

alt
敷地内に、もう使われていない小型ロケットの射場があったので、出掛けに見てきました。
JAXAぢゃなくて、NASDAです。
これまた廃墟感が(^_^;)。

alt
こんな感じで使ってたらしい。

alt
実際雨が降ると、手に負えない感じだったんです。
まぁ5分ほど待てば、大抵止んでくれたんですけどね(^_^;)。

alt
戦争時の遺構、戸畑の煙突
旧軍の飛行場跡の一角にぽつんと屹立。

alt
JAXAのもう一つの施設、増田宇宙通信所です。
ここも無料で内部の展示を見ることができます。
ぶっちゃけ、時間がなければパスしても良いかも(^_^;)。

alt
帰りの船着き場の下見に港へ戻ったら、島ぬこ軍団がやってきました。
が、えさをぢさんでないとわかると、触らせてもくれずにどこかへ行っちゃいました(^_^;)

alt
そうそう、増田宇宙通信所では、頼んでないのにこんなカードをくれました。
見る人が見れば、価値のあるものなのでしょうか?(^_^;)


【9/9】
種子島といえば鉄砲
つ~訳で、鉄砲館なる施設へ見学に参ります。
alt
これ、横から見るとポルトガルの船の形を模してます(^_^;)。
展示はボリュームがあり、そこそこ興味深いものでした。

alt
あ、ご紹介が遅れましたが、島での相棒です(笑)。
とにかくエアコンが良く聞いて助かりました(^_^;)。

alt
つ~訳で、さらば、種子島
この日も雨は降ったり止んだり(T_T)。
帰りは旅情優先とコスト節約で、フェリーでGO!

alt
来たときとは結構離れた港に降ろされるため、下船後はバスで30式の待つ、出発地の港に移動します。
バスは1日一本。
乗車時間はおよそ一時間。
そして、このバス停である(笑)。

alt
お世話になりました。
フェリーはいびすかす

alt
その後、30式に乗り込んで、指宿へ移動します。

目的は天然砂むし温泉
砂むし会館「砂楽~さらく~」です。
出る頃には真っ暗になっちゃいましたが、堪能することができました(^^)。

以前、大昔に初めて入ったときは、大地と直接つながったような、ある種神秘的な体験をしたように記憶するのですが、今回の感想は全身がでっかい血圧計に巻かれてドックンドックン言う感じ、というものでした(^_^;)。
でも、とても気持ちが良いのは間違いないので、未体験の方はぜひ。

その後、指宿市内の温泉付きビジホに宿泊でした。


【9/10】
ようやく少し天気に恵まれるようになってまいりました!

予定ではまっすぐ鹿屋に向かうつもりでしたが、宿のお部屋にあった絵画が、日本最南端の駅だったので、調べてみたら割と近くぢぁん!
つーわけで、ちょっと早起きして寄り道することにしました。

alt
JR最南端の駅、西大山です。
開聞岳とか、黄色いポストとか有って、絵になる駅ですね。
人があまり居ない時間帯に訪問できてよかったです♪

alt
指宿から鹿屋へ陸路で逝くと非効率なので、渡し船でショートカットします。

alt
結構小さいお船なのですが、ポールポジション取れました(笑)
こじんまりと収まってますね。

alt
鹿屋へ向かった目的はここ、鹿屋航空基地史料館です。
こちらは屋外の展示ですね。

alt
展示の目玉は、やはりこの、復元零戦ですかね。
とてもきれいにできているのですが、綺麗すぎてなんだかおもちゃっぽく見えました(^_^;)。

ちなみに受付の女性職員が、入館時の説明で「ゼロ戦」ではなく、「れいせん」と言っていたのが、とても好印象でした(笑)。

alt

外展示のUS-1Aの脚部。
脚をしまう部分の構造がよくわかります。
興味深いです(^_^;)。

alt
US-1Aのお兄ちゃん的存在、二式大艇です。
かつて東京の船の科学館に展示されていた頃は、それはもう劣化が進み、大変心配していたものですが、こちらではとりあえずお色直しされてきれいでホッとしました。

しかしちゃんとケアしないと、屋外展示ですからすぐ朽ちていきます。
世界で唯一の実機の二式大艇ですから、できれば屋内保存とかしてほしいところですが。

alt
この脚、本来はついていないものだと思うのですが、どうなんでしょ?
US-1Aと違って、二式大艇は水上専用機)

alt
次の目的地は、タジマコーポレーション、モンスタースポーツ福岡です。
事前の確認では店長さんと会えるはずだったのですが、行ってみると出掛けていて戻らないとのこと(^_^;)。
一方で、何してで訪問を予告したら、お友達のえんやとっとさんが、仕事あるのにもかかわらず会いに来てくれました!

楽しいダベリと、その後のお食事までお付き合いいただきました(^^)。
えんやとっとさん、お忙しい中本当にありがとうございましたm(_ _)m。
次期愛車の件、期待してますよ(笑)。

alt
店長不在でも、取り置きお願いしておいた物はちゃんと用意してありました。
問題はこいつを何時、誰が取り付けるかです(笑)。

という感じで、その後小倉へ移動し、激安ビジホに宿泊です。
激安すぎてかなり不安でしたが、案外まともで拍子抜けしたという(^_^;)。


【9/11】
かなり天気回復!気温もそれほど暑すぎず、ここに至ってやっと運が向いてまいりました(笑)。
本日の目的地にして、今回の旅の最後のターゲットは、藍島です。

ご存知猫島なのですが、こちらのエリアにはもう一つ、同じ読み(あいのしま)の、「相島」というやはり有名な猫島がありますが、そちらは前回訪問済み(弊車ブログでも取り上げ済み)なので、今回は「藍島」でございます。

alt
渡船ターミナルは、小倉駅から歩いて数分のところにあります。
駅近くのコインPに車を入れたら、渡船場の下見です。
かなり早い時間なのに、もう渡船がスタンバってました(笑)。

alt
時間が余ったので、周辺をブラブラと。
駅前の広場にはこんなブロンズ像が(笑)。

alt
激しく松本センセイ推しですね(笑)。

alt
んで、藍島へやってまいりました(^^)。
パンフレットすら無い島なので、船着き場待合所にあったマップを写真に撮っておきます。
こいつが本当に役に立ちました(^_^;)。

alt
早速第一島ぬこが、愛想よくやってきました(^^)。
大体のぬこが懐っこくて毛並みが良い。
みんなに愛されているんだね(^^)。

alt
いー感じのぬこ密度ですヽ(=´▽`=)ノ

alt
2時間半ほど時間が合ったので、島の南端にある上陸地点から、北端の千畳敷まで徒歩で縦走を試みます。
途中、史跡がありますた。

alt
こんな感じのものです。
このあたりで目的地までまだ1/3くらい(^_^;)。

alt
着いたー!!
で、千畳敷ってどこ??

結局、干潮時しか見えないということらしい(^_^;)。
をぢさんの時間と純情を返せー!(爆)

alt
集落に戻って、船が出るまでのねこまみれtime。
暑いので、みんなだれてますね。

alt
待合室の中。
こんなふうに、ぬこ様は我が物顔で暮らしておりました(笑)。

その後、小倉に戻ってからその足でまっすぐ横浜へ向かい、大過なく今に至ります。
天気とか、いろいろありましたが、思う存分車を転がし、好きなことをやれる夏休みサイコーでした。

さて、次はどこへ行きますかね。



Posted at 2018/09/12 23:07:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「焼きたてのかるび 藤沢湘南台店で、カルビ丼並Dセットとサラダなう。」
何シテル?   08/21 18:50
24式です。"にーよんしき"と読みます。よろしくお願いします。 ZC33S onlyのグループ「燦粋(さんすい)」を立ち上げました。興味のある方はメッセー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

      1
2345678
91011 12131415
16171819202122
23 242526272829
30      

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ 30式 (スズキ スイフトスポーツ)
弊車24式の後継機として配備。 ほぼオプション無しのMTチョイスは相変わらず(^_^;) ...
スズキ スイフトスポーツ 24式 (スズキ スイフトスポーツ)
スイフトスポーツ(ZC32S)です。前の車でいろんなものを交換して、純正品が捨てられなく ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation