• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

A.Aikawaのブログ一覧

2014年09月13日 イイね!

[impression] 長距離移動と買い替え候補

[impression] 長距離移動と買い替え候補未だにスマートフォンではないので、残業で帰宅後に
PCを開く余裕がなかったりして、更新間隔が空き過ぎて
しまいました…。


さて、盆休みの移動では、仙台-岩手-千葉-山梨-仙台で、
高速道路だけでも1,600km以上走りました。

事故渋滞や、トンネルやアップダウンでの無駄な自然
渋滞、交通量増大による普通の渋滞、不慣れなサンデー
ドライバーの挙動不審にはウンザリしましたが、なる
べく時間帯をズラしたので、比較的ロスなく走れました。
連休と言っても、土日しかETC休日割引30%がなかった
ので、頑張って早起きして24時-4時のETC深夜割引30%を
活用しました。


今回、荷物の関係でLegacy[BP5](2008,5AT)を使用しま
した。
もちろん荷物は入るし、日本車としては速い方で足回りも
比較的良い車ですが、元々1,200万円もするPorsche911
[996C4](2000,5AT)と比較するのは酷とは言え、996の方を
メインに使用しているので、乗り換えると荒が目立ちます。

具体的には、
1. ブレーキの効き
2. ステアリング操作の手応え
3. 高速域での信頼感
4. ATの変速が感覚に沿わない(パドルシフトは付いている)
です。
ブレーキについては、リアエンジンの996C4やSW20と比較
しても仕方ないのですが、それ以外の項目は、設計思想
の問題だと思います。
AT制御は正に設計思想の違いですが、ティプトロニックS
(5AT)は、ボタン変速を使わなくても感覚通りの自動変速を
してくれるのに、Legacyの方の自動変速は燃費追及なのか?、
感覚に沿わず、パドルシフトを多用しています。


しばらく買い替える予定はありませんが、常に故障等での
買い替えを想定し、候補車をリストアップして、色々と
試乗したりしています。
(新型Cクラス、レヴォーグ、アテンザ、320d、他)

ドイツ車のAudiかMercedes-BenzかBMWにすると、アウト
バーンで200km/h以上で走る事を想定した設計思想なので、
希望に沿う部分が多くなります。
200km/h以上出せると言う事は、200km/hから急に止まれる、
また、200km/hで事故る事を含んだ設計思想と言う事です。
色々な日本車に乗ってきましたが、そこの違いは大きいと
感じています。
200km/h出す訳ではありませんが、200km/hで走れる車での
100km/hの挙動や安全性能は、快適なツーリングを実現
してくれます。
街乗りメインの方と違い、自転車競技の遠征で高速道路を
片道1,000kmとか走ったりする自分には、ヨーロッパの
グランドツーリングカーが適している様です。

4WDの縛りを入れると、選択肢が狭まってしまいますが、
FRで良ければ、安全制御オールインの新型Cクラス[W205]
か、燃費とトルクの320d[F31]が良さそうです。
Audiについては、何年先か知りませんが、A4のフルモデル
チェンジに期待します。


長距離移動の渋滞を考えると、渋滞時自動運転状態の新型
Cクラスか、SUVですがVolvo新型XC90が気になる所です。
衝突防止や自動操舵は補助であり、自分としては運転する
楽しみを捨てたりしませんが、もしものための保険ですね。

アイサイト3のSubaru:Levorgですが、渋滞時もクルーズ
コントロールしてくれるものの、自動操舵は65km/h以上
なので、渋滞では作動せず、また、後方追突や側方の
センサーがないので、安全制御が片手落ちになっている
点が残念です。
また、Legacy[BP5]と同じ欠点(上記1~3)は改善されて
おらず、CVT変速について、試乗での印象は今一つでした。
CVTについては、三菱ランサーのCVTチェーンが千切れて、
高速道路で走行不能となった苦い経験があり、ネガティブ
なフィルターがかかった印象ですけれど。
後、2.0Lの方は燃費が悪いです。
やはり上記1~3は、100km/hまでしか必要ない日本車には
過剰な設計なので、2世代経っても変わらないのでしょう。

その差が、ドイツ車との差額150~200万円だとして、高い
と考えるか、安いと考えるか…。

今買い替えるなら、高くなっても安全制御(衝突防止、
自動操舵、後方追突時傷害軽減)は必須ですが、走行
性能は趣味の世界なので、どこまでの金額が出せるか
悩む所です。
Posted at 2014/09/13 22:49:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | impression | クルマ
2013年12月15日 イイね!

[impression] 458Italia観賞

[impression] 458Italia観賞先週12月3日の事になりますが、仙台駅西口のアーケード街の
西端にある藤崎百貨店の店先に、Ferrari:458イタリアが展示
されていました。
何やら新春初売りの目玉商品との事。



自分は2000年式ポルシェ911カレラ4[996C4]を普段使いして
いますが、フェラーリはオーラが違いますね。
もちろん値段も違いますが…。

道行くオバちゃんが足を止めて写真を撮るなんて、ポルシェ
では起こらない状況だと思います。

低く幅広いウェッジシェイプ。
抑揚の効いた流麗なクーペスタイル。
V8エンジンを背負い前方に位置するキャノピー。
所々にエッジを効かせたライトやダクトのデザイン。
何処を取っても格好良い…。

911シリーズのトラディショナルなスタイルも格好良いのですが、
過去にMR2[SW20]を気に入って長い事乗っていたので、やはり
ミッドシップ2シーターのスタイルが好きです。
実用性度外視の趣味の世界ですが…。

価格は、走行距離2,000kmのテストドライブカーと言う事で、
2,600万円でした。
残念ながら、買えないし、維持も出来ません。



隣には、乗って動かせる巨大ロボットのランドウォーカー
(全高3.4m)も展示されており、こちらは、1日レンタル権が
95万円でした。

これはこれで格好良い。

フェラーリよりも更に趣味以外の何物でもない世界ですが…。
Posted at 2013/12/15 00:19:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | impression | クルマ
2013年10月31日 イイね!

[impression] LegacyTouringWagon廃止

[impression] LegacyTouringWagon廃止スバル:レガシィツーリングワゴンが2014年に廃止となるとのこと。
先代レガシィTW[BP5]とOUTBACK[BP9]を所有している私としては、
少し寂しいニュースです。

新型レガシィでは、セダンとアウトバックが継続し、ツーリング
ワゴンはインプレッサ規格の1.6Lターボ搭載のLEVORG(レヴォーグ)
として生まれ変わるとのこと。
LEGACYと言えば、SUBARUの生み出した4WDスポーツワゴンの先駆け
であり、ツーリングワゴンこそがLEGACYの代名詞だったはずなので、
LEGACYからワゴンが切り離されるとは思っていなかったです。


確かに現行レガシィでは、SUVみたいにサイズが大きくなり過ぎて、
背が高くて、重心が高く、自分も父も運転し辛いと感じて敬遠して
いました。
以前あったインプレッサスポーツワゴンとなると、荷室が狭過ぎて、
自転車競技の遠征車としては微妙です…。
大き過ぎて売れなくなっているのなら、アテンザみたいにワゴンの
方を小さくしてみるとかの対応でも良かったと思うのですが…。

○先代レガシィワゴン[BP]の気に入っているところ
・シンメトリカルAWDによる安定感
・2.0Lターボによる充分な馬力(260PS)
・扱いやすいサイズと荷室のバランス(3人+自転車3台室内積み可能)
・水平対向独特の低いボンネット
・4WD&ターボとしては比較的軽い車重

×気に入らないところ
・ブレーキが弱い(MR2比・996C4比なので普通車としては充分だけど)
・フロントの突き上げ(サスが抜けているだけかも)
・荷物を入れるために後席背もたれを立てたい(現行は動かせる)
・ディーラーオプションナビの操作性が悪い
・有り触れている(まぁ、自分の我がままですが)


WRCでマクレーが活躍していた頃のイメージがあるので、スバルの
レガシィとインプレッサは好きですが、次期遠征車として買うことは
ないかも知れません。

今のところの候補は、4WDに絞るとAudi:A4Avant、FFならMazda:Atenza
XDとかかな?
4WDが設定されたら320dとCクラスワゴンも候補になるけれど、可能性は
あるものの、今のところ未設定。
アテンザはチームメイトが購入したので、遠征車としての性能を見さ
せてもらおう。
Posted at 2013/10/31 23:28:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | impression | クルマ
2012年12月09日 イイね!

[impression] 320i Sport

○2012年12月08日(土)
(2013年02月06日更新)

PC仙台での作業待ちの間に、1km強離れたBMW泉で3シリーズの
試乗をしてきました。

新しく発表された4WDの320i-xDriveに興味があったので、カタ
ログをもらいましたが、xDriveはセダンのみの設定なのですね。
Audi:A4対策での追加だと思いますが、Avant対策でツーリング
にこそ4WDが必要だと思います。

MercedesBenzのCクラスには、4WDの4マチックがありませんが、
これも追加したら良いのになぁと思います。

これまでに試乗したのは、以下の4車種です。
Audi:A5 Coupe 2.0 TFSI quattro (598万)
MercedesBenz:C200 Avantgarde (499万) ←これだけLegacyで行ったので評価が甘いかも?
BMW:320i Sport Sedan (470万)
Subaru:Legacy B4 2.0GT DIT (343万)

自分の方向性からして、気に入らなかったのはLegacy2.0DITで、
スバリストを自称する自分としては非常に残念ながら、現行
Legacyで最もスポーティなはずの2.0DIT(300PS)にもかかわらず
腰高でロールも酷いSUV的な挙動が許せなかったです。
トヨタ系列からのパーツ供給もあり、ユーティリティ面の向上が
見られたのは良い点のですが、走りを失っては本末転倒です。
996C4と比べては可哀そうですが、先代Legacyの感覚からしても
腰高感が酷かったですね。
事故時の歩行者保護ですが、水平対向なのにボンネットが厚くて
普通の車みたいで格好悪いです。

ドイツ車3台は、全車とも走りも質感も好印象なので、同じ日に
比較してみないと点数を付けるのは難しいです。
仙台で暮らすなら、4WDで安心感のあるAudiが良いですね。

○BMW320iスポーツ試乗レポート
・ハンドル及びシートの調整幅が大きく、適正なドライビング
 ポジションが選べるのは良い。
・右ハンドルだがペダルレイアウトは良い配置で、オルガン式
 アクセルペダルも好ましい。
・ハンドリングは感覚に沿っていて好印象。
・ランフラットタイヤだが、脚が動いていて、乗り心地良好。
 (ランフラットの冬タイヤは3割程高価らしい)
・ロングホイールベースでピッチが少ない。
・1200rpmからでも充分なトルク感があり、街乗りに適する。
・アイドリングストップはエンジンが暖まってから停止するよう
 になったが、停止時に気付かなくて再始動時にビックリした。
 少し再始動時のギクシャクはあるが、慣れれば問題ないレベル。

試乗コースが良くなかったので、大してコメント出来ません。

BMW宮城野には320dツーリングがあるとのことなので、そちらも
技術的に興味があります。

(1月に328iも試乗しましたが、街乗りでは印象変わらずでした)
Posted at 2013/02/06 00:43:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | impression | クルマ
2012年08月25日 イイね!

[impression] C200Avantgarde

今、都合によりポルシェとレガシィをトレードしていて、
ポルシェ911Carrera4[996C4(5AT)]ではなく、レガシィ
[BP5,2.0GT(5AT)]の方が手元にあります。

先代レガシィ2.0GTは日本車のワゴンのの中では運動性能
的には最上級だと判断していますが、ポルシェから乗り
換えてしまうと、色々と不満が募ります。

・ステアリングの曖昧さと反応の遅れ
・重心の高さとフワフワ感
・剛性不足
・8割増しだと打ち止め、6割増しから不安定

現行Legacyはデカくて重いから、自動ブレーキ装置のアイ
サイトは良いと思うけど、不満は多いです。

まぁ、996C4と比べて全てに満足出来る車両なんて、普通
には存在しないのですが…。


色々と忙しく、仕事のストレスも大きくて、自転車の練習が
出来ていません。
今夜は、気分転換に、Mercedes-Benzに試乗に行って来ました。
興味があるのは、C-ClassワゴンとE-Classワゴンの二択だけど、
試乗はC-Classセダンの中級グレードC200アヴァンギャルド
でした。

■Mercedes-Benz C200 Avantgarde
 (参考)新車価格: ,499万円
 乗車定員:5人 (全席3点シートベルト、ヘッドレスト付)
 ドライブトレイン:FR
 トランスミッション:7AT
 全長・全幅・全高:4,640mm・1,770mm・1,430mm
 ホイールベース:2,760mm
 車両重量:1,540kg
 重量配分:
 排気量:Turbo, 1,795ml
 最高出力:135kW(184PS)/5,250rpm
 最大トルク:270Nm(27.5kg-m)/1,800-4,600rpm
 パワーウェイトレシオ:8.37kg/PS
 最高速度:
 0-100km/h:

996C4の300PS・35.7kg-m・4.90kg/PSやLegacyBP5の260PS・35.0
kg-m・5.69kg/PSと比べると、絶対的なパワーは無いし、パンチを
求めるタイプの車両じゃないのは明確です。

ベンツは大人しく大人らしく雰囲気だけの車かと思っていました。
しかし、実際に試乗してみると、ポルシェから見たレガシィへの
不満は全て解消される好印象でした。
ほとんどの便利機能が標準装備なので、オプション追加料金を
考えなくて良いのも親切です。

ステアリングは、過敏ではなく落ち着きがありながらも、操作
(意思)に忠実でした。
アヴァンギャルドはサスが固められているそうで、全高の割に
重心を低く感じる安定感でした。
ブレーキもカックンブレーキでなくてコントローラブルでした。
意外と7ATは良い感じでした。
流行りの7DCTと比べてロスが大きいのでは?とも思いますが、
燃費も良いし、良く煮詰められた技術と感じました。
基本的に1,500rpmで一定で、CVTの様な動きをしますが、少し
踏み増した際のピックアップは悪くない感じでした。
アイドリングストップは賢い感じで、意外と好印象でした。
ウィンカー&ワイパーレバーは、ドイツ車は全て共通なのかと
思っていたら、メルセデスは左側に一本レバーで全て兼ねて
いて、少し微妙な感じだけど、慣れると便利なのかも?
単純に部品点数削減によるコストダウンな気もするけど…。

あっ、2割引きまでしか試していないので、8割増し以上の領域が
どうなのかは不明です。
パワーは無いけど、多分、2倍まで出せるとは思います。
常に2倍まで出したりなんてしませんが、その能力があると言う
余裕感は長距離ドライブでの安全性と疲労軽減に繋がります。
やはりポルシェを体感してしまうと、日本車には戻れなくなり
ました。
困った困った…。

C200について、自分の用途としての欠点は、
・後輪駆動しか設定がない
・リアドア開口部が狭く、後部座席がラグジュアリー過ぎて、
 自転車室内積み3台が難しい
の2点ですね。
Audiよりも良く感じる面はあったけど、4WDの安心に優る程では
ないのかなぁ…。

所で、ベンツのキーの形状のUSBメモリ(2GB)を頂いたのですが、
職場では使い辛いし、私的にはポルシェ乗りとして使い辛い(汗
Posted at 2012/08/25 21:33:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | impression | クルマ

プロフィール

「I like this old Porsche commercial. This is brand. I parted with my 996. I'll own my 991 one day.
https://youtu.be/KRbzJ0L1Zn8 via @YouTube」
何シテル?   10/11 01:16
サイクルロードレーサー相川with996C4@宮城です. 山梨出身ですが,学生時代に宮城に来て,SUGOと仙台ハイランドに惹かれて,居着いてしまいました. ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ コペン COPEN (ダイハツ コペン)
3月後半の金曜に別の遠い事業所への出向を命じられ、土曜にダイハツとトヨタでコペンGRの試 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
Cクラス,W205,C200 4matic Avantgardeが納車されました。 ■ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
2000年式, 5AT, オーシャンブルーメタリック 2011年12月に,2000年式 ...
ヤマハ R1-Z ヤマハ R1-Z
R1-Zをドナドナしてしまった…. 友情が貧困に負けちゃった訳では無く,むしろ,自転車 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation