![[BMX] BMX初心者による初心者のためのHowtoバニーホップ [BMX] BMX初心者による初心者のためのHowtoバニーホップ](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/044/117/884/44117884/p1m.jpg?ct=e88285a3665f)
(数日経て30cmならヒョイヒョイ跳べる今の自分には書けない記事です)
BMXの基礎の基礎と言われるバニーホップ(ハイジャンプ)
ですが、全くの初心者には難し過ぎると感じました。
よく言われる、「前だけ上げて、後だけ上げて、一緒に
上げたらバニーホップ」ってのは、最後の一緒に上げる
のが、初心者には出来ません。
そこには技術的な飛躍があります。
既にHow toのYouTubeやBlog記事は多くありますが、技が
出来る人の解説では慣れ過ぎて初心者の躓くポイントを
忘れてしまっている場合が多く、折角のアドバイスが
初心者向けのつもりで中級者向けの言葉になっていると
感じました。
そこで、BMXに初めて乗って3週間19回だけの自分が、
バニーホップ20cm跳べるかどうかのレベルにも関わらず、
より初心者に向けてハウトゥーを記事にします。
不器用で出来ない初心者が少し跳べるようになるまでの、
先週時点の跳べてない自分が読みたかった記事です。
■目次
・1. バニーホップとは
・2. 先行するHow to Bunny Hop
2-1) 前だけ上げて、後だけ上げて、一緒に上げる
2-2) 目一杯前だけ上げて、しゃくって、刺す
・3. 初心者による初心者のためのHow to
3-1) BMX初乗り
3-2) 必須項目
3-3) 20cm跳べるために
・4. 参考YouTube等
■1. バニーホップとは
前輪を上げてから、すかさず後輪も上げて、ジャンプ
する技です。
BMXのトリックの基礎の基礎になります。
回転系の技もバニーホップのタイミングからの回転が
多いですし、ストリートでもBMXらしさを感じたければ、
必須の技です。
何故かカラーコーンを越えられるかどうかでクラス
分けされています。
(公園の備品のカラーコーンを勝手に踏んで壊さないで)
・中級者:40cm寝かせて重ねたカラーコーン(組みコーン)越え
・上級者:70cmカラーコーン(たてコーン)越え
・最上級:100cm(1m)越え
<類似>
・イングリッシュバニーホップ(ポゴ)(前後輪ジャンプ)
・ノーリー(リアを上げてからフロントホップ)
■2. 先行するHow to Bunny Hop
2-1) 前だけ上げて、後だけ上げて、一緒に上げる
フロントリフトもリアリフトも最初から出来ました。
しかし、どんなに順番に繰り返し上げても、スピードを
上げてみても、前後輪一緒に上げることにはつながりません。
人間が「歩く」からスピードを上げて「走る」になる
のに、技術的な飛躍があるのと同じで、この飛躍を普通に
感じてしまった中上級者からのアドバイスだと感じました。
2-2) 目一杯前だけ上げて、しゃくって、刺す
バニーホップではフロントリフトの高さを越えられ
ないため、最初から目一杯上げて完成形を目指すのも
分かるのですが、初心者がやると、フロントリフトを
上げるだけでリアに荷重が残ってしまい跳べません。
「しゃくる」「刺す」は中級者向けの言葉になって
いて、初心者は意識したくても出来ないレベルの言葉
だと感じました。
・しゃくって後輪を上げる
後ろ足の靴裏でペダルを上に上げる
ロードのペダリングの引き足と同じ嘘があります。
ロードの引き足は、足の重さでペダリングを妨げ
ないために腿上げをすることです。ペダリングの
一回転フルパワーで絞り出すのはトラック競技だけ
です。
しゃくっても、BMXの重さを上げる力はありません。
踏んだ反力で上昇する後輪の邪魔をしないでヒザを
曲げるため、また、ペダルを踏み外さないための意識が
「しゃくって後輪を上げる」と言うイメージになるの
だと思います。
・ハンドルを刺す
腕でハンドルを前に押し出す
中級者は上半身を前に倒す力を利用してハンドルを
腕で前に押し出しているのだと思いますが、初心者
には、その時間的余裕はなく、また、刺すことに
一生懸命になると腕だけで行ってしまい、腕と肩を
壊します。
■3. 初心者による初心者のためのHow to
3-1) BMX初乗り
私は、6年前までロードバイクでレースに出ていた元ロード
レーサーなので、他人よりは自転車に慣れていると言える
かも知れません。
しかし、引退後3年は自転車に触らず、ここ3年はママチャリ
のみの状態でしたので、一般人レベルだと思います。
いや、もう40歳過ぎて、初老なので、一般人以下ですね…。
BMXは買ってから初めて乗ったのですが、ロードの6.8kgと
比べてBMXの11.6kgが想像以上に重く、全く跳べる気が
しなかったです。
フロントリフトも、今思えば腕で引き上げただけになって
しまっていたと思います。
確かに11.6kgは重いのですが、自分の体重57kgの重心を
コントロールすれば、11.6kgは恐れるに足りません。
想像していたよりも積極的に荷重移動して行きましょう。
<初乗りでも出来たこと>
・スタンディング(その場で静止):数十秒
ママチャリでも数十秒は出来ます。
バランスなので、重心コントロールに慣れるしかない。
・フロントリフト(前だけ上げる):少しだけ
腕で引いてしまったので、出来なかったとも言えます。
・リアリフト(後だけ上げる):少しだけ
荷重してから抜重すればしゃくらなくても浮きます。
ハンドル側に重心を預けられると、より浮きます。
・ポゴ(イングリッシュバニーホップ)(前後輪ジャンプ)
同じく荷重してから抜重すれば浮きます。
腕で上げるとリアが付いて来ないので、荷重抜重が大事。
3-2) 必須項目
下記の必須1~3を順番にクリアして行くと、何となく
数cmは跳べるようになると思います。
<必須1(多分出来る)>
・スタンディング(その場で静止):少々
・リアリフト(後だけ上げる):少々
・ポゴ(イングリッシュバニーホップ)(前後輪ジャンプ)
<必須2(練習が必要)>
・マニュアル(漕がないウィリー):少々
マニュアルは地道な慣れが必要で、私はまだ7m位しか
できませんが、コンマ数秒、2mで良いから出来るように
なりましょう。
・フロントリフト(前だけ上げる):後に飛び降りるまで
腕で引くのではなく、体を後ろに引いて、重心移動
と少しの反力で上げる必要があります。
ただし、マニュアルよりは立った姿勢になります。
「まくれる」と言う、バイクが立ち過ぎて後ろに飛び
降りるまでの動作に慣れる必要があります。
まくれて飛び降りるってことは、それより少しだけ
早いタイミングでペダルを踏み込めば、上に跳べると
言うことです。
<必須3(飛ぶ感覚を掴む練習)>
・ドロップオフ(5cmの段差を降りる)
最初は単純に段差を降りてフロントから着地しても
良いと思いますが、徐々に段差を越える際にフロントを
上げて後輪着地する感覚を掴みたいです。
・ボングジャンプ(5cmの段差にぶつけて跳ぶ)
フロントリフトが出来る状態で、フロントは上げて
段差を越えるけど、リアがリアリフトではなく、段差に
ぶつけて弾かれて跳ぶ練習です。
リアリフトで越えたいけど、間に合わないスピードに
慣れるとバニーホップのタイミングが掴める気がします。
3-3) 20cm跳べるために
経緯は、Blogの週報を見ていただけば伝わると思うの
ですが、最初の2週間はバニーホップが出来なくて
焦りと辛さがありました。
3週目に入って、辛うじて10cm跳べてるかなと言う
タイミングで、ショップ店長から的確なアドバイスを
いただき、20cmは跳べる感覚が得られました。
ヘルメットは最初からロード用を使用していましたが、
プロテクターは最初ダンボールのスネ当てをしていた
所から始め、ニーシンガードを購入しました。
まだボディーは無防備ですが、スネ、ヒザのプロテクター
を付けてから、安心してチャレンジ出来ています。
<つまづきポイント>
・フロントリフトで後輪荷重過ぎた
前輪を高く上げようとすればするほど、当然のように
後輪荷重になってしまい、全く跳べませんでした。
前輪を上げてから、後輪荷重の状態でリアリフトを
しようとしても、全く上がらないのです。
浮いてる前輪に向けて体重移動とか意味不明です。
それが出来たら水面が走れます。
前輪が上がり出したらペダルを踏んで飛び上がる
イメージで、リアリフトの意識を捨てて、トライアルの
ダニエルジャンプのイメージで、前輪を上げながら
身体ごと伸びあがって、少し跳ぶ感じになりました。
・フロントリフトの「ため」意識で上半身が潰れていた
溜めでハンドルにぶつける位に上半身を伏せる意識が
強過ぎて、フロントリフトしてからも上半身が潰れて
ハンドルとのクリアランスが少なくなってしまっていま
した。
目線が前輪のハブ辺りを見てしまうと頭が下がって
しまうので、水平より少し上を見ると背中が立って、
クリアランスが取れて、バイクコントロールが良く
なりました。
<今後の課題>
・高さ
今は最大25cm、通常20cmかなと言うレベルです。
ベンチに飛び乗れる中級者を目指したいです。
・段差越え
平地で20cm跳べても、7cmの段差に飛び乗れません。
タイミングに慣れれば行けると思います。
・斜め段差越え
同じく低い段差でもタイミングが難しくて出来ません。
リアが引っかかると転倒しそうなのが怖いです。
よくあるシチュエイションなので、クリアしたいです。
■4. 参考YouTube等
<日本語>
・Flourish BMXのトリック解説集(Street&Park)
YouTubeあり。
ショップの普及活動としては素晴らしいの一言です。
https://flourishbmx.ocnk.net/page/70
・BMXライダー/岡山 潤 日記
YouTubeあり。
今はショップを閉められたようですが、こちらも
ショップの普及活動としては素晴らしいです。
http://junbmx.livedoor.biz/
・BMXのあるライフ miyabizero
今は更新されていませんが、とても参考にさせて
いただきました。
http://blog.livedoor.jp/miyabizero/
・BMX HIGE STYLE ~ハイジスタイル~
今は更新されていませんが、とても参考にさせて
いただきました。
http://higestyle.blog27.fc2.com/
<英語>
・Douglas Thompson
Still Can't BUNNY HOP?
https://youtu.be/XG71mX2GyR8
1.フロントリフト,2.踏む,3.跳ねる,4.水平化,5.着地が分かり易い。
・RIDERS App
How to Bunny Hop on BMX
https://youtu.be/xbEe2nerOn4
脱力して跳んでいてミニホップのイメージが掴み易い。
・extremeteamx
Tricks and tips - BMX Bunny hop
https://youtu.be/5qnBuKbR-yU
重心ラインが分かり易く、ストリートの実用的なジャンプの紹介が良い。
ただし、途切れる音声と古い低解像度が残念。
・@Brant_Moore
BMX How To Bunny Hop For Beginners
https://youtu.be/9fXcz0kAfZI
丁寧な説明と丁寧な編集(スローモーションや静止画)が分かり易い。
・The Basement Bike Shop
Learning How To Bunny Hop BMX Step by Step
https://youtu.be/39ST8l7EphA
マニュアルとバニーホップの姿勢の違いが分かり易い。